おいしいお米は、何処のなに?
日本人ならお米ですよね。そしておいしいものが食べたいと思うのは当たり前になるのですが、何処のなんという銘柄がおいしいのかを詳しく知っている人は居ないと思います。
だいたい「おいしいお米」の基準があいまいですよね。
ところが、その「美味しさ」をランク付けしている組織が存在するんです。
“財団法人日本穀物検定協会”と、いうとろが毎年査定して<米食味ランキング>というのを発表していたんですね。
ここではランキングで上位を表す「A、A’、特A」の銘柄と地域だけが発表されています。ここに選ばれただけで「美味しいお米」という称号が与えられたのですが、その銘柄品種がすこい数なんです
そこで<特A>に選ばれた、つまり「最上級に美味しいお米」に選ばれたのだけ抜粋してみました
平成20年産米食味ランク“特A”一覧 | |||
(財)日本穀物検定協会発表 | |||
都道府県 | 地 区 | 地 域 | 銘柄名 |
岩手県 | 県 南 | ひとめぼれ | |
宮城県 | 県 北 | ひとめぼれ | |
〃 | 県 中 | ひとめぼれ | |
山形県 | 内 陸 | 置 賜 | コシヒカリ |
〃 | 内 陸 | 村 山 | はえぬき |
〃 | 庄 内 | ひとめぼれ | |
〃 | 庄 内 | はえぬき | |
福島県 | 会 津 | コシヒカリ | |
〃 | 中通り | 大玉村含む | コシヒカリ |
群馬県 | 北 毛 | コシヒカリ | |
新潟県 | 上 越 | コシヒカリ | |
〃 | 中 越 | コシヒカリ | |
〃 | 魚 沼 | コシヒカリ | |
〃 | 岩 船 | コシヒカリ | |
〃 | 佐 渡 | コシヒカリ | |
長野県 | 東 信 | コシヒカリ | |
京都府 | 丹 後 | コシヒカリ | |
長崎県 | 県 南 | にこまる | |
熊本県 | 城 北 | ヒノヒカリ |
地区関係無に銘柄ではコシヒカリが強いですねえ
驚くのは山形県です。
全地域、3銘柄が「特A」、つまり“山形県には最上位しかない”という偉業を達成しています。
山形の「はえぬき」はコンビニ大手のセブンイレブンジャパンでは最高に美味しくその割高額でないということで最良のお米に選定されてもいます
ここには無くても市町村(組合)単位で特Aもかなりあるようです。
この下のA’には宮城県の「ササニシキ」や出荷量日本一の北海道の「きらら397」という私には馴染みなものなど沢山入っていました。
↓のサイトにアクセスしてご覧いただければ詳しく分かります
http://www.kokken.or.jp/ranking_area.html
あくまでも目安ですが、どうでしょうか、自分の住む地元のが入っていたでしょうか?
我が村が有る地区はランクインでしたよ()
あらためて、我が家は美味しい米を当たり前のように食べているんだと思いました。
ある意味、贅沢なのかもしれませんね
| 固定リンク | 0
コメント
味覚はどうも、あんまり鋭くないのか、毎日いただいているお米がとても美味しいです。というより、そんなに食べ比べたことなんです。京都のお米ですよ。たしか・・・きぬひかり???とかいったか???妹の嫁ぎ先の田んぼのお米です。
投稿: 山口ももり | 2009年3月 1日 (日曜日) 11:28
)山口ももりさん
「キヌヒカリ」は西日本でA’、美味しい米の代表ですね
投稿: 玉井人 | 2009年3月 1日 (日曜日) 12:21
うちではある産直団体と年間契約していて、毎月配達されるのです。
県内どこのが来るかおまかせなのですが、大玉のが来た月は「ラッキー!」って思います
投稿: ハル | 2009年3月 1日 (日曜日) 16:08
)ハルさん
そういうことをなさっているんですか。
村長が聞いたら喜ぶでしょうね
投稿: 玉井人 | 2009年3月 1日 (日曜日) 16:57
新潟はコシヒカリだけなのが、気に掛かります。
地区・地域の線引き関しては、ある程度仕方ないのですが、当地でも三条や長岡の山間部では、魚沼コシと同等のお米が採れます。でも総量が少ないため?ブランド化出来ずにいます。
つまり、お買い得なんですね~
投稿: もうぞう | 2009年3月 1日 (日曜日) 20:08
)もうぞうさん
本来わが福島県の名産として認知されているのは「はつぼし」なんですが、これはAにもなりませんのでここには掲載されません
他県もそういう品種が沢山あると思います
投稿: 玉井人 | 2009年3月 1日 (日曜日) 20:13
こんばんわ。
自分の家で使用しているお米は・・・。
「岐阜・ハツシモ」です。
ちなみに、これ「寿司屋さん」でも使用していますよ。
投稿: H.K | 2009年3月 1日 (日曜日) 21:45
)H.Kさん
「岐阜・ハツシモ」は「A’」ですから、大変美味しい銘柄米ですよね
投稿: 玉井人 | 2009年3月 2日 (月曜日) 07:54
わが奈良県も農業県ですが、載っていたのは県北の「ヒノヒカリ」で「A´」でした。
我が家は無洗米の「あきたこまち」に押し麦と雑穀を加えて炊いていますが、産地は失念…。
同じ米でも水や炊飯器が変わるとご飯の味が随分変わりますね。(検定は同じ条件でやられたのでしょうけど)
越して来たときにそれを実感しました。
昨年末に炊飯器がイカレたので最新型の圧力式のやつにしたら以前より美味しいご飯が炊けるようになりました。
投稿: がんさん@大和の国 | 2009年3月 2日 (月曜日) 12:04
)がんさん
炊飯器は何処まで進化するんでしょうかね。圧力、厚釜、銅釜・・・買おうとしたら悩みますよね
投稿: 玉井人 | 2009年3月 2日 (月曜日) 14:22