正しいと認めて欲しい‘読み方’
洗濯機、どこの家庭にも有りますね。この漢字に振り仮名を付けるテストが出たら「せんたくき」と書くのが正しい答えですね。
しかし、皆さんは普段“せんたくき”と言っているでしょうか?私は言ったことがありません。
普段私や家族近所の方々が言うときは「せんたっき」です。
振り仮名としてこれを書けば「間違い」なんですが、「“せんたっき”も正しい読み方」と認めてもらいたいですねえ。
でも・・・
パソコンでは「せんたっき」「せんたくき」の、どちらでやっても「洗濯機」と漢字変換されるのは・・・もしかしてとっくに文部科学省も認めているんですかね?
| 固定リンク | 0
コメント
言いやすい方になったのでしょうね。
他にもあると思いますが・・・
投稿: もうぞう | 2009年2月15日 (日曜日) 06:56
)もうぞうさん
言いやすいということで、かなりの読み方が複数になっていると思いますね。探すと面白いかも
投稿: 玉井人 | 2009年2月15日 (日曜日) 09:18
正しい読み方が、話し言葉においてはいいにくいということがままあります。ネット上でも、みなさんが“玉井人さん”がお書きになった「洗濯機(せんたっき)」についての話題がたくさんあります。他に「旅客機(りょかっき)」や「全国区(ぜんこっく)」など・・・。会話の中で、これを正しいと言われる読み方で話そうとすると、なんだかとても言い辛い(不自然)です。ですから、おそらくアナウンサー以外の方々の会話の中では、すでに○になっているんだと思います。
でも、普段話している言葉だからと、これらを“正しい”にしてしまうと、いま巷を騒がせている『財団法人日本漢字能力検定協会』の採点に、異常なほどの経費がかかりはしないか心配です・・・。ハハハ
投稿: koji | 2009年2月15日 (日曜日) 11:04
読み方と発音が異なる場合は多々ありますね。
うちでは「せんたくき」「りょかっき」「ぜんこくく」でした。
「せんたく」「ぜんこく」という単語に「き」「く」を付けるという流れなんだと思います。「りょかく」という語は普段使わないので「りょかっき」で一つの単語化して捉えてるのかと自己分析してみました。
投稿: 秋ぎつね | 2009年2月15日 (日曜日) 11:08
)kojiさん
なるほどその漢字も小さい「つ」が欲しくなる読み方ですね。
漢字検定協会は創設者が最初から営利目的だったようなので、また儲けられそうですね
)秋ぎつねさん
旅客機もそうですね。これも変換するとどちらも出てきますし、認定されているんですかね
投稿: 玉井人 | 2009年2月15日 (日曜日) 16:35
こんばんわ。
自分の住んでいる所も、「せんたっき」と呼びますよ。
投稿: H.K | 2009年2月15日 (日曜日) 21:28
)H.Kさん
その言い方のほうが、言い易いですよね
投稿: 玉井人 | 2009年2月15日 (日曜日) 22:47
どうなんでしょうか。パソコンの場合変換効率を上げるために便宜上正しくなくても変換してくれるということかも知れません。逆に読みやすさ優先のほうが正しい例では「十」がありますが、ATOKの場合、十戒という言葉は「じっかい」と「じゅっかい」どちらでも変換できます。十歳の場合も同様の結果でした。読み方、読ませ方にどういう意味があるのかもっと知りたいですね。
投稿: G4CUBE | 2009年2月16日 (月曜日) 10:23
おお、ホントに「せんたっき」で「洗濯機」に変換されますね。
こういうのは文科省は関係なくて、変換ソフトを作った人が気を利かせているのでしょう。
役人がそんなに融通が利くわけわりませんから。
建前と現実(使い易さ)は別物で、役人は建前だけ言ってれば給料をもらえますが、企業は売れなければ飯が食えないので現実に即した物作りをします。
ホントは全ての職業はサービス業であって、役人も現実に即したサービスを行わなければならないと思うのですけどね。
投稿: がんさん@大和の国 | 2009年2月16日 (月曜日) 12:01
)G4CUBEさん
十戒、もそうですね。読みやすさ優先といのが、日本語の変化となって行く過程なんでしょうね
)がんさん
なるほど、企業サービスというのも有りますね。
投稿: 玉井人 | 2009年2月16日 (月曜日) 16:29