2008年12月31日 (水曜日)
円高にもかかわらず外国人が日本の年末年始の時期にあわせて沢山観光に来ているそうです。
その方たちが何を目的に来ているかテレビが東京都内でアンケートをとっていましたので見てしまいました。
<外国人観光客の目的ベスト5>
1位・日本のお正月、「初詣や神社で‘おみくじ’」の体験してみたい
2位・日本人がやる「元旦に初日の出を拝む」を体験したい。初日の出を見たい
3位・築地市場の世界一早いオークションを見てみたい
4位・日本で餅入りなどの「おせち料理」を食べてみたい
5位・年末年始に異常なほどの賑わいを見せる東京の「アメ横の様子」を実際に見てみたい
初日の出や初詣に手を合わせ拝む姿は宗教や文化が違う人たちにも美しく見えるのかもしれません
外国人があこがれ興味を持つ日本の文化をもう一度日本人自身も見直してみるのも良いかもしれませんね
今年1年ありがとうございました。良い御歳をお迎えくださいませ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月30日 (火曜日)
きょう告別式に行きいただいた住職の法話をご紹介します
人間、一人が生まれるにはその親が有り、その親にはまた親がありと20代前までさかのぼるとその総人数は100万人くらいになると言われます。
つまり、一人の人間がこの世に生を受けるために100万人の縁があるわけです。
その沢山のご先祖様によって自分が存在したのです。
その感謝を表すには一日一日を大切にし「うれしいことがあった」、「誰かのために良いことをした」と言う思いで夜静かに寝床につくことができる人生を送ることです。
もっともな法話であり、じつに簡単なことなのですが難しい。
だから、人は「来年からは・・」と思いながら大晦日を向かえ、初詣に行くのでしょうね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月29日 (月曜日)
今月親戚に赤ちゃんが生まれ皆お祝いだの大騒ぎから始まった今年の師走、クリスマスも過ぎ後は大晦日・・お正月となるため昨日は門松などを作っていましたが・・・
その前の日に知人のお年寄りが亡くなったという知らせを貰っていたのでなんとも複雑な思いで門松を作ることになってしまいました。
亡き父も私も生まれたときからの恩人であるそのかたの告別式は明日になっています。
なぜか妻も知人の葬儀が同じ明日だということで、こちらは若くしての不幸です。
不幸とは重なるものだと思いますね。
・・歳の瀬に 逝く人有れば 来もあり・・
諸行無常(諸事、常に同じであることは無い)とはよく言ったものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月28日 (日曜日)
パソコンというのは以外と熱が発生することはよく知られていますね。
現在はDVDやテレビチューナー付きのが当たり前になり、これらを視聴するときはさらに高熱を発生させることになるわけです。
そのためパソコンには空冷のファンがついているわけです。大型のデスクトップだとNECなどに水冷式もあるようですが、ノートの薄い機体に水冷システムは難しかったので「ノート=空冷」が当たり前だったですよね
ところが、富士通はFMV-BIBLONWシリーズでこのノートパソコンに「水冷」を採用したと発表しました。
←がそのシステムの略図
水冷にすると、空冷のときより平均で「10db」ほど音が静かになるそうです。
※、テレビ視聴時で約25db
まるで自動車のラジエーターのような図ですよね。
これがあの薄いノートパソコンの中に入ってしまったのですから、技術の進歩は凄いです。
これからは水冷が常識になってくるんでしょうか
ところで、自動車のように不凍液の交換・・・は、しなくて良いのでしょうかね?。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月27日 (土曜日)
今年から始まった改定道路交通法のの一つにこれがありました
それまで「努力目標」だった高齢運転者標識(もみじマーク)表示だが6月から改正道路交通法で「75歳からは義務」が適用された
違反した75歳以上のドライバーには4000円の反則金と違反点数「1点」が加算される
これは「高齢者保護」の目的だったのですが、その高齢者などを中心に国民から「高齢者いじめだ!」と批判が相次ぎ、警察庁は来年の国会に以前のように「努力目標」に戻す法改正を申請することを決めましたね。
来年法改正が決まるまでの間、現在の罰則規定の<4000円の反則金と違反点数‘1点’が加算>はそのままになるのですが、その取り締まりはやらない(1年間)ことが決まりました
「違反だが違反じゃない?」という、実質の撤回決定です。
なんとも、情けないお粗末というか優柔不断という・・・
これも政府自民党の“選挙対策の布石”なのかと勘ぐりたくなるものでおかしな警察庁の対応ですよね。
