光ディスクの製品寿命試験がやっと始まる
以前このブログで「光ディスクには寿命が有る」ことを記事にしたことが有りました。
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2008/05/dvdcd_c1d0.html
この記事を書くにあたってCDやDVDは半永久だと思っていた私には「寿命が有る、短いと数年で保存記録がダメになる」というのは驚きのことでした
これは国際的にもトラブルが続発し問題となり、昨年の2008年ついに日米を中心に「光ディスク寿命試験法」というのが定められたのだそうです。
それが、日本でもついに運用する団体「NPO法人ADTC(アーカイヴ ディスク テスト センター・東京都千代田区)」が設立され、試験センターも千葉県にでき、今月4月から運用が始まるそうです。
http://www.cds21solutions.org/jp/whatsnew/data/iso20090305.pdf
ここではいろいろな光ディスクには悪条件の負荷をかける試験を行い「30年以上は保存記録に影響無し」となったばあい「認定証を商品に発行する」ということをやるそうです。
ただし、まだ運用が始まったばかりなので最初は「DVD-R」だけが対象で、早ければ5月ごろには認定第一号商品が販売される予定だそうです
この認定商品が発売されたら、粗悪なディスクの持ち主だと思った人はすぐに認定ディスクに保存し直し(ディスクのコピー)することが良いと思われます。
大事な記念のムービーが消える可能性が高いそうですらね(すでに見られなくなっている可能性もある)。
やっと安心できるディスクが販売されるようになったのですが、30年とは少し短い規定のような気もしますよね。単価も高くなるのかな・・・。
| 固定リンク | 0
コメント
ご心配なく、30年も経ったら、いや経たないうちに、また新しい企画の製品が、登場してますよ。
ものの寿命はどんどん短くなる運命にあります。
良いのか悪いのか??
投稿: もうぞう | 2009年4月16日 (木曜日) 19:32
)もうぞうさん
その通りですね。ただ磁気テープが50年保証が実証されているのにそれより長いと言われた光ディスクが30年になっているのは短い気がします
投稿: 玉井人 | 2009年4月16日 (木曜日) 19:46
30年かあ・・・
長いような短いような・・・
劣化すると言うのは随分前から分かっていたことを考えたらやっとかあって感じもしますね~
値段はいったいいくらになるのかが問題ですね~
投稿: 纏 | 2009年4月16日 (木曜日) 21:28
)纏さん
劣化といっても、デジタルなので全く見られないそうですからね
大容量のも良いですが、永久保存可能な記録媒体を作ってほしいです
投稿: 玉井人 | 2009年4月16日 (木曜日) 22:18
ものの寿命はどんどん短くなる運命にあります・・・う・うーん 人間だけは別???愛用していたワープロからやっとパソコンに変えられたって思ってるのに・・・又、変わる???機械が意思を持って人間を支配するとこまで行ったらどうしよう???なんて、発想自体もう、時代遅れなんでしょうね。
投稿: 山口ももり | 2009年4月17日 (金曜日) 07:44
)山口ももりさん
わたしもワープロからパソコンに移行した方ですが、基本は変わらない気がします
投稿: 玉井人 | 2009年4月17日 (金曜日) 08:29
毎度です。
んん~、保存状態、使用状態にもよりけりでしょが、市販のソフト等は光ディスクの方が長持ちしそうですが、(多分コーティングされている?)録画(録音)用の光ディスクはどうなんだろ?
紫外線には弱そうだし、傷が入ってもだめだし。
磁気テープはカビ対策が良ければ結構持ちそう?
切れてもセロテープで貼れるし(笑)
もっとも、傷ついたディスクを補修する器具も市販してるらしいみたいですが・・・
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20090402/1013881/?P=1&set=ml_a
ではでは(◎-◎)_TM
投稿: fami | 2009年4月17日 (金曜日) 21:49
)famiさん
全国で保存しておいた映像が見られないトラブルが2~3年前から多発しているようです。
補修器具は使い方を間違えると全く逆効果になるそうなので使わない方が良いかもしれません
投稿: 玉井人 | 2009年4月18日 (土曜日) 16:24
以前の記事と、今回の記事両方読みました。
えーーー、10年でだめになる場合もあるの???
もつ物は100年、でも、テストで認められるのは
30年ですかーーーー。
ちょっと短い気もしますね~~。
値段が高くなる可能性もあるでしょうし、移し変えたり、結構やっかいですねーー。
磁気テープの方は50年保障ですかーー。
そんなことになると磁気テープの方が優秀ってことに
なりますね。
投稿: 浜辺の月 | 2009年4月19日 (日曜日) 15:30
)浜辺の月さん
短いのは3年でダメになるのもあるそうです。
3年ごとに新しいディスクに記憶し直すのが安全というのが専門家の話ですね
投稿: 玉井人 | 2009年4月19日 (日曜日) 19:03