2009年1月31日 (土曜日)
昨年末、福島県にある自動車製造工場の日産が人員削減で大きな影響が出たニュースで大騒ぎとなった福島県でした。
年が開けた今月に今度は半導体などを製造する富士通グループ工場で会津に有る「富士通マイクロエレクトロニクス」が大幅な組織体制見直しを発表しこれによって約700名あまりの労働者の今後がわからない情勢になりました。
さらに、県北の伊達市に大きな工場を展開していた電子機器メーカーの「エプソントヨコム」が、こちらは完全に閉鎖してその生産をタイや中国に有る外国の工場に統合することを発表し、こちらは約300名の労働者の働く場が無くなる事になりました
これでまた、正規非正規社員あわせて少なくても1000人の雇用が切られる事態のようです。
どこまで、冷え込むニュースが続くのでしょうかね(
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009年1月30日 (金曜日)
いっこうに無くならない「飲酒運転」に改正された道路交通法規ですが、それでも改善されないため今年の6月1日からさらに罰則が強化された「道路交通法改定」が始まるようです。
主な内容(呼気1ℓ中のアルコール濃度計測)
- 0.15以上~0.25mg.未満の酒気帯び運転
- 違反点数・6点⇒13点、免停期間90日に延長改定
- 0.25mg以上の酒気帯び運転
違反点数・13点⇒25点で即免許取消しに改定
- 酒酔い運転(泥酔、酩酊運転)
違反点数・25点⇒35点で免許取消しに改定
それに伴い罰則金や懲役期間も改定になるかもしれませんね。つまり改定後酒気帯び運転で死亡ひき逃げまでやってしまった場合の違反点数計算はこうなります。
25点(酒気帯び違反点)+20点(重責事故点数)+23点(ひき逃げ・付加違反点)
=68点(違反点数)※、酒酔い運転なら78点が科せられる
さらに、酒気帯び運転は「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」、‘酒酔い運転’は「5年以下の懲役または100ま円以下の罰金」の行政処分が科せられますし、同乗者も同じ内容で処分されます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月29日 (木曜日)
よく外国人、特に欧米人が思う日本人のイメージは“メガネをかけ、カメラを首から提げ、出っ歯”だそうですよね。
そんな人ばかりじゃないと思うのですが、悲しいかな否定もできないですよね
以前、外国で日本人女性だけを狙う強盗事件が多発して・・・
- なぜ、日本人女性を狙うのか?
- どうやって、日本人であることを判断しているのだろう?
こんな、疑問で調査した結果、
- 番の理由は>
“日本人はいつも財布に現金を持ち歩いているから”
- 番の理由は>
“日本人女性はパンストを必ず履いているので直ぐに判る”
その結果からか、その後海外旅行へ行く女性たちはパンストを履かない人が多くなった・・。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009年1月28日 (水曜日)
国会の予算委員会や本会議のてれび中継を見たことは有ると思いますが、その中継で面白いテレビ局の演出というかこだわった放送が有るのに気づいている人はいるんでしょうか?
私は今年、そのことに初めて気がつきました。
それは、国会放送のときに議長席(大臣席)と議員側席(質問者席)の立ち位置がテレビ画面上、衆議院と参議院では“左右逆”にして放送していることなんです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月27日 (火曜日)
真夜中の今朝方火災発生のサイレンが鳴り響いて、うとうとしながら朝を迎えました。
ちょっと眠い早朝、我が家の電話が今度は鳴り響いたのです。
「また、誰か?亡くなった・・」なんて嫌の思いで発信者を見たら、妹からのものでした
「(娘の)赤ちゃん、生まれた!」という弾んだ声が受話器から聞こえ「なんだ!早いな、来月だったべ
」とおれが電話を取りました。
そう、です。私の姪に赤ちゃんが誕生したのです。3000グラムを越す丈夫な男の子でした
妹夫婦にとって初孫になりますし、私にも孫みたいなものですかね。
今月は不幸の知らせの電話ばっかりだったので「幸せの電話」で、ほんとうに良かったです
誕生星座、私と同じになりました。(良いか悪いかは別ですが・・
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月26日 (月曜日)
お年玉というのはある程度の年代から“貰う”から“あげる”の立場へと変化していきますね。
それで“あげる立場”になると貰える事をどこかあきらめてしまっているものです。
ですから、←こんな年賀葉書のお年玉に当選したりしてもなんともうれしいものです。
早速交換してきた今年の4等賞の景品1枚、たった130円分の切手シートですが“ハズレ”だったよりはうれしいですよね。
