« 時代で意味が変わる言葉 | トップページ | タイヤの空気圧がいつのまにか減るのは・・なぜ? »

2009年2月26日 (木曜日)

ノートパソコンの本当の改革が始まった

最近のパソコンは毎年新しいのが出るが、CPUの高性能化、画面の高質化、HDDの大増量化、など考えればほとんどマイナーチェンジを繰り返しているようなもです。
一部で「水冷式」が出たりはしていますが、これだってそんなに注目され普及するまでにはいたっていませんよね。

しかし、今年から各メーカで本当の改革がおきそうです。

東芝が発売したノートパソコンに採用されているメイン記憶装置には今流行の300Gを越えるHDDは使われておらず、
そのかわりに装着されているのは「ソリッドステートドライブ(SSD)」というものなのです。
http://mono-navi.net/pc/news/2007/n32007121001.html

これは、パソコン内の基盤のメモリーチップから直接読み書きするものなので、その速度はHDDの2~5倍の速さがあり、さらにHDDのように重いスチール円盤を回さないのでモーターも無く電気消費がとても少ないのだそうです。

そしてなによりHDDより一番優れているのは衝撃に強いということなのです。
その強さHDDの3倍ほどの耐衝撃力だそうです。

現在のパソコンの部品の中で唯一アナログ的、昔のレコード盤のような記憶装置だったHDDがついに消える可能性が高くなってきたようです。

ただ、今のところでは高性能HDDとSSDの速さを比べるとそんなに大差は無いとの調査結果も出ていますので、来年くらいまではHDDが主流でしょうが、そこから先はSSDに取って代わるでしょうね。
アメリカのメーカーはすでに量産体制に入っているそうで、HDDとソックリ入れ替え可能な製品が作られているそうです。

また、買い替えに悩みの種が出てきました。それより予算かな(

それと、最近出たものに下記のような面白いものもありました。興味のある方はクリック↓
http://www.eyefi.co.jp/products/

デジタルの世界は、さらに進むのが早くなった気がします。(年のせいかも・・)

| |

« 時代で意味が変わる言葉 | トップページ | タイヤの空気圧がいつのまにか減るのは・・なぜ? »

コメント

ノートパソコンではやはり東芝でしょうか…。
にしても会社全体で見ると赤字みたいですけどね…。
私が就職した頃、ハードディスクはバカでかくて、重くて、容量も少なく、とても高価なものでした。
パソコンが普及して一般庶民が個人で所有することなど夢でした。
それが20年ほどで急速に普及…。
今の時間の流れ方にはどこか不自然なものを感じます。

投稿: がんさん@大和の国 | 2009年2月26日 (木曜日) 12:01

)がんさん

パソコンは日本国内ではNECと富士通がトップ争いをしていてそれについでDellが食い込んでいるようです。
東芝は苦戦のようですね。

投稿: 玉井人 | 2009年2月26日 (木曜日) 12:31

メモリーがすごい勢いで発展しましたからね~
小型ノートPCでは、HDDの無いPCが出始めています。
これから主流になるでしょう。

投稿: もうぞう | 2009年2月26日 (木曜日) 19:34

)もうぞうさん

ノートは軽くて電力消費が少ないことが求められますから、後付も可能なのでどんどんHDDレスは進むでしょうね

投稿: 玉井人 | 2009年2月26日 (木曜日) 21:53

今晩は、国内有名メーカーのモデルチェンジは年3回もペースみたいですよ。

SSDですかー、時代も進歩したものですね。
モバイルのノートPCには持って来いですね、読み書き速度より、対振動、対消費電力のメリットが大きそうですね。

ムービーカメラにも良いかも?

HDD、確かに駆動系はアナログ系ですね(笑)

ではでは(◎-◎)_TM

投稿: fami | 2009年2月26日 (木曜日) 22:25

)famiさん

モータ音というのはそのうち聞かれなくなるかもしれませんね

投稿: 玉井人 | 2009年2月27日 (金曜日) 08:12

CPU,記憶装置。PCの進歩はとんでもないですね。
私が初めて購入したものは富士通のマイクロ8。
8ビットCPUで4MHzちょっと、64kByteでした。
それが今では...。
デジタル製品の購入時期は本当に難しいです。

投稿: 秋ぎつね | 2009年2月27日 (金曜日) 19:12

)秋ぎつねさん

まさに「日進月歩」そのものですね

投稿: 玉井人 | 2009年2月27日 (金曜日) 22:04

「ノート」パソコンに限って言えば、国内メーカーでは東芝が一位だと思ったんですけどね…。

投稿: がんさん@大和の国 | 2009年2月28日 (土曜日) 12:22

)がんさん

国内に限ってです。世界的に言えば東芝は圧倒的に上位です。
NEC、富士通は外国ではズ~とズ~と、下位で差をつけられていますよ。

投稿: 玉井人 | 2009年2月28日 (土曜日) 13:25

こういうデータ(↓)もあるのですけどね…。
http://bcnranking.jp/award/gallery/2009/hard/index.html

投稿: がんさん@大和の国 | 2009年2月28日 (土曜日) 19:58

)がんさん

ありがとうございます。
私の見たデーターも国内では「3強が差の無い三つ巴」となっていました。
下記URLはそのうちの一つでどこも共通でした。ノートの販売台数の伸びは東芝が特出しているものでしたね
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090219/166015/?ST=fpd

投稿: 玉井人 | 2009年2月28日 (土曜日) 20:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ノートパソコンの本当の改革が始まった:

« 時代で意味が変わる言葉 | トップページ | タイヤの空気圧がいつのまにか減るのは・・なぜ? »