政府は自給率を‘↑上げたい?’‘↓下げたい?’
日本の食料自給率は現在39%で先進国の中で群を抜いて“最低自給率キング”を保って(?)いるのはほとんどの人が知っていることかと思います。
先進国各国が自給率を上げているのをうけ日本政府も動き出しています。
<平成17年(2005)農林水産省の発表>
- 平成27(2015)年度までにの国内自給率を39%から“45%”まで上げることを目標とする。さらに十年ごとに10%づつ目標を上げる方針を出している。
- これに伴い、今以上に米などの消費拡大が増えるように関係各所に協力を求めた
- 2008年の今年始め新たに「平成27年度目標を45→50%にする」と発表され目標数値はさらに上がった
これだけ見れば「国内自給率アップ」が日本政府の考えだと見えますが、この発表した年に同じ農林水産省からまったく逆の農業政策が始まっているのです。
それは、過剰すぎる国内米生産を制限する政策で、「全国自治体の米生産量は農林水産省が支持する制限値生産量以下にしなさい」と各都道府県に対し通達されているものです。
この目標を達成すると農政交付金などが増やされるとか優遇があるようです。
わが福島県はこの政策が始まって以来今年までその目標値を達成できないでいるため農水省により「目標達成ができない全国ワースト1位の県」の烙印が押されてしまいした。
ということでペナルティーとして来年の生産制限目標数値がさらに下方修正され厳しいものとなりました。
さらに、転作補助金にもなる農業交付金も減額の可能性が出てきました
その減産数量とは田んぼの面積にすると「約1万ha分」の米を作るなというものです。
1万ヘクタールといわれてもどのくらいか分からないと思いますが、よく言われる東京ドームの面積ならそれの“2141倍”、自治体だと東京都台東区、または国立市の全面積分に当る広さになります
現在の減反数35%近くになっていますが、来年は40%に限りなく近くなるため県関係者は頭を痛めています。
米が豊作で自給率を上げるとお国から罰せられるんじゃ秋祭りで豊年満作を祈った意味が無いです。
かと思えば同じ政府、同じ農水省が「生産を増やして食料自給率を上げよう」と声高に謳っている??????
来年また日本政府は、外国米の輸入増量の検討がなされ始めているそうですが、はたして日本政府は食料自給率を“上げたいのでしょうか??”それとも“下げたいのでしょうか??”
まったくもって、解りません。これを「矛盾」と言わずになんと言いましょうか?
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんは、ごぶさたしております。ようやくPCが直り、ネットに繋がるようになりました。
おっしゃる通り、これは矛盾以外の何ものでもありませんね。昨今、輸入に頼る危険性(農薬など含む)に消費者が気が付いてきているというのに、主食たる稲作を駄目にするような政策、いったい政府はこの日本という国をどうしたいのでしょう。まったくビジョンが見えてきません...。
投稿: 秋ぎつね | 2008年12月 3日 (水曜日) 19:19
)秋ぎつねさん
直りましたか、良かったですね
政府の方針はいったい何をしたいのでしょう。まるで政府が二つあるようです
投稿: 玉井人 | 2008年12月 3日 (水曜日) 19:43
総理や大臣がちょこちょこ替わるような政府は、信用出来ません。
省庁も自分の事だけ・・・国民は置き去り。
国民はもっと声を上げよう!
投稿: もうぞう | 2008年12月 3日 (水曜日) 20:39
)もうぞうさん
こんな政策をやっていても近所の先輩方は「政府は自民党でなければならない」と言っている保守王国の我が県です
投稿: 玉井人 | 2008年12月 3日 (水曜日) 22:51
玉井人さんのご近所以外でも思考停止状態(玉井人さんはそうおっしゃっていませんが)になっている人は少なくないのでしょうね。日本人は論理性よりも情緒の安定を求める傾向が強いらしいですから。そう言う意味では、国民にふさわしい政府ということに行き着いてしまうのでうしょうね。
投稿: G4CUBE | 2008年12月 4日 (木曜日) 08:55
)G4CUBEさん
その言葉(思考停止・・)を書こうかと思ったんですが、どちらかと言うと「思考逆回転」のほうがあっている気もして止めときました
情緒・・そうかもしれません。
投稿: 玉井人 | 2008年12月 4日 (木曜日) 12:41