「定額給付金」も“お年玉”のネーミングだったらちょっと、ほんのちょっとだけ貰ったときうれしさが増えると思いませんか・・
たとえ、自民党・公明党の“衆議院選挙用付け届け”だとしてもね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月25日 (日曜日)
昨日は葬儀に参列したのですが、インフルエンザは完治しましたがまだ咳が出やすいのでマスクをしていきました。
耳が痛くなるので一番大判(175×90)のマスクをしている私はほとんど目だけしか出ていない顔になっていまして、よくテレビでやる犯人や芸能人の顔隠しの状態になっていました。
「これじゃ、だれも俺だと直ぐには判らないだろう」と、思っていました。
ところが・・村に住む同級生らは「お、○○君、しばらく、ご苦労様です」て、マスクしている私を誰もが直ぐに気づいて話しかけてくるんですよ
「なんでたまにしか逢わなくても、簡単に俺って判るの??」と、驚いてしまいましたねぇ。
「これじゃ’マスクくらいの変装’じゃ悪いことはできないなあ」とつくづく思いましたね(
)
・・・やりませんよ
平成21年お年玉付き年賀葉書の当選番号、↓をクリック
http://www.yubin-nenga.jp/otoshidama/number.html
当たったら・・商品交換は1月26日(月)からできますよ、
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月24日 (土曜日)
“カレンダーの日曜日、祝祭日などの‘休日が赤い色の数字’になっているのはなぜだろう?”なんて、思ったことはないですか?
カレンダーの休日を赤い色にするのは‘世界共通’なんだそうです。
イスラム圏は日曜じゃ無く金曜が1週間の区切りで休日になりますが、その金曜日もやはり赤い色になっているそうです。
あちこちその理由を探し回ったのですが、今回は「これだ!」と自信を持って解説しているものを見つけられませんでした。
ただ、それらしきものは見つけましたので、記載してみます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月23日 (金曜日)
先日「名字の地図帳」という面白い本を見つけ少しづつ読んでいるんですが、そこに出てくるその県独特の苗字で「まったく読めない」、「なぜそんな読み方?」というのが沢山有って驚いてしまいました。
この苗字、読めますか?
- 十 (もげき)
- 行町(あるきまち)
- 利部(かがぶ)
- 及位(のぞき)
- 九 (いちじく)
- 日馬(くさま)
- 九石(さざらし)
- 貴家(さすが)
- 王生(いくるみ)
- 王道(おいどう)
上記は北陸・東日本からの抜粋ですが、すんなり読めた人はたぶん地元の人だけでしょうね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月22日 (木曜日)
アメリカのオバマ大統領の「オバマ」はフルネーム「バラク・フセイン・オバマ・ジュニア」のラストネームを使っていますが、ミドルネームを使用すると“フセイン大統領”になることは、日本人としてみるとちょっと面白いですよね
このオバマ大統領の演説で今までの大統領と違うところが有りますよね。
それは前任のブッシュ前大統領もそうでしたが、アメリカの歴代大統領は今まで自国を呼ぶときは「United States」または「US(USA)」、つまり“合衆国”という言い方をしていたんですがオバマ大統領は自国名を「America(アメリカ)」と必ず言うところです。
「アメリカ人は自国をアメリカと呼ばない。なぜなら“アメリカ”では南アメリカ(南米諸国)も含まれてしまう言葉だから」と、いうことを以前聞いたことが有ります。
だから、アメリカ人はみんなが自国のことを「United States」または「US(USA)」、と言うもんだと思っていました。
それなのに、オバマ大統領が「アメリカ」とあえて言うのは、何か意味があるんでしょうかね?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月21日 (水曜日)
テレビ報道は史上初のアフリカ系アメリカ合衆国大統領の“オバマ(バラク・フセイン・オバマ・ジュニア)大統領”就任のパレードの様子を伝えています。
アフリカ系アメリカ人が大統領になったことはこちらで考えるよりアメリカ人にとって重大な変革と意味深いもののようですね。
その就任式に向かうときのパレードで私は今回オバマ大統領に指名された“ジョー・バイデン(ジョセフ・ロビネット・バイデン・ジュニア)副大統領”がパレードでとった有る行動に一瞬の間釘付けになりました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月20日 (火曜日)
現在国会の予算委員会で審議されている中で国民全員に給付される予定の「特別定額給付金」のほかに小渕少子化対策担当大臣の名の下に「子育て応援特別手当金」というのが審議されているのをご存知でしょうか?
