2009年3月31日 (火曜日)
“鼻療(ビリョウ)”というお薬を知っている人は少ないと思います。読んで字のごとく鼻の治療薬で、完全和漢薬(成分が全部生薬)の製品です。
花粉症から蓄膿症までカバーする飲み薬で、妻が何かのついでに「鼻炎に効きそうだ」と買ってきたのです
ところが妻はあまり使わずに置いていたのをアレルギー性鼻炎が出始めた私が発見したわけです。
ネットで調べたら
http://ph0555.com/SHOP/biryo-001.html
東京の上野にあって歴史のあるような「建林松鶴堂」というメーカーが作っていて妙薬として知る人ぞ知るお薬だったのです。
実際に飲んでみましたら生薬だけなので眠くならないし結構効果がありよい薬みたいです
顆粒で袋を開けた時に漢方生薬を煎じたときの独特の香りが強いのですが、飲んでしまえば気にならないものでした。
花粉症でお悩みの方、強い化学薬品鼻炎薬より生薬が良いかもしれませんよ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月30日 (月曜日)
昨年のガソリン180円台とかの急騰騒ぎ、あれは何だったのかと思うくらいになってきている今日この頃の様子です。
今は110円を切る価格で安定していますよね。
ただし、以前はガソリンが109円くらいなら軽油は106円くらいと軽油に関してはレギュラーガソリン価格との差が数円台で差はとほとんどなく、税金からいえばかえって軽油のほうが高かった気がしました。
ところが、数日前気がついたんです。
私の地域では平均でガソリンが106円、軽油が90円くらいと以前のように20円近くの差に戻り始めているのです。
これはいったい・・・?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月29日 (日曜日)
今朝は寒かったです。その寒い早朝6:00から地域美化運動で道路沿いの空き缶やゴミを拾い集める作業を行いました。
大量のごみに毎回驚かされますが、今回も残念ながら同じでした
続いて8:00過ぎからは鎮守の神社参道整備作業のボランティア活動でした。
眠いし寒いしだったですが無事終了しました。今年初めの草刈り機使用で、うまくエンジンがかかってくれるかが非常に心配で気がかりでしたがうまく動いてくれてホッとしました。
次の土日もまたボランティア作業です。また早く起きなくてはならないのがちょっと辛い
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月28日 (土曜日)
今日からETC搭載車に限り首都圏以外の自動車道料金が上限1000円になりましたよね(ただし、平日は通常通り料金)
そのために、車載用ETCキットは助成金が出ることもあって飛ぶように売れているようです
それなら・・・
無理やりアナログ放送から地デジ放送に変わってしまうことになった地デジ対応テレビ買い替えにも助成金が出なくちゃいけないんじゃないでしょうか?
こちらは“全視聴不能”そして国のご都合でなんですからね。
納得いかないですよね。[
]
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月27日 (金曜日)
一昨年知人からいただいた「ミツマタ」の木、昨年その花が咲いているのに気がつかず花を写真に収める前に咲き終わってしまったのです。今年もうっかりしそうだったのですが、撮影出来ました。
これで開花しているのですから分かりませんよね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月26日 (木曜日)
どうしても外を歩くと自販機の缶コーヒーを飲みたくなる私はきょうもいつもの場所でいつものようにいつもの自販機の前に車を止め、そして自販機を見て視線が止まってしまった。
I会社の自販機の表示が全部ブルーの下地に白い文字で[COLD]になっていたのです。
今日はたまに雪がちらつく寒い日(気温5℃以下)だったのですから「HOT」が欲しいわけです。
同じ場所に並んでいる他の自販機はまだそのんなことにはなっているメーカは一つもなく、暖かい缶コーヒーはそちらで買って飲めましたので事なきを得ましたが・・
確かに2~3日前までは夏のような暖かさではありましたが、なんとも気の早いメーカーで驚いてしまいました。
もしかすると「早すぎちゃった」と、あとで設定を直しにくるかもしれませんね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月25日 (水曜日)
2~3日前から突然それは起きました。
<エラー表示>
デバイス状態 プロパティー(R)
“このハードウェアのデバイスドライバを読み込むことができません。ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります(コード39)”
- パソコンでDVDが再生できない
- ファイルのCD、DVDへ保存書き込みができない
- CD、DVDでのソフトインストールができない
- CD/DVDアイコンが表示されない
デバイスの再インストールで直る場合があると知りやってみましたが「正しく再インストールすことができません」のエラー表示ばかりで、それもだめ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月24日 (火曜日)
野球の世界一を決める大会、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は日本の連覇という結果で終了しました。
非常にうれしい出来事です。
今日の韓国との決勝戦優勝の立役者は楽天の沢村賞投手の岩隈選手そしてなんといっても延長10回に勝利を決める2点タイムリーヒットを打ったイチロウ選手です。素晴らしい!
ところが今大会のMVP(最優秀選手)はなぜか松坂投手になりました。受賞した当の松坂選手も怪訝な顔でしたね。
ここにアメリカ人大会役員のWBCに対しての悲しいくらいのプライドと抵抗が隠されています
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月22日 (日曜日)
畑の耕しが始まりだした例年より早いこの時期、やはり暖かいのでしょうこんな花がもう咲きだしていました
玄関のわきに咲きだしたのは本来我が家では4月になってから咲きだす「ニチニチソウ」の紫の花です
庭先には「キクザキイチゲ」も咲きだしました。
さくねんもらって植えた「芍薬」も土から赤い芽が伸び始めていますし、年々暖かさが進むのか実感してきている気がします
しかし、今週の天気予報では週末に“雪
”の予報が出ています。
体調管理がいよいよ難しくなりそうです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月21日 (土曜日)
好い天気の中、ジャガイモ(キタアカリとメークイン)の作付作業をしました。
堆肥を運び散らし苦土石灰を捲きトラクターで耕しその間に母が種イモ切りと畝づくりそして植え付け、二日がかりになってしまうかと思いましたが何とか今日中に作業は終了しました
非常にのどが渇く日で、何度も水を飲んでしまいました。
まだまだ、作業は続きがありますがとりあえずジャガイモだけは完了して一段落つきました
時々痛む腰は、だましだましで動くことができたのがもっと良かったです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月20日 (金曜日)
今日は彼岸、わたしは日本対韓国の試合を見たかったのですが念仏講に出かけました。
それが終了しほろ酔いで帰宅したら、妹一家、妻の一家、叔父の一家、姉と狭い茶の間が人や赤ちゃんやらで20名以上の身内たち家族であふれかえっていました。
皆、今回はまたうまく訪問の時間が同じく重なったものです。
みんなが帰った後は嵐が過ぎ去ったようで、疲れてしまいました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月19日 (木曜日)
一昔前なら日本代表野球チームがアマチュア野球界世界ナンバー1のキューバに勝つなんては夢のようなことでした。
アマチュアといっても社会主義国家だからのことで本来はプロの選手だったのですから仕方ないことでした。
そのキューバの選手が「あこがれの選手はイチロー選手です」と言われるようになった現在の日本プロ野球のスター選手たち、さすが強いです。
これで世界ランキング4位の日本は2位キューバと入れ替わる可能性が出てきましたが、その第一条件には韓国に勝つことでしょう。
明日は必ず勝ってほしいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月18日 (水曜日)
こんなものを今どき持っている人は収集家以外は無いでしょう、未使用テレフォンカード、そしてそれがすべて非売品なのです。
ここにある約15年~20年近く前の人物をご存知でしょうかね?(画像をクリックすると拡大します)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月17日 (火曜日)
アメリカ人で有名な歴史上の人物にペリーという人物がいますよね。江戸時代の浦賀に蒸気軍艦でやってきて日本に開国を迫った人物です。
俗に言う「黒船来襲」の大騒ぎの話です。
ぺりーは「マシュー・カルブレス・ペリー」というのが本来の名前ですが、当時の日本人は英語を話せる人がおらずペリーのアルファベットもオランダ語読みで「ペルリ(彼理)」と書き言っていたようです。
この人物アメリカ国内では奴隷解放とアフリカ系人のアフリカ帰還運動を積極的に行った人なんだそうです。
その努力のおかげで実際にアフリカの地に「リベリア共和国」という国家を作り上げてしまったため、「リベリア共和国建国の父」として、リベリアでは今でも尊敬されているんだそうです
平和、平等、質素を大切にするクエーカー教徒であったペリー、日本でつくられたイメージとはかなり違った人物だったようです。教科書では教えていないですよね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月16日 (月曜日)
先週来た通知通り、あの論議の的だった定額給付金が本日3月16日(月)私の口座に村から振り込まれておりました。
早々に下ろしてまいりました。山分けといきたいところですがそうなると母が少なくなるので申請額通り私が封筒に入れて各自に配ることにしました。
母は畑の肥しを買う時に使うとか言っておりましたが、私の場合なんとなく使っていくことでしょう。
少なくても入金はありがたいものです。
ちなみに金額が少ないので1000円札にして枚数だけ増やすという小細工をやってみました
涙ぐましい庶民の知恵ですよね。
コネタマ参加中: 定額給付金、もらったら何に使う?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月15日 (日曜日)
> 3月15日(日)
| 晴れ 降水確率10%
|
---|
↑、今日のわが村の地域ピンポイント天気予報の発表で、一日中この予報は変わりませんでした。
実際の天候は・・・
朝のうち日差しはあったが、その後曇って雨
が降ったりやんだりの荒れた一日となりました。
いつも疑問に思います
あまりにも、毎回違うことが多いので予報地域指定が間違っているんじゃないかと・・?
この“地域ピンポイント天気予報”て、ほとんど合っていないのは私のところだけなんでしょうかね?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月14日 (土曜日)
ETC新規購入に補助金が出ることになり、さらに自動車道のETC割引についても今話題ですよね。
今年のゴールデンウイーク直前の4月下旬からは首都圏以外の地方自動車道料金が‘日曜・祝祭日に限り’1000円で乗り放題になると、政府はPRしています。
これも衆議院選挙対策で民主党の「自動車道料金無料化案」に対抗してできたもので、その意味ではこの民主案もちょっとは役に立った気がします。
それはどんなものか?
たとえば・・・この新料金で静岡ICから首都圏を経由して我が福島西ICまで自動車道を使い里帰りする家族があったとして、その高速料金をシュミレーションしてみましょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月13日 (金曜日)
2年ぶり、我が家で食べる自家製味噌を造りました。
味噌を造ることを私の地域では「味噌を‘つく(搗く)’」と、言います。これは味噌を作る工程に由来します。
味噌造りはまず大豆を煮込み柔らかくなった大豆を冷ましてから塩と麹(こうじ)そして大豆の煮汁と味醂などを臼に入れて杵で餅のように搗き練り上げます。
そうするとあの独特の味噌の状態になり、さらにそれを樽に入れて2~3ヶ月以上寝かせる(発酵熟成)と食べられるようになります。
そこで「味噌を搗く」という言い方ができました。
我が家はその工程に、大豆の種をまき収穫するというのも入りますので・・かなり手間がかかり「買ったほうが安上がり」かもしれません。
腰痛を抱えながらも、体は動いてくれたのでちゃんと出来上がり良かったです。
あとは2年後です
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月12日 (木曜日)
うっすらと雪景色の朝になってしまいました。夏タイヤのわたしはちょっとまずい状態かと思いましたが雪があったのは例によって我が家だけでして、雪を積んで走っているのは誰もいませんでした
私の車のフロントガラスの雪を見て対向車がちょっと驚いた顔をした人が多かったような・・気のせいかもしれませんがね
それでも、日蔭はアイスバーンのところが1~2か所あって、そこを走行するときだけ緊張しました。
それでも、もう夏タイヤで十分ですねすぐに雪も無くなってしまいました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月11日 (水曜日)
ついにパソコンを新しくしてしまったのですが・・・もとのような思い通りの環境になるまではもう少しかかりそうです
とりあえず買ったその日にネットとプリンターは普通に使えるようにしましたが、キーボードやマウス設定など細かいところ、使えなくなったソフト、そして慣れないディスクトップ画面に閉口しきりです。
あせらず行きたいと思います。動きが軽くなった(以前の数倍以上)のはありがたいことです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月10日 (火曜日)
早朝、「ずいぶん温゛ぐなったもんだ」と外に出てみたら納屋前の壁にゴミのようなものがついていたので気になって顔を近づけてみました。
成虫のまま冬を越し暖かくなると、いの一番に動き出す「オツネントンボ(越年蜻蛉)」でした。
まだ気温が上がらない早朝だったのでカメラを10cm以下くらいに近づけての撮影でもジッとしていましたが、すぐに飛び始めたことでしょう。
春が動き出しましたね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月 9日 (月曜日)
「6センス」、直訳すると「第六感」となるものですが、何年か前に同じタイトルのアメリカの映画がありました。
主人公の思いがけないラストシーンに驚かされたものです。
人にはそれぞれ頭で分かる「五感」以外にもう一つの無意識の感覚が誰でもあるそうですね。
きょうのことです
いつものように自分の車をいつもの我が家の定位置にと思ったのですが、オイル漏れ跡などが無いか、そのいつものあたりの地面をなんとなく確認したくなり少し手前で車を止めたのです。
そしたら、そこに“笠釘(かさくぎ)”が落ちているじゃ有りませんか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月 8日 (日曜日)
ちょっと早いですが春の彼岸が近づいていますね。彼岸といえば秋の彼岸ごろに真っ赤な花を咲かせる彼岸花が思い起こせます。
←この緑色の葉っぱはその彼岸花の葉です
この植物は土から‘突如として’花だけが出てくるのが特徴で、それがまた美しいのですが、その花が無くなった後に雑草にまぎれるように出始めるこの葉っぱを目にとめる人はほとんど居ないと思います
その雑草が枯れてしまった今頃の季節、勢いの良い緑の葉がご覧のように生い茂り、土手などでとってもよく目立つのですが、花が出るころには枯れて消えてしまいます
これが彼岸花の葉であることを知る人も気にしてみるような方は少ないでしょうね
花(秋)と葉っぱ(春)が交互に出てくる彼岸花、面白い花でもありますね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月 7日 (土曜日)
最近買った本に「違いがわかる大人の雑学」というが有ります。この中に書いてあるほとんど同じ意味の言葉の違い、聞かれたらどれくらいの方が説明回答ができるでしょうか?
それらの似たような言葉、それらが並べられたら皆一様に「えっ!同じじゃないの?違いが有るの?」て、言いたくなるものばかりなんです
例えば・・・こんな言葉などを説明できますか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月 6日 (金曜日)
ちょっと年代が大体50代以上の方達には覚えが有ると思うのですが・・
昔“ポリエステル布生地”のことを「テトロン」と呼んでいたころがありましたよね。
これはこの生地を世に出した「帝人社」、そのテトロンという商品名が最初に大ヒットして有名になったからだったんですが、他の各社が製産出荷するようになりいつの間にか言わなくなった気がします
同じようなのが本田社が出した原付バイク「カブ」、日清食品が出した「カップヌードル」などが、商品名が最初に浸透したため別会社で違う商品名を出しても、例えば・「スズキのカブ」とか「ぺヤングのカップヌードル」とか・・のように人々によって間違った呼び名で使われました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月 5日 (木曜日)
昨年このブログ内で記事にしましたMicrosoft社がVistaに代わる新しいOS「Windows7(企画仮名)」の発売ですが、一部では今年2009からのような動きがありましたがどうも来年の2010年が濃厚のようですね。
Microsoft社によれば「もう少し開発余地がある」という発表をしているようですが、そうじゃない気がするんですよね。
なぜなら、Windows7のデモンストレーションなどはすでに発表されていますし、各ソフト販売メーカーも今までのOSからのバージョンアップ版や「Windows7対応セキュリティーソフト」の予約も開始されていますしね。
http://ascii.jp/elem/000/000/184/184023/
ここからは私の推測ですが・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月 4日 (水曜日)
タイヤを交換したくて気象台の1ヶ月予想の発表を見ていました
<予想される向こう1か月の天候>(仙台管区気象台ホームページより)
(東北地方の)向こう1か月の出現の可能性が最も大きい天候と特徴のある気温、降水量等の確率は以下のとおりです。
天気は数日の周期で変わるでしょう。
東北日本海側は平年と同様に曇りや雨または雪の日が多く、東北太平洋側は平年に比べて曇りや雨または雪の日が多い見込みです。
向こう1か月の平均気温は高い確率が60%です。
週別の気温は、1週目は平年並の確率が50%、2週目は高い確率が70%、3~4週目は高い確率が50%です
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/102_00.html
雪は降るが気温は高めが続くとの予想が出されタイヤを替えても大丈夫だろうと思っていました。
そしたら・・・・・・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月 3日 (火曜日)
きょうは三月節句、今も昔もさほど変わらないそうです。
我が家も小さなひな壇を飾りました。
ところで昔の江戸ではこのころ今も同じ花見のころになるのですが、それより町民が異常なほど集まる場所があったそうです。
それは当時の江戸本石町にあった大店「長崎屋」です。
今でも同じ名前ですよね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月 2日 (月曜日)
太平洋戦争・大東亜戦争(第二次世界大戦)で、日本が開戦宣言後最初に攻撃をしたアメリカのハワイ州真珠湾、そこは日米にとって広島、長崎と並んであまりにも有名な地名ですね。
そこに戦後初めて天皇陛下と皇后陛下が揃って訪問することが7月ごろを予定に検討されているそうですね。
カナダ訪問のさいの帰途のコースになるようで“ついでに・・”とも言えるようですが、アメリカ国内では大騒ぎになることでしょうね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年3月 1日 (日曜日)
日本人ならお米ですよね。そしておいしいものが食べたいと思うのは当たり前になるのですが、何処のなんという銘柄がおいしいのかを詳しく知っている人は居ないと思います。
だいたい「おいしいお米」の基準があいまいですよね。
ところが、その「美味しさ」をランク付けしている組織が存在するんです。
“財団法人日本穀物検定協会”と、いうとろが毎年査定して<米食味ランキング>というのを発表していたんですね。
ここではランキングで上位を表す「A、A’、特A」の銘柄と地域だけが発表されています。ここに選ばれただけで「美味しいお米」という称号が与えられたのですが、その銘柄品種がすこい数なんです
そこで<特A>に選ばれた、つまり「最上級に美味しいお米」に選ばれたのだけ抜粋してみました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント