夫婦のドライブ‘ちょっとコント’
おれ 「ここらも1年ぶりに来たら変わっちまったなあ」
妻 「ほんとだ~、ここらは田んぼだけだったのに・・」
妻 「これは・・・・デジタルクリニック?・・・何これ?」
おれ 「ん!・・デジタルクリニック・・・・・????」
おれ 「それは‘デンタルクリニック’歯医者じゃねぇか?“デジタルクリニック”じゃ電器屋だべ」
妻 「あ!ほんとだ
・・デンタルだ」
どうも最近の医院はカタカナ言葉が多くて紛らわしいですよね。一文字違っただけでまったく意味が違っちゃいますよ()
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんは。
もうすっかり○○医院とは言わなくなって「○○クリニック」が一般的ですね。
何故か、カッコよさそ~!
投稿: やまちゃん | 2009年2月11日 (水曜日) 23:12
)やまちゃん
そうなんですよねえ
投稿: 玉井人 | 2009年2月12日 (木曜日) 08:28
うちの母もそうなんですが、昔の人は横文字が分からない人が多いのではないでしょうか…。
デンタルクリニックなんてカッコつけないで日本人に分かり易く歯科医院と書くべきだと思うんですけどね。
英語圏の外人しか相手にしないのならいいのですが、カタカナじゃあ外人も読めないだろうし、なんか中途半端な自己満足って感じがしますね。
投稿: がんさん@大和の国 | 2009年2月12日 (木曜日) 12:01
面白いショートコントですね。パチパチ!( ̄ー ̄)ニヤリ
最近は病院も様変わりして来ましたね。
投稿: kacchan | 2009年2月12日 (木曜日) 12:16
)がんさん
そうなんですよね。イメージにこだわる日本人的発想であるいみで「細やかな気遣い」とも言えるんですが、解り難いのでは良くないようにも思えます
) kacchanさん
病院は、本当に変わりました。まるでホテルのようなところも最近こちらでも見られるようになってきました
投稿: 玉井人 | 2009年2月12日 (木曜日) 12:31
英語も勿論ムリですけど、それより困るのが、かしら文字の名前。ODAとか、OPECとか、TOIC・・・とか・・・もお・・・ムリです。昔、江口証券てのがあって、さんずい偏が取れちゃった。・・・お話変えてすみません。
投稿: 山口ももり | 2009年2月12日 (木曜日) 14:19
)山口ももりさん
アルファベットの名称は増えすぎです。JA、JP・・・などは「替えなくて良かったのに」と思います
投稿: 玉井人 | 2009年2月12日 (木曜日) 17:54