“定額給付金”は国民一人当たり12000円、全体で総額2兆円を全国民に諸経費約600億円を掛けて給付するプロジェクト、野党から「選挙用ばら撒き金」と揶揄されているものということはほとんどの方が知っているかと思います。
「子育て応援特別手当金」は、それとは別に‘2人以上子供のいる家庭の経済生活支援’を目的とした少子化対策の一環として、3~5歳の子供たち一人当り36000円(年間総額)を分割して月に3000円づつ支給するものです
聞こえは良いですが、月にたった、たったの3000円ですよ。それも1年間だけの限定なんですよねぇ。
さらに子供でも喜ばない金額をもらえるための条件が面倒なんです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月19日 (月曜日)
振り込め詐欺は新手のやり方がどんどん増えているようですが、これに空き巣が合体した手口が現れたそうです。
手口はこうです。
あらかじめ目星を付けた家に‘振り込め詐欺’の手口で家人に電話をする。
その詐欺でうまくだませたら今度はその家人をなるべく離れた場所の振込み手続き場所に誘い出す。
しかし、そこには誰も居ず、何の支持も要求もなされない。
その間、犯人は誘い出されて留守になったその家に空き巣に入り金品を盗んでいく手口です。
どちらかと言えば、新手の“空き巣泥棒”といった手口ですよね
ただこの手口の場合、もしその家に別の人がまだ残って居たとしたら強盗に速変わりしそうな危険性を含んだ恐ろしい手口ですよね
どこまでも、危険な世の中になっていく気がしちゃいますよね。ご用心を
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月18日 (日曜日)
本日は広島市を会場とした都道府県対抗男子駅伝大会が行われました。優勝は昨年に続き長野県になりましたね。
我が福島県は8位以内入賞を目標に昨年同大会1区々間賞で箱根駅伝の2代目山ノ神こと柏原選手(東洋大)とアンカーの北京オリンピック代表選手だった佐藤敦之選手(NTT中国)の活躍で5位入賞
を成し遂げました。
その中継を見ていると注目選手に初代箱根の山の神こと今井正人選手(今回は他県代表)など福島県選手が多く映されていて、「この注目選手全員が出身地の福島で出たら優勝なのに・・」と家族で話すことしきりでした。
うまくいかないものですねえ。選手を抱えるだけの企業が無い県の悩みですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月17日 (土曜日)
現在放送されているNHKテレビ小説「だんだん」に使われていタイトルの言葉は主人公の一人が育った島根県松江市の方言で「ありがとう」という意味のものです。
この言葉、毎回20才の若い主人公が何度も何度も使う言葉ですが、実際には松江市の市内の若者で使っている人は居ないのが現状だそうですね。だから松江市の若者たちは「あのドラマが恥ずかしい」と思っている人が少なくないそうです。
この「だんだん」という言葉の語源はなんだろうと興味が出て調べたら意外と島根県以外の地域でも使われているのを知りました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月16日 (金曜日)
皆さんは「一日の時間は何時~何時まで?」と聞かれたら当然ですが「午前0時(12時)から次の日の午前0時(12時)前までの時間」と答えられることでしょう
そして「日付の境目」を聞かれたとしても「それは午前0時(12時)です。」と、答えることでしょうし、それが正解です。
ただ、この質問の仕方を
「夜は何時まで?・・朝は何時から?だと思いますか?」
という風にされると答えも変わってくるんですよね?
