さつま芋のようでさつま芋じゃない・・
くいを見れば日回るほどの太さなのでその草丈が2m.にもなることが想像できるかと思います
これは我が家の「ヤーコン」です
今年は天候のせいでしょうか一株の本数は多い気がしますが、大きさが小ぶりです。
今年はどんな料理になって食卓に上るのでしょうか?
味は辛くない大根なのでシャキシャキとした歯ごたえを楽しめる炒め物にも良いですし、茹でて干し芋のように乾燥させると信じられないほど甘~い物に変化します。
昨年は高血圧に効果があるとして母が葉っぱの方も乾燥させてお茶代わりに飲んでみましたが・・ひどく不味いので飲んでいないようです。
多分もっと別のやり方で作るんだと思いますが分かりません。
まだヤーコンは納屋に保管されたままです。誰か欲しい人がくればあげるのですが、意外と人気が無いのが困り物です{}食べ方を知らない田舎ですからね
| 固定リンク | 0
コメント
ヤーコンとは聞いたことはあるし、TVでは見たような気もしますが、良く覚えていません。
もちろん食べたことはないですね。
投稿: もうぞう | 2008年11月27日 (木) 19:28
)もうぞうさん
何か福島県おの特産になろうとしているような放送が多いようですが、どうなんでしょうかね
投稿: 玉井人 | 2008年11月27日 (木) 19:35
一寸見は、サツマイモですよね?スーパーで、サツマイモの棚に載っていたので買った事があります。葉っぱが付いていれば、サツマイモと違うと思ったのでしょうが(袋にヤーコンって表示されてましたよ。でもお芋の名前と思ったので)・・・。買って帰って焼き芋にして食べましたが、まるで、煮えそこないの大根ですね、食感が。

そうですか、お芋と違うのですね。不味かったです。薄く切って干せば良かったのですか?
投稿: nanami | 2008年11月27日 (木) 20:17
ヤーコンは、親戚から一度いただいたことがあります。食べ方を教わって、炒めて食べたような気がします。でもおいしかったという印象しか残っていません。けっしてマズくはなかったですよ。
投稿: koji | 2008年11月27日 (木) 21:06
)nanamiさん
我が家でも数年前初めて作付けしたとき芋だと思ったら全然違って驚きましたよ
料理の仕方は大根と同じですね。油いためや酢の物などですね。
)kojiさん
炒めたのが正解ですね。
干しヤーコンもいい味になります。これはネットで知りました
投稿: 玉井人 | 2008年11月27日 (木) 21:39
そうですか?千切りにして、炒めたら美味しいかも知れませんね。繊維食品の様でもありそうだし、試して見る価値有りますね。そうだ!ヤーコン見つけて、買ってきましょう。
投稿: nanami | 2008年11月27日 (木) 22:23
へ・え・え・・・初めて見ました。先日、こちらのブログでしたか???「ビスタは評判が良くないからウインドウズで新しい型を発売しそう」って情報を戴きました。昨日、友人が「情報速いなあ!!!」って感心してくれました。会社のコンピューター関係の人から聞いたのは私より後・・・ですって。エヘン!!!。このおいもの事も言っときましょう。
投稿: 山口ももり | 2008年11月28日 (金) 08:25
)nanamiさん
売ってますかね。意外と無いかもしれませんよ
)山口ももりさん
たいした事は無いようなことは書いていませんが・・何か少しお役に立てたようですかね・・
ありがとうございます
投稿: 玉井人 | 2008年11月28日 (金) 11:30
名前も知ってましたが、食べたことはありません。今度5坪ほどの空き地を借りて、現在開墾中?ですので作ってみようかなと思っています。
投稿: kacchan | 2008年11月28日 (金) 11:42
)kacchanさん
そんな畑があるんですか、作るときは大株になるので端の方の邪魔にならないところに1株くらいにするのがいいですよ。
そちらはまだそんなに寒くはないでしょうかね
投稿: 玉井人 | 2008年11月28日 (金) 14:34