若葉マーク義務化されたときも同じ状態「ベテランドライバーから馬鹿にされる・・・などなど」になったように、もう少し様子を見てから撤回したほうが良かった気もするのですが、どうなんでしょうか・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月26日 (金曜日)
テレビのニュースで連日のように非正社員解雇(派遣切り)が報道されていますが、今回都道府県別調べの人数が発表されました。
その中にわが福島県は3千人越す3位という高位置であることが分かり、びっくりしてしまいました。
これはニュースでも報道された日産自動車の大きな工場が福島県には有るからなので当然でしょう。
そのほかの2位以下もほとんど差が無く3千人台でした。
ところが、1位の「愛知県」だけは1万に以上(約16000人)とダントツで多いのです。
「なぜ愛知だけ多いのだろう?」
「膨大な人数を切ると即!報道された、日産、キャノン、ソニー、などはあまり無いはずなのに・・・?」
そんな疑問が起きるかと思います。その理由・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月25日 (木曜日)
「メリークリスマス
」というのはイブの日のことばでしょうかね、キリスト教の信者ならきょうは教会でミサですよね。
教会で今年結婚式を挙げた若者たち、そのなかでクリスマスに教会に行く人が何人いることでしょうか。・・限りなく‘0’に近いでしょうね
。
ほとんどの日本人はきょうからお正月モードに切り替わる日ではないでしょうか。
クリスマスに最近では玄関に永遠の意味がある環にしたクリスマス飾りをする家庭もすこしづつ増えているようですが、あれってお正月を迎えるための「しめ飾り」に良く似ていると思いませんか?
それの形が最近どんどん似通ってきている気がするのは私だけでしょうかね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月24日 (水曜日)
毎年12月の24日といったら「クリスマスイブ」というのが定着している現在の日本ですが、そういうのがなかったころは何をしていたのでしょう・・・
そんなんことを思ったことがありませんか?
毎年師走の24日は「納めの地蔵」という縁の日で、一年最終のお地蔵様に参拝する日になっていて、江戸などではにぎやかだったようです。現在も東京の「刺抜き地蔵さま」のあるあたりでは縁日をやっているそうです。
22日の記事https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2008/12/post-9b44.htmlでも書きましたが、お地蔵様はお釈迦様の代理をなさっている菩薩ですから、お地蔵様を拝むことはお釈迦様に通じるわけです。
仏教のお地蔵様には「無病息災家内安全」を祈願し拝み、夜はケーキを食べる。それもまた趣が有るのではないでしょうか。
さてさて、“不景気”じゃなくおいしいケーキを買いにいかねばなりません(安くて小さいのを・・
)。年賀状も出してきましょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月23日 (火曜日)
- きょうは現在の天皇誕生日ですので、あらためて天皇陛下のプロフィールを確認したいと思います。
知ってる人は多いと思いますがもう一度考えてみるのもきょうの日の意義になるのじゃないかと思います
<生年月日>
昭和8年(1933) 12月23日土曜日、75歳
<御名(諱名)>明 仁 (あきひと)
<御称号> 継 宮 (つぐのみや)
※、一般の苗字にあたる
<通常名称> 天皇または今上(きんじょう)天皇
※今上とは‘現在の天皇’という意味
<敬 称> 陛 下 (へいか)
※敬称をつけて呼ぶ場合のマナー>
「今上陛下」 「天皇陛下」または「天皇の今上陛下」とする
「今上天皇陛下」というのは間違いである
<予定される追号名> 平成天皇?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月22日 (月曜日)
本日菩提寺にてお寺世話人会の回向法要集会がありまして、そこで頂いた天台宗、一隅を照らす会が発刊する「きらめき15号(2009.1月号)」、その表紙の挿絵がかわいい「六地蔵」なのでその話しをしてみたいです
「きらめき15号(2009.1月号)」表紙の挿絵はいつもコメントを頂く「山口ももりさん」の作品です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月21日 (日曜日)
赤いすだれのように冬の朝日に真っ赤な実を輝かせているのは「ヒヨドリジョウゴ」の無数の赤い実です
小さな白い花を咲かせたのは夏のころでしたが、こんなに綺麗な赤いすだれになりました。
