« 節分の豆に“釘”が・・・ | トップページ | 「にんにく」雑学考察 »

2009年2月 5日

定額給付金は‘村内地域振興券’にさせてもらいます!

ついに定額給付金(与党の選挙用付届金)が支給されるようになりましたが、その業務と当面の財源を負かされることになった全国の区市町村の行政関係者は頭の痛いことになっているようです。

我が村のように8500人ほどの小さな村では1億円の給付や準備にかかる経費は莫大な負担です
それで我が村が考えたのは「“地域振興券(1枚1000円・商品券)での支給”というやり方で行く」という方針を決めたようです。

これで、給付金は村内で使われるようになり村の経済が活性化するし、それに伴い税収も増えるし、さらに支給経費も抑えられので村の行政側としては一石二鳥になるという考え方のようです。・・・が

この村が発行を決めた「地域振興券」が商工会の発行している‘商品券’をそのまま代用するとなれば、利用者にとっては利用可能業種(店舗)範囲が何処までなのかでとても不便なものになってしまいます。

具体的には、

  • 村長が苦労して村に誘致した巨大ショッピングモールでは使えるのか?
  • 農作業委託の労賃にも使えるのか?
  • 商工会に所属しない(JAなど)ところでも村内に有れば使えるのか?
  • 等など・・・その他

そして、この振興券だと近所の商店に行って1000円未満では使用できない・・
1900円ならおつりが出ないので商品券1枚と現金900円を余分に払うことになる・・
など、どこで得したのかよく分からない状態なるわけです。

村としては、その‘お釣りが出ないために出す現金’のほうが経済効果に貢献するとの考えも有って地域振興券にしたようです。

しかし、「少しでもお金がもらえる」と、思っていた大半の村民にとってこのやり方には「拍子抜け」の気持ちが出るような気がしますね。
それでも予定通りになることでしょう

私としては・・・歩いていける範囲に何も無い山に住むものとして、正直には現金が良かったですね

| |

« 節分の豆に“釘”が・・・ | トップページ | 「にんにく」雑学考察 »

コメント

何でもエエからはよう出しいや。野党も反対したかって票にはならへんでえ。京都から怒っています。

投稿: 山口ももり | 2009年2月 5日 10:06

国会議員が、国会議員に税金泥棒呼ばわりしてましたが、どうなって居るのでしょうね?

投稿: nanami | 2009年2月 5日 10:56

国の「金は出すけど、あとは自治体に丸投げ」という姿勢は無責任極まりないと思いますね。
地域振興券も苦肉の策なのでしょう。
12000円配るために多くの人が苦労を強いられ、余計な税金がその配布のために使われ、その12000円があれば死なずに済む人の手には渡らない…。
止めた方がいいです。
言いだしっぺの公明党(定額減税でしたが)が頬かむりというのもムカつくし…。
さっさと総選挙をやって政権交代し、気分一新してやり直してもらいたいものです。

投稿: がんさん@大和の国 | 2009年2月 5日 12:02

どうでもいい給付金
さっさとけりをつけてもらいたいものです
最終的には 処理に多額の税金もかけ
いいとこなしですね!!

投稿: aonami | 2009年2月 5日 15:58

)山口ももりさん

こんなことで国会がごたついて1日に大金の税金が国会運営に消えていっているのが口惜しいですね
 
 
)nanamiさん

「天に唾する」ですかね
 
 
)がんさん

さっさと、選挙をしてもらいたいものです。
それをうやむやにしているからスッキリしないんですよね
 
 
)aonamiさん

そうなんですよね。給付のための費用がまた莫大なんですよね

投稿: 玉井人 | 2009年2月 5日 16:45

当方今は新潟市だから、それでもいいや。
でも小さな村だったら、不満も多いだろうな~

投稿: もうぞう | 2009年2月 5日 19:45

)もうぞうさん

使用範囲が狭くて・・・

投稿: 玉井人 | 2009年2月 5日 20:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 定額給付金は‘村内地域振興券’にさせてもらいます!:

« 節分の豆に“釘”が・・・ | トップページ | 「にんにく」雑学考察 »