“三春 高柴デコ屋敷”と言うところ・・ご存じ?
桜の時期となると福島県では田村郡三春町(たむらぐんみはるまち)の「三春 滝桜(たきざくら)」が有名で観光客が大勢訪れます。
その滝桜観光のコースに必ずと言っていいほどパッケージされているのが「三春・高柴デコ屋敷(みはるたかしばでこやしき)」のようで大型バスやマイカーの家族ずれがやってきています。
詳しいいわれや場所などはそこでお店を出す「おいち茶屋」のホムペ―ジや下記のURLにありますのでクリックしてみてください
(←フォトはその中の一軒’彦治民芸(天狗屋)’というところ)
http://www.dekoyashiki.com/shop.html
http://www2n.biglobe.ne.jp/~monma/ningyou/ninngyou/yasiki/yasiki.htm
今回の私の記事はここの「三春・高柴デコ屋敷」と、いう名称の意味と雑学を書いてみたいと思います
<三春 高柴デコ屋敷>、一見すると田村郡三春町にある滝桜の近くで同じ観光コースになっているので住所も同じように錯覚されやすいのですが、こちらは郡山市西田町(こおりやましにしたまち)の高柴(たかしば)という住所になり、三春町ではないのです。
ですから住所からいけば“西田高柴デコ屋敷”または“郡山高柴デコ屋敷”が正しいように思われますが、そうではありません。
ここの名称は江戸時代、この地が「三春藩の高柴村」だったことに由来しますので、三春は三春町じゃなく三春藩のことなのです。
次に<デコ>の意味ですが、
これは漢字に直すと「木偶」と書きます。この漢字は「デク」と読むことも多いですが、「デコ」とも読み、つまり「木彫りの人形」を表わす言葉なんですが、それが人形そのものを指しさらにこの地区では木型で張り子人形を作っていたので「張り子人形=デコ(木偶)」となっていったようです。
フォトは来年平成22年の干支の十二支の‘寅の張り子’の色付け前の様子です
そして<屋敷>の意味、
これがけっこう年配の地元の人でもその意味を誤解している人が多いのですが、ここに点在する大きくて立派な造りの古民家を指しているのではないのです。
屋敷(やしき)という言葉には本来「土地(田畑も含む)、(住宅のある)敷地」の意味が有ります。つまり一軒の古民家を指しているのではなく、数件集まった集落(部落)、地域を指す古い言い方なのです。
つまり現代風にいえば「屋敷=・・組、・・班、里(郷)」という意味ですかね。
この使い方はわが村では現在も使われていて、空き缶拾いなどをするときなど班ごとの呼び方は「○○班 集合」じゃなく「○○やしき 集合」という言い方をしています。
まとめ、「三春 高柴デコ屋敷」をもっと具体的に詳しい言い方に直すとこうでしょうか。
“旧三春藩内高柴村 張り子人形作り集落(または張り子人形師の郷)”
「屋敷」の意味は地元でもあやふやになって誤解されているし、この地で説明もないので観光客は古民家を見て「これがデコ屋敷か・・」と感心しながら帰っていくのを見かけると「違うよ」と言いたくなってしまう私です。
マイフォトにも何枚か写真をアップしていますよ。↓
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/photos/meisyo/img_2031.html
| 固定リンク | 0
コメント
屋敷というと、武家屋敷など大きな邸宅をイメージしますが、もっと大きな意味があったんですね。
投稿: もうぞう | 2009年4月25日 20:00
こんばんわ。
「デコ屋敷」ですか。
自分は、行った事が無いですね。
もし、機会があれば、見てみたいですね。
投稿: H.K | 2009年4月25日 20:55
)もうぞうさん
このような使い方は極稀な地域だけだと思いますね
)H.Kさん
ちょっとわかりにくい山間にありますが、機会が有ったらどうぞ
投稿: 玉井人 | 2009年4月26日 08:37
へぇ、そうなんですか。
私も大きな邸宅のイメージでした。
早速メモっておきます。_〆(。。) メモメモ
投稿: セット | 2009年4月26日 09:18
大変勉強になりました。私が住む菜根にも「屋敷」がつく所がありますが多分その意味ですね。
ありがとうございました。
投稿: はーちゃんパパ | 2009年4月26日 09:54
)セットさん
両方の意味が有りますから、困るんですよね
投稿: 玉井人 | 2009年4月26日 09:55
)はーちゃんパパさん
コメントありがとうございます。県内でもほとんどその意味で使うところは無くなってきているので勘違いしている方が多いと思います
投稿: 玉井人 | 2009年4月26日 09:58
デコ屋敷ホームページあって良かった。思わず書き込みさせてもらいました。先日ばあちゃんにひ孫見せにドライブしてきたんですがなんと橋本広司民芸が俺のばあちゃん家なんです。写真に出照る所より少し離れて隠れ家的なんで散歩がてら見に行ってもらいたいなあ。
投稿: エグちゃん | 2009年5月 5日 09:08
)エグちゃん
コメントありがとうござます。
http://www2n.biglobe.ne.jp/~monma/ningyou/ninngyou/yasiki/yasiki.htm
「恵比須屋」さんのお身内の方ですか。そちらもよく知っていますよ。
大きな家ですよね。自宅駐車場を最近整備されたようで広くなっていましたね。
そちらだけ「えびす」の漢字が「恵比寿」じゃなく「恵比須」にしているのは何か意味が有りそうですね
投稿: 玉井人ひろた | 2009年5月 5日 09:43
はじめまして。三春人形ですか。昔、こういう手作りの人形とか玩具が好きで、よく買い求めていたものです。
もちろん三春の人形やだるま、三春木馬なども買いました。しかし、その古里である三春には行ったことがないんです。聞くところによれば、人形の資料館もあるらしいですね。一度は行ってみたいのですが、、。
投稿: いまどき | 2010年4月 7日 19:48
)いまどきさん
コメントありがとうございます。田村郡三春町(たむらぐんみはるまち)は、「滝桜」というサクラの名所で有名ですね。
ただし、この高柴デコ屋敷は「三春」のながつきますが、三春町には有りません。
場所は「福島県郡山市(ふくしまけんこおりやまし)」に有りますので、紛らわしいですね。
機会があったらどうぞお越しください
投稿: 玉井人ひろた | 2010年4月 7日 20:17