この実は「ヒヨドリ」がよく好んで食べるからその名前があるとか・・・
そんなことを言う人が有りますが、毒があるこの赤い実を食べるほどヒヨドリだって馬鹿じゃないと思います。
しかし、人間はこれを「酢漬け」にしたり「アルコールや油漬け」にしたのを「帯状発疹の外用妙薬」にするという知恵を持っています。
“毒は薬にもなる”の典型です。しかし、美しい赤い球です。雪が降るとなおさら映えるのですが、今年は暖かいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月20日 (土曜日)
明日の21日(日)はクラブサッカー世界ナンバーワン決勝戦と、ガンバ大阪の3位決定戦で私は楽しみにしているわけです。
しかし、全国的には「冬至の日」のほうが知名度が高いかもしれませんね。
冬至とは「一陽来復(いちようらいふく)」と言って古代中国では「陰が極まって、陽が帰り世が好転し始める日」とかの意味と、暦の基点となる大事な日で「無病息災」を祈る厳かで厳粛な催しが行われていたそうです。
これが日本に伝わり庶民に広まると、いろいろな縁起を担いだ「掛詞」、つまり平たく言うと「駄洒落」「親父ギャグ」の世界が入ってくるから面白い。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月19日 (金曜日)
「日本の国鳥になっている鳥は何ですか?」という質問に、日本人で何%の人が答えられるだろうか?
私は、30%も居ないんじゃないかと思います。じつは私も即答できない一人でした。
「日本の国鳥は雉(キジ)とする」と昭和22年(1947)3月に日本鳥学会が決定し、発表されています。ほとんど反対意見も無くすんなりと決められたと記録されています。
<雉になった理由>
- キジは渡り鳥ではない
- 日本だけに住む固有種の鳥である
- 昔ばなし「桃太郎」にも出てきて子供たちにも馴染みがある
- 日本書紀にも「キキジ」として出てくる古くから親しまれている
- 食べてもおいしい食材である
- オスが美しい翼を広げ羽ばたき飛ぶ姿は雄雄しく、強い男性の象徴となる姿に映る
- メスは火災の火が巣に近づいても巣から逃げずに卵・我が子を守る習性があることから、強く優しい女性、母性愛の象徴になる
以上のような理由が説明されているが、学者さんの一番の理由は「渡り鳥ではなく日本固有種」という1番2番だけで決められたようで、3番から後は付け足されたかんがあります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月18日 (木曜日)
我が家では当たり前に幼いときから食べているんですが、他県などでは食べるんでしょうかねぇ?
単純に“てんぷら”なのですが・・・
そのてんぷらにしている食材は、果物です。
ちょっとフォトでは分かりにくいと思いますが「干し柿」なんですよね
ちょっと甘さの中に塩味が入ってお茶請けなどにもなるんですが、私の場合味ポン酢に少し七味唐辛子をふったのをこれにつけてご飯のおかずとして食べちゃいます。
私は好きなんですが、他の人はどう思うでしょうかね。好きなものを食べているんですから何と思われようとかまいませんがね。
おいしいものはおいしい
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月17日 (水曜日)
テレビの街頭インタビューで面白いのがありました。テーマは携帯電話の絵文字について日本と外国を比較するもので日本に来ている外国人観光客相手にインタビューをしました。
- 外国人の携帯にも絵文字があるのか?
- それはどんなものか?
- 種類はどのくらい入っているのか?
- 日本の携帯の絵文字をどう感じるか?
- 絵文字だけで通じるか?
大体こんな内容のものを東京に来ている30各国の方々に聞いていました。
そしたら絵文字を使うのは日本だけかと思いましたが、外国もかなり使用しているんですねえ
日本の絵文字は外国人にも好評でしたね、
ただ、その種類が外国の携帯の平均20~30種類にくらべ、日本の携帯の平均数量「400種類」はちょっと異常な数値に見えてしまいました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月16日 (火曜日)
年末も押し迫りつつある中また高齢者の死亡事故がおきてしまったようです
15日午後3時20分ごろ、埼玉県春日部市緑町の東武野田線春日部-藤の牛島間の踏切内に入った同市に住む‘坂本愛さん(93)’、その親を引き戻そうと踏み切りに入った‘長女靖江さん(65)’ですが間に合わず親娘二人とも下り普通電車(6両編成)にはねられ死亡してしまった言う痛ましい事故です。
92歳の母親は認知症で出歩く癖あったらしくそのたびに60を越した娘が介護していたようです。
列車が来るのに踏み切りに入った母の姿を追い何とかしようとした娘の気持ちはどんな思いだったのでしょうか?
もしかしたら、もしその時・・・踏み切りに入った瞬間に「二人で死のう」と言う思いがあったとしたら、悲しいですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月15日 (月曜日)
昔々、鳩(ハト)と鴫(シギ)と鵙(モズ)の3羽が連れ立って飯屋で食事をしました。お代は合計で「15文」、そこで言葉巧みに鵙が支払いを割り振りました。
鳩が「8文」そして鴫が「7文」払わせて鵙はまったく払わずトンズラを決め込んでしまったそうです。これが世に言う「百舌勘定(もずかんじょう)」の言葉の起こりになります。
逃げる鵙は途中で鶯(うぐいす)が経営するお店で草鞋(わらじ)を買うわけですが、ここでも“二枚舌”どころか「百枚舌」を使って、またまた金を払わず逃げるのです。
こうして口からでまかせを言ってあちこちの鳥たちをだました鵙は、すべての鳥たちから追われる立場になるのでした
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月14日 (日曜日)
いよいよ15日(月)、来年の平成21年(2009)の年賀葉書受付が始まりますね。
そこで毎年この時期に記事にする三段論法を、こりもせずやってみたいと思います
「またかよ
」と思いながら読んでください
来年の・・
十 干(じっかん) = 己 (つちのと)
十二支(じゅうにし) = 丑 (う し)
ゆえに来年平成21年の・・
干 支(えと) = 己丑 (つちのとうし) である。
もっと正確に言えば・・
平成21年(2009)2月4日(水)の立春から干支は己丑(つちのとうし)に変わる
※、2月3日(火)までの干支は「戊子(つちのえね)」になっている
たいした問題じゃございませんので参考にしなくてけっこうでございます(
)
お正月に干支ごとの運勢を見る人は、誕生日が立春の前か後かで見方が変わると言うのをおぼえておくといいかもね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月13日 (土曜日)
戦没者慰霊祭というのは日本国中で行われていてその場所には戦没者英霊塔が建立されていますが、見たことがあるでしょうか?
私は戦没者遺族会に入っているのでよく見知っています
←のような高さ数メートルにもなる大きなものです(写真は二本松市霞ヶ城公園自転車道沿いのもの)。
戦死者はお墓の墓石もわが地域ではまったく同じもので生前の名前が正面に掘られているものですから、私には子供のころから見慣れたものでも有ります。
これと同じものがエジプトにも有ります
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月12日 (金曜日)
音楽やゲームまでインターネットからダウンロードができ時代になり、音楽やゲームなどを作る側にとっては知らないうちに自分の作品で商売をされて大損害を受けている昨今です。
@niftyで今回始めた「@nifty-Flib」と言うサービスはパソコンからインターネットを使ってダウンロードした本を無料で読める(会員のみ)立ち読みと言うサービスがあるものですが、そんなに本を読まないわたしでもちょっとこれは違和感が有ります。http://nifty.flib.jp/
やはり読書とは紙のページをめくりながらと言う先入観というか固定観念というか、そういうものを持っている人ですので、パソコンは日常的に使っていますが読書はもっとリラックスと言うか、ページをめくる音を聞きながらというか・・・言葉が浮かびませんがモニターで読むものとは違う気がします。
そのくせ、“デジタル書物”の電子辞書などは頻繁に使っているので矛盾した話しですがね。
でもこれからは、当たり前になっていくんでしょうね。年賀状が減るわけです
そういえば年賀状、まったく手付かずのままです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月11日 (木曜日)
私のブログのアクセス解析「検索フレーズ・ワード」のところを見てみたら、時期的に「喪中、期間」と言うのが多いのはよく分かりますが、今月に入って異常に増えているのがありまして「何かな?」と思っているわけです。
1 |
地デジ アンテナ 方向 |
365 |
6.8% |
2 |
福島 郡山市 三穂田 火渡り |
112 |
2.1% |
3 |
里芋の茎 |
63 |
1.2% |
4 |
ケバエ 幼虫 |
56 |
1.0% |
5 |
喪中 期間 |
53 |
1.0% |
6 |
喪中 どこまで |
34 |
0.6% |
ご覧の通り「地デジアンテナ 方向 調整 向き」が異常に多いのです。この後にも何度もフレーズ違いで顔を出してきています。多分下の過去ログにアクセスしているんだと思いますがね
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2008/08/post_56d3.html
今月か、来月(来年)からなにか地デジについて何か変わったニュースが入っていましたかね?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月10日 (水曜日)
多分、若い人ではまったく知らない人がほとんどかもしれません。
ある程度の年代の人でも記憶から消え始まって、もう忘れてしまっている人も多いかも知れません
昭和43年(1968)のきょう、東京・府中市の東芝工場の従業員に支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪されるという事件が起きたのでした。
そうです、昭和50年(1975)に時効を迎えてしまったあの事件「3億円事件」が起きた日です。
この事件以降、多くの会社が安全のため給料の支給を手渡しから口座振込に切替えるようになるきっかけとなった事件でもあります。
あの当時は事件より強奪されたお金の金額に日本国中の人々が驚かされましたよね。真犯人は今でも生きているんでしょうかね
年末です強盗などの犯罪が急増しますが、被害に遭わないことを願いたいものです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月 9日 (火曜日)
年末に私がやることの一つに、家中の時計の乾電池を“交換する”というものが有ります。
最近中には「電波時計」とか電池消費が大きいのはアルカリ電池使用も有りますが、普通の時計ですとアルカリでは電圧が高くて壊れてしまうのでほとんど「単3マンガン乾電池」を使用しています。
マンガン電池だと12個入りで300円とか非常に安く売られて助かるものです。
その時計の中でも3個だけ(目覚まし時計)が「単2マンガン電池使用」のがあるんですが、この“3個”という数字が困りものなのですねぇ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月 8日 (月曜日)
この看板何と読みますか?
わが村の道路の脇に掲げられたかなり年期の入った看板です。
「ながいざか」と読む、ここの地名ですが、ほんとうにここには文字通り長い長い坂道が続いているところです。
それでついた名前なのかは定かではありませんが、最初に地名をつけた人は地形を見てあんがい単純につけたのかもしれません
この看板の先には2~3年前に「ペ・ヨンジュ」あの韓国の「ヨンさま」が来たとか来ないとかと県外からお姉さま方が殺到したゴルフ場が有ります。
知ってる人は知ってるという、韓国のゴルフツアーがよく来るところです。
私には関係ないですがね(
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月 7日 (日曜日)
2008年12月3日(水)早朝、笠間市長兎路の常磐道上り車線で、高速走行中の大型トラックに後ろから来た中型トラックが追突する事故がおきました。
驚いたことに、その追突した中型トラックの運転席が大型トラックの後方車体下にめり込んで2台のトラックが繋がったままの状態で、約20キロにわたり走行を続けたのです。
大型トラックのドライバーが(仕事先に携帯で電話するため)路肩に停止ししたときには中型トラックの運転席が炎上していて大型ドライバーは直ぐに110番通報したのですが、すでに遅く中型のドライバー(男性)は焼死してしまいました。
この事故で追突された大型トラックのドライバーは道路交通法の<救護義務違反>の容疑で逮捕されました。
この事故、分からないことがいくつか有りますよね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月 6日 (土曜日)
知っての通り我が家は田舎の村の農家です。ですから昔と同じようなやり方を当たり前のようにやっています。
今頃ですと食べ物が畑から無くなる冬に備えいろいろと作物を蓄えることを始めます。
左が干し柿、右は切干の大根でこの後漬け込まれます。
そのほかにこんなことをやります
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月 5日 (金曜日)
寒くなると温かい飲み物が良いですよね。今はそんなのを飲みたくなったら、コンビニや自販機で手軽にホットドリンクを買って飲めるので便利な世の中です。
一昨日いつものように自販機でホットコーヒーを買って手にしたら・・これがまた缶の熱いこと、素手では持っていられません。
ただ、自販機の場合外側だけが熱いのはよくあることで、飲んでみると程よい温度のことがほとんどです
今回も、そうなんだろうと熱いからわきの下に挟んで開けて飲んだら・・・
「熱チチチチチ
!」猫舌の私にとってとんでもない状態のドリンクが口に入ってしまいました。出すにも出せず飲みましたが舌は痛いし、えらい目にあってしまいました。
その次の日はコンビニで買った缶コーヒーがまた「熱チチチチチ
!」
温度調整、うまくやってくださいよね猫舌の人は少なくないんですからね。
できるなら現在のドリンク温度を表示してもらいたいですね。と一人つぶやいたのでした。
いや~熱かった。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月 4日 (木曜日)
わが村出の会話→「にしゃなななのうめなななんつうんだ」
やたら「な」が付く上記の言葉の意味が解りますかしら?
分かるわけがないですね。
自分で書いてみてあらためて思いました。
私でも方言を文字にして続けるとまったく意味不明、日本語じゃないですよね。これは
文頭の言葉を翻訳すると「おまえ!縄をなうのが上手だなぁ 名前は何ていうんだい?」と言ったようなことなのです。
なぜそんな言葉になるのか不思議なことでしょう。それは一つ一つの「な」が別の意味を指しているからです
最初の‘な’から順を追って意味するものを説明しますとこうなります
- にしゃな→お前を意味する「にしゃ」に接尾語で「・・・さ」、とか「・・・ね」がついた
- な→縄(なわ)のことを指します
- な→より合わせるの意の「綯(な)う」のこと
- うめな→うまいの訛り「うめぇ」に接尾語で「・・・だなあ」のことのながついた
- な→名前(なまえ)のことを短縮
- なん→何(なに)の言葉
これらをすべてほとんど同じアクセントとイントネーション、そして早口でしゃべるわけですから県外の人には????でしょうね(
)
もっと知りたい方はサイドバーの「福島方言辞典」をクリックしてみてください
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月 3日 (水曜日)
日本の食料自給率は現在39%で先進国の中で群を抜いて“最低自給率キング”を保って(?)いるのはほとんどの人が知っていることかと思います。
先進国各国が自給率を上げているのをうけ日本政府も動き出しています。
<平成17年(2005)農林水産省の発表>
- 平成27(2015)年度までにの国内自給率を39%から“45%”まで上げることを目標とする。さらに十年ごとに10%づつ目標を上げる方針を出している。
- これに伴い、今以上に米などの消費拡大が増えるように関係各所に協力を求めた
- 2008年の今年始め新たに「平成27年度目標を45→50%にする」と発表され目標数値はさらに上がった
これだけ見れば「国内自給率アップ」が日本政府の考えだと見えますが、この発表した年に同じ農林水産省からまったく逆の農業政策が始まっているのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月 2日 (火曜日)
リサイクルの資源原料として最も高値で取引されるのが「アルミ缶」そして「ペットボトル」です。
そのアルミ缶のリサイクルに危機が来始めているようです
埼玉県さいたま市の現在の状況がそれを物語っています。
NHKニュースによると、現在さいたま市では回収された空き缶の引き取りリサイクル再生業者がまったく無く、アルミ缶は裁かれないまま倉庫に山積状態になっていました。
これはアメリカの金融危機を受けアルミへの投資が激減しアルミ価格が半値以下に暴落しため業者としては「採算が合わない」との理由のようです。
このことは、さいたま市だけに起きている現実とは限らないことだと思います。
以前このブログで書いたことが有りますが「リユース」と言う取り組みを本格的に考えるときがきているのかもしれませんね。
わが地域の3市村で組織している「安達広域行政組合」もそ経済危機による影響が出ているんだと思います。リユースを考えているのでしょうかね?
<つぶやき古道の過去のブログ>
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2008/01/post_0776.html
わが地域もアルミ缶がまたあふれ出すんでしょうか
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年12月 1日 (月曜日)
今から120年ほど前のまだ明治政府がしっかりと近代組織に変化していなかった明治15年(1882)のきょう、12月1日に福島県で大物政治活動家の「河野広中氏」が逮捕されると言う事件がおきたそうです。
河野広中氏といえば板垣退助氏らと「自由民権運動を起こした」として教科書にも出てくる福島県出身の人物です。
そのときの容疑は「明治政府転覆容疑」という、つまり今風に言えばクーデターを起こそうとしたと言う罪です。
このとき同氏が所属していた政党が「自由党」です。現在の麻生総理が総裁を勤める「自由民主党」の前身です。
このころ「自由党=赤」というレッテルを押されて警戒差別されていましたが、120年も過ぎると立場は逆転してしまいました。
世の中の正義とは時代や上に立つものでコロコロと変わってしまう典型的な例ですよね。
解散総選挙はどうしたのでしょうか{
}
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント