« この花 何の花? | トップページ | 光ディスクの製品寿命試験がやっと始まる »
私の大好きな山菜の一つが食べごろになり今年初めていただきました
「たらの芽」です。
我が家の畑隅に有るものつまり自家製山菜を収穫したものです
天ぷらにして酒の肴にしたり、おかずにしたりして夕食のときに家族で全部食べてしまいました。
今日は久しぶりに雨も降りましたのですぐにまた新しい芽が食べ有られそうです。
おいしかったです。
04:18 お茶の間ノート | 固定リンク | 0
採れたてのたらの芽の天麩羅、最高のご馳走ですね。 しかも自家製ということでただ(かな…) 羨ましい限りです。
投稿: がんさん@大和の国 | 2009年4月15日 (水曜日) 12:01
)がんさん
これも農家の特権でしょうかね
投稿: 玉井人 | 2009年4月15日 (水曜日) 16:16
最高のごちそうですね。何と贅沢な!!!うらやましい!!!思い出した事一つ。長野県で友人の車に乗せてもらって山道を走っていた時、「あれ タラの芽とちがうか」ってんで、崖っぷちの木のテッペンの新芽を3人がかりで引っ張ってとりました。あとで、近所のお百姓さんにみせたら「こりゃうるしだがね」ですって。タラの芽と似てるけどイガイガがない。イガイガがあるのがタラの芽だった???
投稿: 山口ももり | 2009年4月15日 (水曜日) 18:00
)山口ももりさん
そっくりですからね。漆の木には棘が無くたらの木には触れないほどびっしり棘が有りますので見分けになります。 ただ、無いのも有ることはあるんです。
いずれにしても食べなくて良かったです。食べたら入院でしたね
それと、たらの芽を採るときは一番上のはなるべく採らないようにしてください。 枯れてしまいます。
投稿: 玉井人 | 2009年4月15日 (水曜日) 19:06
山菜はイマイチなんです。 しかし、このタラの芽とゼンマイは別格です。
投稿: もうぞう | 2009年4月15日 (水曜日) 19:24
)もうぞうさん
そうなんですか。でもタラノメは大丈夫でよかったです
投稿: 玉井人 | 2009年4月16日 (木曜日) 08:01
へえええ・・漆は新芽でも、お腹を壊すのですか。食べなくて良かったぁ。トップのは採ってはいけないのですね。憶えておかなくっちゃ。それに人にも言わなくっちゃ、ネ。
投稿: 山口ももり | 2009年4月16日 (木曜日) 08:40
一番てっぺんのは大きくておいしそうなんで都会の方は採る方が多いのです。 そのために山から「たらの木」がどんどん少なくなってきています。 地元民には「山菜の採り方も知らないのか・・」と、かなり怒っている人が多いんですよ
投稿: 玉井人 | 2009年4月16日 (木曜日) 09:03
今年はまだ食べていませんというか貰っていません。 山がなく岐阜まで行かないと自生は駄目なのです。 園芸店で500円で背丈位の木売っていたけど植える場所無いし 畑は親戚のだし。 毎年食べたい「たらの芽」ですねえ 美味しそう
投稿: kiyoka | 2009年4月16日 (木曜日) 09:40
)kiyokaさん
もし植える場所が有っても植えない方がいいです。地下茎で異常に繁殖しかねませんからね
投稿: 玉井人 | 2009年4月16日 (木曜日) 12:31
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 初物のごちそう:
コメント
採れたてのたらの芽の天麩羅、最高のご馳走ですね。
しかも自家製ということでただ(かな…)
羨ましい限りです。
投稿: がんさん@大和の国 | 2009年4月15日 (水曜日) 12:01
)がんさん
これも農家の特権でしょうかね
投稿: 玉井人 | 2009年4月15日 (水曜日) 16:16
最高のごちそうですね。何と贅沢な!!!うらやましい!!!思い出した事一つ。長野県で友人の車に乗せてもらって山道を走っていた時、「あれ タラの芽とちがうか」ってんで、崖っぷちの木のテッペンの新芽を3人がかりで引っ張ってとりました。あとで、近所のお百姓さんにみせたら「こりゃうるしだがね」ですって。タラの芽と似てるけどイガイガがない。イガイガがあるのがタラの芽だった???
投稿: 山口ももり | 2009年4月15日 (水曜日) 18:00
)山口ももりさん
そっくりですからね。漆の木には棘が無くたらの木には触れないほどびっしり棘が有りますので見分けになります。
ただ、無いのも有ることはあるんです。
いずれにしても食べなくて良かったです。食べたら入院でしたね
それと、たらの芽を採るときは一番上のはなるべく採らないようにしてください。
枯れてしまいます。
投稿: 玉井人 | 2009年4月15日 (水曜日) 19:06
山菜はイマイチなんです。
しかし、このタラの芽とゼンマイは別格です。
投稿: もうぞう | 2009年4月15日 (水曜日) 19:24
)もうぞうさん
そうなんですか。でもタラノメは大丈夫でよかったです
投稿: 玉井人 | 2009年4月16日 (木曜日) 08:01
へえええ・・漆は新芽でも、お腹を壊すのですか。食べなくて良かったぁ。トップのは採ってはいけないのですね。憶えておかなくっちゃ。それに人にも言わなくっちゃ、ネ。
投稿: 山口ももり | 2009年4月16日 (木曜日) 08:40
)山口ももりさん
一番てっぺんのは大きくておいしそうなんで都会の方は採る方が多いのです。
そのために山から「たらの木」がどんどん少なくなってきています。
地元民には「山菜の採り方も知らないのか・・」と、かなり怒っている人が多いんですよ
投稿: 玉井人 | 2009年4月16日 (木曜日) 09:03
今年はまだ食べていませんというか貰っていません。
山がなく岐阜まで行かないと自生は駄目なのです。
園芸店で500円で背丈位の木売っていたけど植える場所無いし 畑は親戚のだし。
毎年食べたい「たらの芽」ですねえ 美味しそう
投稿: kiyoka | 2009年4月16日 (木曜日) 09:40
)kiyokaさん
もし植える場所が有っても植えない方がいいです。地下茎で異常に繁殖しかねませんからね
投稿: 玉井人 | 2009年4月16日 (木曜日) 12:31