| 固定リンク | 1
|
| トラックバック (0)
2009年1月15日 (木曜日)
極寒の中の葬儀に参列してきました。私の場合実際は暖かいところにしかいなかったのですが、墓地まで埋葬にも参列した方たちはあまりの寒さに焼香どころの話ではなく、仏様には申し訳ないですがそそくさと埋葬を終了してきたそうです。
見てはいないですが、仏様そっちのけで積雪の中で震えながら動くさまは珍妙だったと思いますね
何はともあれ転んだりした人がいなくて何よりでした・・合掌
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月14日 (水曜日)
やっと冬の景色が始まった。ちょっと言葉的には変だがこんな言葉が似合う朝でした
東北自動車道では夜から‘本宮IC~福島西IC’間が未だに上下線通行止めになっています
今年はまだ1~2度くらいしか凍結路走行が無くまだ雪道走行に慣れていない県内です。
今日一日中、交通網は混乱することでしょう。
夜にはまた大雪という予報ですので、明日の告別式はちょっと酷い天候になるかもしれません
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月13日 (火曜日)
環境問題で槍玉に挙げられることが多い「割り箸」ですが、東南アジアや熱帯地方の伐採によって作られる製品の中では1%未満と、その使用割合は最も少ないもの、最大消費はなんと言っても「紙」ですね。
紙が槍玉に上がってはテレビのスポンサーでもある国内大手製紙メーカーにとっては困りもの、そこへ降って湧いた「割り箸の使い捨て=もったいない」は外材大量伐採非難をかわすには良い話だったようですし、その思惑通りになっているように見えます。
これは賛否ある話しですからあまり深くは言いませんが、割り箸使用賛成派と反対派ではある重大な“論点違い”が存在します。
それは・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月12日 (月曜日)
本日は成人の日で全国的に休日なのですが、わが福島県内では日曜日の11日に行われ(一部は8月15日)てしまったため、まったく成人式をやるところは無かったそうです。
県外者が出席しやすいようにという配慮だそうです。
すでに15日で無くなった次点から‘成人の日’というのは意味がなくなっている気がしてならないもので、・・・もう有っても無くしてもそんなに議論されないのかもしれません。
ただ、親御さんにとっては意義深いものでしょうがね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月11日 (日曜日)
日曜日の午後妻と買い物中に電話が入り「・・・さんが亡くなった」という内容でした。
先月の末、つまり大晦日の前日に葬儀に参列してまだ2週間もたっていない松の内、またもや訃報の知らせでした。
そそくさと買い物を済ませ帰宅、その家に寒風を受けながらご挨拶に出かけました。
インフルエンザウイルスがまだ体内に有る私は速やかに焼香と仏様のお顔を見させていただきかえってきましたが、ちょっとそっけなかったような気もしているわけです。
こういう場合は、勘弁してもらうしかないですね・・合掌
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月10日 (土曜日)
私自身が現在使用しているせいもありますが、この季節は白いマスクをした人が多いですよね。現在は昔ながらのガーゼのをしている人は見ず科学繊維でできた「不織布」というものがほとんどです。
安いし使い捨てにするので清潔だという利点が人気なのだと思います。
←我が家で利用している不織布マスクの外箱表示のアップです。
“99%カット”の文字がいかにもすべてのばい菌をカットしてくれるかの表示に・・・
私の妻⇒「これなら病気の菌に効くんじゃないの」と、
言いたくなりますし、そう思わせるようなうまい表示ですよね
しかしそれは‘大きな誤解’です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月 9日 (金曜日)
埼玉でのニュース、「約20万本の放置廃タイヤの撤去が30年越しで始められた」というものを見たでしょうか
私は昨日の報道番組で見ていました
近隣住民はタイヤの内側に溜まった水で異常な大量繁殖を起こしているやぶ蚊被害の酷さから殺虫剤などを撒いて長年戦っていたようです。
その報道を伝えるアナウンサーのナレーション・・・
「この大量の廃タイヤをご覧ください。そしてその‘タイヤの裏のチューブ’に溜まる水を・・・」
ちょっとまった~!“タイヤの裏のチューブ”・・・て、何かなぁ?(
)
チューブの名が出るのはそれなりの年齢なのかもしれませんが、どこにもチューブなんか無いし、有っても通常ならチューブに水は溜まらないし、新年報道テレビの初笑いかな?面白いナレーションをつけたものです。ハハハ、ゲッホゲッホ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月 8日 (木曜日)
一昨日から始まった咳、発熱はインフルエンザと分かりクリニックからは「特効薬だから」と先生からにこやかに「タミフル」が処方されました。
私は初めての使用ですが、話しに聞くように効くのかと半信半疑でした
一晩たって、いや~
本当に効くんですねえ、タミフルってね。びっくりです。
ただタミフル自体にはインフルエンザウイルスを滅する力はまったく無く「ウイルス増殖抑制薬」ですから発症から1週間から10日くらいまでは他人への感染は続行されます。
私も感染させないように妊婦、新生児や体の弱っている人のところへは近づかないようにしたいと思います。
体、だるい~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月 7日 (水曜日)
今朝のことです。寒気するのに、体が熱い。体温測ったら“39.4度”・・・昨夜から咳が出て頭痛ぇ~!
その割りに腹が減ったので、苦い朝飯を食べてからかかり付けのクリニック
へクラクラしながら行って調べてもらったら・・・
「インフルエンザ香港A型ですね」・・・「あらま、そうだったの」
なんとどこで貰ってきちゃったのでしょうか?今、薬を飲んでパソコンに向かっています(
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月 6日 (火曜日)
今年のお正月用に作った門松です。
明日の7日には壊して燃やします
話し変わりますが、この竹というのが非常に硬いもので黒檀(こくたん)、紫檀(したん)、鉄刀木(たがやさん)に匹敵するかもしれません。
ですから、鋸も「竹専用鋸」を使用して切らないと刃が折れてしまうのです。
今回は枝を下ろすのに使った鉈(ナタ)が一番新しいほうのを使ったためとんでもないことになってしまいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月 5日 (月曜日)
そんなに寒くも無く(6℃くらい)いい月曜の朝、ちょっと暗めの朝でした。
いつものように洗面所で顔を洗っていつものように少し頭を起こしてそばに掛けてあるタオルの方に顔を向けたとき・・・それは軽く起こりました
「ピクッ!・・・・・・・んっ・!?
やばい」
そうですギックリ腰をやってしまいました。
分かったとたん少しづつ痛みが強くなりかけたり弱くなったりの繰り返しが始まりました。
直ぐにシップを貼りコルセット型サポーターでガッチリガード(いつも準備済み)、少しかがみこんで様子を見てから立ち上がったら何とかなりましたので一安心、ですが一日中慎重に動くことになってしまいました。
久しぶりの「ぎっくり腰」でございます。アハハハ!{
}今回は直ぐに直りそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月 4日 (日曜日)
年賀状も最近はほとんどがパソコンによるプリントが定着しているようです。
このプリントでなくてはならないのがプリンターですね。このプリンターはインクジェット方式が主流ですね。
私のプリンターはキャノン製なので黒インクに限ってですが、宛名書きなどの文字印刷のときは「顔料系の黒インク」、デザインや写真のときは「染料系の黒インク」と言うふうに二種類の黒インクが切り替わる方式がとられています。
これは色別独立カートリッジ方式とともにキャノンの特徴だったのですがエプソンも同じ方式を現在採用してしまったため差が無くなってしまいました(エプソンがパクった?!)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月 3日 (土曜日)
皆さんは大晦日からお正月の三が日をどう過ごされたでしょうか?私の場合大晦日は夕方お酒を飲んで6時ごろからズ~と「格闘技番組」を見てそれから年越しそばを食べ風呂に入って、日付が変わったところで神棚に新年のお水を献じてから寝ました。
よく元旦は近くの鎮守神にお参りをして、あとは親戚が年始に来たのもあり新年会から始まり食っちゃ寝で過ぎてしまいました。
そういうことをしていると、「昔の人はどうしていたのか?」と考えが浮かぶわけです。
江戸時代、世界最大の町の一つ江戸、そこにくらす人々はほんのちょっと今とは違っていたようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月 2日 (金曜日)
まだまだ、お正月の長時間特番のテレビで見たいのが無くなって困っているのは私だけじゃないと思います。
こういうときはスポーツになってしまいます。
箱根駅伝中継の人気が上がるのがそれを物語っていますよね。
私も見入ってしまいました。往路の優勝が決まりましたが、その優勝大学(東洋大学・初)のアンカーの選手が「いわき総合高校」、そして最下位の大学のアンカーが「二本松工業高校」と、つまりどちらもわが郷土の福島県出身のランナーだったため我が家では大盛り上がりのテレビ観戦でした。
さらに優勝大学のアンカー柏原選手は山登りの新記録を出し、「山の神」と言われた同じく福島県出身の今井選手の記録まで破ってしまいました。
今度は柏原選手に「山の神童」という称号がつけられる感じです
明日もまた新たな競い合いのドラマを期待しながら正月2日目があっという間に終わってしまいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年1月 1日 (木曜日)
お あ
め け
で ま
と し
う て
ご
ざ
い
ま
す
今年もよろしくお願いします
2009年元旦 玉井人
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント