2009年4月30日 (木曜日)
♪~黄金虫(こがねむし)は金持ちだ 金蔵建てた 蔵建てた
飴屋で 水飴買ってきた~・・・飴くれた♪
これは「野口雨情作詞・中山晋平作曲」で有名な童謡「こがねむし」で、よく知られているものですね
でも、ここで歌われているコガネムシとは、私たちが思っている「カナブンブン(江戸の方言)」ではなく嫌われ者の「ゴキブリ(チャバネゴキブリ)」のことを指して作詞されているのです。驚きですね
つまりこの童謡のタイトルを現代風にすれば“ゴキブリの歌”になっちゃいますね。
「七つの子、シャボン玉、など抒情あふれる美しく優しい童謡を数多く書いている野口雨情氏がそんなはずはない」と、思うかもしれません・・・が、本当にゴキブリを書いた詩なのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月29日 (水曜日)
私の記憶では今日は以前の「(昭和)天皇誕生日」で、その後昭和64(1989)年1月7日に昭和天皇が崩御されたため「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」としてこの日を「みどりの日」となったはずでしたよね
それがいつの間に「昭和の日」になっていたんでしょうか?
あの「みどりの日」はどうしてしまったのでしょうか?
調べたら・・・
この「昭和の日」という呼び方は平成19年(2007)から使用されているんですね。
知ってましたか?わたしは気が付きませんでした。
の後、それまでの天皇誕生日である4月29日をとすることとなった。しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、「昭和の日」にに、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月28日 (火曜日)
1978年に東京都足立区立中川小学校の女性教諭(当時29歳)を殺害し、刑事公訴時効(15年)の成立した事件が有りました。
その時効後に同小学校の元警備員だった男(69)は自首してきたためこの悲しい事件は犯人に何の処罰も下されないまま“時効”という制度のおかげで終了するはずだったのです。
しかし、この事件に「それでは納得がいかない」と、殺害された女性教諭の遺族が雇用していた足立区と警備員だった男(69)に対し損害賠償(計約1億8600万円)を求める民事訴訟を起こし、ついにその最終判断が本日最高裁判所によって下されたのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月27日 (月曜日)
実は2~3日前に我が家の猫のミーがお産をしました(避妊していたので久しぶりのお産)。ところが全部死産だったのです。
以前死産だった時にすぐに埋めてしまったら何日もわが子を探して泣き続けましたので、今回は死んでしまったことを認識させようと1匹だけミーそっくりのを残したのです。
生んだ箱の中で動かないわが子を一生けんめい舐め続けていましたがそれでも動かないので、咥えて私のところへ運んできて「動かないの、この子・・何とかしてちょうだい」というように激しく啼き訴えて来たんです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月26日 (日曜日)
私たち日本人がアメリカと言えば“アメリカ合衆国(亜米利加合衆国=米国)”であり、多くの州が集まった合衆国の国家であると認識しています。
ところが、テレビや映画その他メディアでのアメリカの公的機関名称には「合衆国」の名が付くのはほとんど無いことに気がつきませんか
たとえば、連邦裁判所、連邦保安官、FBIは連邦捜査官などですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月25日 (土曜日)
桜の時期となると福島県では田村郡三春町(たむらぐんみはるまち)の「三春 滝桜(たきざくら)」が有名で観光客が大勢訪れます。
その滝桜観光のコースに必ずと言っていいほどパッケージされているのが「三春・高柴デコ屋敷(みはるたかしばでこやしき)」のようで大型バスやマイカーの家族ずれがやってきています。
詳しいいわれや場所などはそこでお店を出す「おいち茶屋」のホムペ―ジや下記のURLにありますのでクリックしてみてください
(←フォトはその中の一軒’彦治民芸(天狗屋)’というところ)
http://www.dekoyashiki.com/shop.html
http://www2n.biglobe.ne.jp/~monma/ningyou/ninngyou/yasiki/yasiki.htm
今回の私の記事はここの「三春・高柴デコ屋敷」と、いう名称の意味と雑学を書いてみたいと思います
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月24日 (金曜日)
私の母に役場からアンケート協力の依頼所が届けられました。
これは介護保険法が改正になったため対象者(65才以上)の者に対する「生活機能アンケート調査」というものなのです。
要するに介護保険を適用するに当たり条件が厳しくなったので「病気は早めに予防や対処を自分でやりなさい(病気になるな)」というひどい政府の考えです。
そのアンケートは「いいえ、はい」のどちらかを選ぶ単純なものですが、その質問に笑ってしまいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月23日 (木曜日)
私も酒を飲んでの駅を乗り越したとか、記憶が飛んだとか、est・・・などの失態は何度かありますが、芸能人がやった場合こんなに大騒ぎになってしまうんですね
“ジャニーズの人気グループのスマップ、そのメンバーの草彅 剛(くさなぎ つよし)が公然わいせつで逮捕”
このニュースは驚きましたね。何をやったんだろうとニュースを聞いたら「泥酔して公園で全裸になった」でしたね。
その脱いだ服も几帳面にまとめてあったあたり彼のまじめな性格が見えるのですが、全裸で警察官に抵抗したため逮捕となってしまったようです。
私から言えば“ただの酔っ払い”なのですが、人気芸能人ということで各方面に迷惑がかかってしまいました
ジャニーズグループでは2年前だったかコンサート後に未成年にもかかわらず公園で酒を飲んで補導されたことが有りましたが、また<お酒の失敗>を犯してしまいました
ジャニーさんも頭が痛いでしょうね。
コネタマ参加中: 酔ったら止まらない?!お酒の失敗談教えて!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月22日 (水曜日)
ニュースによれば政府は4月21日(火)の閣議で、“育児・介護休業法”の内容を改正した新しい法案を閣議決定したそうです。
この改定の法案は今の通常国会で成立施行したいようです
<改定内容>
- 3歳未満の子どもを持つ親が会社に申請すれば残業免除となる短時間勤務制度を企業に義務づける
- 妻の出産後8週間以内に育児休業を取得した父親が、もう一度育児休業を取得できることを企業に義務付ける
- 育児・介護休業を取得した社員を不当に解雇する「育休切り」をした企業への規制を強化し休業を取りやすくさせる
現在“育児・介護休業”の取得が普及しない最も多い理由が最後の「育児切り」ですので、規制強化がどのようなものかでその他の改定案も無意味になる気がしますが、問題は人件費節約のためぎりぎりで操業している中小企業がどこまで対応できるかのようにも思えます。
またこれも「政府自民党の選挙用の・・・か?」と勘繰りたくなるわたしは変でしょうかね?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月21日 (火曜日)
少し前大騒ぎになりました北朝鮮の長距離ミサイル発射ですが、なんとなくだいぶ以前のような気がしているのはどうしてなんでしょうか・・
私にはあの時の第一報が“誤報”だったことのほうが記憶に新しいいんですよね。
あのとんでもない誤報を流したのが「財団法人 地方自治情報センター」という総務省所管の、民間組織だったことはあまり知られていませんよね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月20日 (月曜日)
昨年から自転車の違反取り締まりが強化されていますが、わたしは以前から気になっていたことが有りました。それは・・・
“自転車で交通違反や事故を起こしてしまって検挙された場合”
- もっている自動車運転免許証はどうなるの?
- 違反点数は加算されるの?
- 重度の違反の場合、免停や免許取り消しになるの?
これって気になりませんか?免許更新のときにもこれについては何も説明もないですし、知りたいですよね。
結論から言います
「自転車での違反は、持っている運転免許証には影響しません」
つまり、自転車で酒酔い運転をして、さらに人身事故を起こしたような凶悪な運転者だとしても・・・その人の自動車運転免許証は取り消しにも免停ににもならないのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月19日 (日曜日)
「買ってきた卵、どこに置いていますか?」と聞かれたら答えは簡単ですよね、たぶんすべてのご家庭で「冷蔵庫の中です」と答えるはずです。
それが、鮮度を保つのには常識、当たり前だとおもいます。
でも、考えてみてください。気が付きませんか?
スーパーなどではコンテナや棚に陳列し“常温陳列販売”が当たり前になっていますよね。
これって変だと思いませんか?
私も初めて知ったのですが、この常温販売をしているのは日本だけなんだそうです。
欧米やアジアでも卵は「冷蔵陳列販売」が常識なんだそうです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月18日 (土曜日)
今日はいい天気なので家族で花見としゃれこみました。行った場所は小野町の夏井川千本桜でした。高速を飛ばして行ったら郡山東ICが渋滞の表示、行ってみたら長蛇の列が上下線に連なっていました。
すべて三春の「滝桜」へ来た県外自動車のれつです。たぶん到着までは数時間かかったことでしょう。
わたしたちはそれを横目で見ながら通り越し小野町へ、こちらは渋滞もなくすんなりと現地に到着、さすがにメイン駐車場は満車で第二駐車場に回されましたが、こちらの方が本来は場所が良くとてもよかったです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月17日 (金曜日)
電動自転車、フル電動自転車、次世代電動自転車、電動アシスト自転車、など・・こんな名前の坂道でもすいすい走れる自転車が最近よく見られるようになりましたよね。
かなりの坂道も楽にペダルを踏む姿を私もよく見かけます。軽車両(自転車)扱いなので運転免許証もいらないので手軽に乗れて便利です。
ところが最近大阪を中心に違法電動自転車が販売され自転車に交じり歩道を危険なスピードで走って安全性が問題視されていました。
最初にあげた名前「フル電動自転車」がそれです。
http://homepage3.nifty.com/nonu/bike-full.html
その取締りがついに大阪で始まったとのニュースが有りました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月16日 (木曜日)
以前このブログで「光ディスクには寿命が有る」ことを記事にしたことが有りました。
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2008/05/dvdcd_c1d0.html
この記事を書くにあたってCDやDVDは半永久だと思っていた私には「寿命が有る、短いと数年で保存記録がダメになる」というのは驚きのことでした
これは国際的にもトラブルが続発し問題となり、昨年の2008年ついに日米を中心に「光ディスク寿命試験法」というのが定められたのだそうです。
それが、日本でもついに運用する団体「NPO法人ADTC(アーカイヴ ディスク テスト センター・東京都千代田区)」が設立され、試験センターも千葉県にでき、今月4月から運用が始まるそうです。
http://www.cds21solutions.org/jp/whatsnew/data/iso20090305.pdf
ここではいろいろな光ディスクには悪条件の負荷をかける試験を行い「30年以上は保存記録に影響無し」となったばあい「認定証を商品に発行する」ということをやるそうです。
ただし、まだ運用が始まったばかりなので最初は「DVD-R」だけが対象で、早ければ5月ごろには認定第一号商品が販売される予定だそうです
この認定商品が発売されたら、粗悪なディスクの持ち主だと思った人はすぐに認定ディスクに保存し直し(ディスクのコピー)することが良いと思われます。
大事な記念のムービーが消える可能性が高いそうですらね(すでに見られなくなっている可能性もある)。
やっと安心できるディスクが販売されるようになったのですが、30年とは少し短い規定のような気もしますよね。単価も高くなるのかな・・・。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月15日 (水曜日)
私の大好きな山菜の一つが食べごろになり今年初めていただきました
「たらの芽」です。
我が家の畑隅に有るものつまり自家製山菜を収穫したものです
天ぷらにして酒の肴にしたり、おかずにしたりして夕食のときに家族で全部食べてしまいました。
今日は久しぶりに雨も降りましたのですぐにまた新しい芽が食べ有られそうです。
おいしかったです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月14日 (火曜日)
←この花、何の花だかわかりますか?
もう少し違ったフォトだと↓です
分かりますでしょうか。カタクリの花を真下から撮ったものです。
実に普段見られない映像になり面白いものですね。
面白いので水仙も撮ってみました
水仙もカタクリも、バックにある数メートルある夏ツバキの高木と肩を並べているようで、頼もしい感じになるんですねえ。
ローアングルは意外と面白いですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月13日 (月曜日)
昨日まで妻が旅行で沖縄に行っておりまして、そのお土産に沖縄の古酒(泡盛 まさひろ)を買ってきてもらっちゃいました
http://www.shurei-do.co.jp/tedakotei/3-19.php
その古酒は偶然にも20年ほど前に私が沖縄で買ってきて飲もうとしたもので、その当時ちょっとしたトラブルで飲めなかった思い出のある焼酎でした。
本人はそれとは知らずに買ってきたのですが、嬉しかったですねえ。
さっそく飲んでみましたが、良いお味で満足でございます。40度を超す強い焼酎ですから当然水で割りまして20度くらいまで下げましたが、それでも良い香りと深みのある味は良いものでした
20年越しの少しづつ味わって飲んでいきたいと思います
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月12日 (日曜日)
わが村(大玉村玉井字石橋の虚空蔵尊境内)には昭和11年(1936)に国指定天然記念物になった桜の古木が有ります。

<名称> 馬場桜(ババザクラ)
<別名> 駒止め桜、逆さ桜
< 樹齢> およそ1000年
<樹高> 15メートル
<幹回り> 7メートル
<樹種> エドヒガン
<伝説> 平安時代末期に奥州(現在の東北地方)で起きた戦「後三年の役」に際しこの地に援軍として来ていた八幡太郎義家(はちまんたろよしいえ)と呼ばれ、その武勇を轟かせていた源義家(みなもとのよしいえ)がこの地で馬術訓練をし、その際に使っていた桜の鞭を土に刺し軍馬を繋いだ。その桜が根を張り大きくなった。
その際、木を逆さまに刺したため根が逆さに張り太くなったことなどから別名「逆さ桜、駒止め桜」が有る
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月11日 (土曜日)
10日(金)NTTから“重要”と表書きに記載された封書が届きました。中から出てきたのはA4の紙が2枚とA3の紙が1枚、何やら面倒なことが書かれてある書類に「何だ
」と見始めたら「お詫び・・」の文字が目に入ったので気をいれて見直しました。
当社(NTT東日本)は、お客様に提供している「050IP電話」対応ADSLモデム-NVⅢ※2にソフトウェアの不具合があり、電源投入後、約6年9ヶ月間(2485日間)連続して利用すると、対象機器に接続した電話機からの発信および「050IP電話」への着信ができなくなるとの報告を納入メーカから受けました。
(中略)
お客様には大変なご迷惑とご不便をお掛けしますことを深くお詫び申し上げます。
http://www.ocn.ne.jp/voip/announce/090216.html
あらら、NTTのリコールじゃありませんか
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月10日 (金曜日)
福島県内はほとんどの所で桜が咲き始めて気温も25℃を超す陽気、それをあおるかのように今朝の新聞には1面~2面を使った大見出しでの桜の祭りをPRする記事が踊っていました
- 三春祭り・・・田村郡三春町(ミハルマチ)の名所のしだれ桜「滝桜」を中心としたもの
- 開成山桜まつり・・・郡山市の中心にある開成大神宮そばの桜の名所になっている開成山公園のイベント
- 二本松の桜まつり・・・二本松市の‘霞ヶ城跡公園‘と‘安達が原ふるさと村’がメインになるイベント
- rfc桜まつり・・・福島市にある安達太良山放送局本社前の桜を中心に行われるラジオ局の毎年行事
とくに県内で2番目に人口が多く、現在も人口が増え続ける郡山市は12日(日)から市長選挙が公示されるため市内は何かとにぎやか(うるさく)になることでしょう。
桜前線が北から南へと“南下”する日本では珍しい気候を持つの福島県ですが、いよいよ初夏の言葉が聞こえそうです。
本日県内は25℃の夏日を越す予定です。
わが村の天然記念物「馬場桜」の桜まつりも始まりました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月 9日 (木曜日)
「Suica」といえばJRなどで使える“電子マネーカード”ですよね。首都圏内の方なら常識的なカードでしょうが我が福島県ではまだ使われずなじみのないものです。
それがやっと県内でも使用できるようになるようで、そして今回はそれと同時に大手コンビニのローソンでも使えるようになるようです
ただ、わたしのように列車など1年に1回くらいしか利用しない人間が多い私の村では普及するでしょうか?
確かに村内にはローソンはありますが、駅までは遠いし・・・
だいたい、電子マネーというものが、私にはまだ信頼性が薄くて使いにくいです。
近い将来、当たり前にはなっていくんでしょうが今のところは静観ですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月 8日 (水曜日)
今はお葬式も時間がバラバラになって、本日のは午前10時からの式でした。
贈る言葉には、もう成人し大きくなった孫たちが大勢の参列者の目もはばからず祭壇の故人にむかって立ち、「爺ちゃん」と声を大にし肩をあからさまに落として泣く姿は皆の涙を誘わずにはいられませんでした
そんな光景を見てアバウトミーにいただいた「大切にしている言葉」を思い出しました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月 7日 (火曜日)
先月植え直した杉の苗を見ながら山へ入った今日でした。ついでに倒木や邪魔な枝木を切ろうと暑くて虫が飛び始めた山へ入って行きました。
ちょっと大きめの木を切り倒し、さらに適度に切りそろえるため鋸を使っていました。長い木なので頭上にも注意をはらっていた時です。
膝に激痛が走りました。痛ぇ~!
よそ見した分、切りきった鋸が膝に当たったのです。正確には当たっただけだとその瞬間思いました。
ところが、ズボンから血がにじみだしてきたのです
中はフォトのように鋸の歯しっかりと食い込んでいました。ハンカチでとりあえず止血してそのまま作業を2時間ほど続け、帰宅後消毒して傷用テープで固めました。
まったくの油断でした(
)
でもこの程度の傷ならあまり気にしない私なのです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月 6日 (月曜日)
「北朝鮮から飛翔体が・・・」の政府発表を聞いてほとんどの人が「飛翔体・・・?」と、あまり耳にすることのない言葉に何とも言えない思いになったんじゃないでしょうか。
私もそうでした。「飛行体じゃなく、なぜ‘飛翔体’なの?」と、思いましたね。
<飛翔体とは>
- 鳥や動物、虫など大気中を飛び翔るもの、または風など自然に飛ばされているものなどを指して言う
- 戦前の旧日本軍が外国(敵国)から飛んでくる物体を指して用いていた軍用ことば
上記のことが書かれておりましたので、今回のように人工的に飛ばされたものについては時代的にも漢字の意味からも「飛翔体」は誤用で、「飛行体」または「飛行物体」の方が正しい日本語だと思います
そうじゃないでしょうかね。違いますかね?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月 5日 (日曜日)
リコールナビ、4月2日の発表にこんなのもありました
http://recall-navi.com/
【該当車両】
トヨタ社製造、クラウン、クラウンマジェスタ、マークX
【不具合の内容】
電動式パワーステアリング製造時にモータシャフトの永久磁石接着面に極微量の異物が付着したものがあります。そのため、接着力が徐々に低下し、車庫入れ等の据え切り時に磁石の取付け位置がずれてモータの回転力が低下し、ハンドルの操舵力が増大することがあります。
【対策】
全車両、パワーステアリングギヤボックスの製造番号を確認し、該当するものは当該ギヤボックスを対策品と交換します。
こんな高級車は私には縁のない話ですが、本当にリコールされる自動車って多いのに各メーカーともあまり報道されていない気がします。
そう思いませんか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月 4日 (土曜日)
昨夜は妻に場所を聞かれネット地図サービス(Yahoo)を利用することになり、その場所をパソコン上で航空写真など見せていたら、「ちょっと貸してみて・・」といことになり気軽にパソコンをかしてしまったことが、とんでもないことになってしまいました。
はじめは親戚のおばさんの家など見始めどんどんあちこち見始めたら止まらない。
「これ、おもしろい」となり、なんとそこから3時間もパソコンを妻に占拠されことなってしまいました。
真夜中近くにやっと「う~面白い。でも疲れて頭痛がする」ということでやっと占拠解除となりました。
「終了するのはどうする」と聞かれ、パソコンを閉めたらこちらも眠いのでそのまま寝てしまいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月 3日 (金曜日)
時は大正という年号が終わり昭和に入ったころ、福島県会津の旧会津藩士の息子で「樋口伊都羽(ひぐちいづは)氏」という男性がその当時日本領土だった韓国の釜山に渡ります。
目的はそのころ海外に行く日本人が同じく志す「一攫千金」のためでした。
韓国で目にしたものはあまりにも大量に獲れるためゴミのような扱いをされていた魚でした。
その魚を韓国人は「ミョンテ(明太)」といいました。
ミョンテとは>
日本でいう「スケソウダラ(助惣鱈、介宗鱈)」または「スケトウダラ(佐渡鱈、介党鱈)」のことで、九州などでは「メンタイ(明太)」と言われている魚のことです。
韓国の家庭ではこの魚を秋になるとキムチ漬けにして保存食にする習慣がもともとあったのですが、卵巣のほうはあまり食べず捨てられていたそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月 2日 (木曜日)
北朝鮮が粗悪な人工衛星打ち上げロケットを撃つとか撃たないとか・・、それはミサイルだとか・・大変な状況下なのでしょうが、日本政府は“まず会議”ですかね。
もしそのミサイルらしきものが撃たれてその情報が市町村まで届くのはどのくらいの時間がかかるのか、気になりますよね。
ところが、その情報連絡システムがどうやら日本国ではまだ確立していなようなのです
「そんなばかな!
」と、思うでしょうが事実なのです。困りましたよ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年4月 1日 (水曜日)
昨日あたりからウグイスが鳴き始めました。満開の梅の花を見に来たかのようです
庭には先日増やしたショウジョウバカマの花とカタクリ、キクザキイチゲ、などの花の共演を始めました
フクジュソウはニンジンに似た大きな 葉っぱを広げ、かわいらしく咲いていたころの面影は無くなっています。
水仙もドンドン咲き始めだし・・
景気がどうとかいっている人間界をしり目に着実な歩みをしているかのようですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント