2009年5月31日 (日曜日)
わが村の農作物の害獣による被害額は年間286万円になります。
その被害の第一位になる鳥獣が「カモ類」になり、その割合は被害の50パーセントを占めてしまいます。 二位が「熊」で、これの場合人的被害も加わり危険です。 ついでカラスによる被害と続きそしてハクビシンになっている結果が出ています。
最も被害の多い「カモ類の被害」は村の中心農産物の稲に集中しますから、農家にとってだけじゃなく村の経済にとっても大損害になっています。
現在、村では許可を取り「カラス」そして稲穂を食べてしまう「カルガモ」の捕獲を行っていますが、どれだけの効果が期待できるか未定です。
新聞やテレビで人気者のカルガモ、害獣として捕獲駆除する様子は非農家にとっては眉をひそめる行動に見えることでしょうね・・・きっと!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月30日 (土曜日)
サラリーマン川柳は読むと思わず吹きだし笑いをすものが多いですよね。実生活のある人場面が見えるから尚更可笑しいんだと思います。
昔の江戸の人々もそういうのを小唄にして楽しんでいたようで、そのころのことを書いた本の中に書いてあったものを読んで思わず吹きだして笑ってしまいました
その中の傑作の「嫁の乳(よめのちち)」という小唄を今の言葉で紹介してみます。これは、可笑しい
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月29日 (金曜日)
久しぶりに小雨が降って、昨日殺虫剤をかけたソラマメを見に行ったら真っ黒にアブラムシの死がいがこびりついて小雨では流れないので如雨露で洗い流しました
←奇麗になったソラマメです。
正確には“奇麗なところを撮った”写真です
ソラマメとは鞘が空を向くから「空 豆(そらまめ)」の漢字があてられたようですが、 これは下を向いているので「蚕(かいこ)」に似ているから当てられた漢字の「蚕 豆(そらまめ)」のほうが似合っているようですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月28日 (木曜日)
「転ばぬ先の杖 、転んだ先の杖、立ったり転んだり 」
昔の江戸の人々はしゃれが好きで、ことわざにはかならず対句・追加句がつけられていたようです 「転んだ先の杖」には、こんな感じの対句が存在していたとある本(時代小説)に書かれてありました。
転ばぬ先の杖は「倒れぬ先の杖」、「塗れぬ先の傘」、「石橋をたたいて渡る」と同類の「用心に越したことは無い」というような意味です。
となると「転んだ先の杖、立ったり転んだり」は「転んでしまってからの杖は使いようではかえって危険だったりする代物だ」ということで「物も使いようで変わるから気をつけろ」となるのでしょうか? 読んだ本では、そんな意味合いで出てきていたような気がします。
昔の人の言葉には面白いものが多いです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月27日 (水曜日)
NHKBSの番組のオープニング曲を担当したりしているが、全国的にはまだ知名度がない「コフリン・ダニエル・コフリン」というギターリストですが若手注目のアーティストです。 この若者が今私の村の自慢 の人物です。
←が顔のスナップhttp://www.kurosawagakki.com/sh_dr/daniel.html に掲載のものです(良かったらそちらにもアクセスしてみてください)。
名前は~「外人?」・・性別は~「女性?」
どちらも違います。
昭和58年(1983)12月9日亥年の生まれ、25歳、父親=アメリカ人・母親=日本人のハーフ、身長190センチもある男性です。
誕生は東京ですが、すぐに母親の実家がある福島県安達郡大玉村に家族で移住して中学までは村内の学校、高校も隣接する本宮市(当時は本宮町)の県立本宮高校に通い村で育ちました(現在は一人で東京在住)。http://daniel-coughlin.jp/
先日、当時の中学の同級生やダニエルの親戚、それにわざわざ東京からファンが詰めかけ実家のある村で初のライブを開きました。
地元テレビのインタビューを受け「ここはやはり落ち着きます。この会場も小学生の頃よく遊びました」と語っていましたが、わたしとしては「こんな端正な顔立ちで‘大玉村訛り’が出るんじゃないか?」と、そっちの方が気にかかりましたね。 たぶん訛っていないでしょう?私には聞き分けができませんがね
これから、もっともっと有名になってほしいものです。
| 固定リンク | 1
|
| トラックバック (0)
2009年5月26日 (火曜日)
北朝鮮(北韓国)は核実験をやったようですね。韓国(南朝鮮)の話だと3回のようです。 「まだ実験は実用段階には程遠い」とか「まだ技術が未熟だ」とか専門家は勝手な推量を語っていますが、技術が未熟なだけに“ミサイルならどこに飛ぶかわからない”、原子爆弾だって“どこで暴発するか分からない”・・・
それはまるで制御不可能な「不発弾」がそばにあるようなもので最も危険だと思います
もし、暴発して放射能なんかが飛んできたらインフルエンザどころの話じゃない、写真の猫のように壁をかきむしりながら苦しみ死んで行く のでしょうかね
恐ろしや
フォト、本当は・・・ フォトの「マル」は満腹で眠く、ところが暑くてどうしようもない状態・・・と幸せな様子です。 変な記事に使ってしまいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月25日 (月曜日)
あるサイトによれば明治20年(1887)の5 月25 日に福島県(当時は若松県の最西地域 )にあった「東蒲原郡(ひがしかんばらぐん )」が新潟県に移管された日と記載がありました ただその移管された正しい年は明治19年(1886)ではないかとも思われますが、なぜ明治20年と記載されているかは不明です。
この当時現在の福島県では県庁を置く地域を福島市と郡山市(当時は郡山町)のどちらにするか大論争が起きていたそうです。
福島市(ふくしまし)⇒その当時すでに県庁が有り機能していたのでそのままでよい
郡山市(こおりやまし)⇒すでに広い面積となっていた福島県の各地域、その東西南北のどこからもほぼ同じ距離になる県の中央にある郡山は交通の便が良い
上記のような論点が争われていたそうです。現在も県庁移転の話題になると同じ論点で話されている福島県内の「県庁移転永遠の論点」にもなっています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月24日 (日曜日)
ジャーマンアイリス、ダッチアイリス、アヤメ、チャボアヤメ等の群生です。
実は我が家のアヤメの花の群生のフォトですが、今が見頃です
もっと見たい方はサイドバーにあるサイト「アヤメ・アイリス・花菖蒲」をクリックするか、下記URL をクリックしてみてくださいhttps://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/photos/airisu10/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月23日 (土曜日)
舛添大臣、「年金問題」から「労働者問題」に追いうちの「インフルエンザ問題」、すべて未解決のまま進行中でついに「厚生労働省を分割していただきたい・・」と、本音が出てきました。
もともと厚生省と労働省をくっつけた背景には「過労死」が社会問題となり労働者の健康対策をスムーズにするため厚生省も同じ省にしたと記憶していますが、また分けると官庁は横連絡が無いところなので面倒がおきちゃうんでしょうね。
だいたい各大臣には副大臣という国会議員2名が就任しているはずでそれらにもっと仕事を回せばいいと思うのが一般的考えですよね。
ある報道番組で中川大臣退任などあったころ、現職官房長官をスタジオに迎えキャスターがこんな質問をしたことが有りました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月22日 (金曜日)
マスク関連で新型インフルエンザの名称はどうなっているか分かったので記載してみます。
最初は「豚インフルエンザ (Swine Ful)」
家畜販売業者やイスラム教徒から抗議が起き、名称を「メキシコインフルエンザ」にするように求められる
フランスに本部がある団体からは「北米インフルエンザ」にするよう求められる
「メキシコインフルエンザ 」・「北米インフルエンザ 」
そして、WHOが正式名発表「インフルエンザA 型 H1N1 (A H1N1型)※ただしこの名称にもまだ異論がとなえられている 」、通称として「新型インフルエンザ 」と呼ぶことになる
そして、最新の欧米など外国での一般の言い方は下記の名称になっている
「Japan Ful=日本インフルエンザ 」
理由は 元々マスクをかけて歩く習慣があり、とってもマスク大好きな日本人 が、それを買いあさりかけて歩く日本国内の異常なほどに敏感になっている様子、その様子が“あたかも日本だけが新型インフルエンザが大流行している”かのように世界各国で報道されているからだそうです。
非常に悔しく腹立たしい名称です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
新型インフルエンザ(Japan Ful=日本インフルエンザ )の流行で、2~3日前までは有ったマスクが見事に店頭から消えてしまいました。
薬店薬局はもちろんのこと、ディスカウントドッラックストア、ホームセンター、スーパー、100円ショップ、コンビニまで消えてしまいました。
唯一、村内のスーパーセンター(PLANT-5)ではまだ大量にあったのは、有ったのですが・・・5枚で698円という高額品ばかりでした。 ただそのマスクは「0.1ミクロン以上のウイルス99%カット 」というもので、大きさが約0.1 ミクロンのインフルエンザウイルスにもギリギリ効果があるかもしれない という優れモノです。 でも!でもこのマスクはちょっと前まで500円くらいだったような気がして・・・値上がりしたのかな?
<注>「ミクロン 」という単位は今から40年以上前の1967 (昭和42)年に 国際条約で使用撤廃になっている単位で、現在は「5マイクロメートル(μm) 」というのが正しい言い方である。現在も使用しているのは日本国内くらいである。
それにしても、すごいことになってしまいました。昔の「トイレットペーパー不足騒動」を思い出してしまいました。
東京の高校生は、 「感染した子=マスクをしてさらに消毒液 まで持参使用していた」 「感染しなかった子=マスクもせず特に何もしていなかった」
・・・正しい情報を知りましょう
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月21日 (木曜日)
「伊達政宗」戦国時代の北国武将の中でその勇猛さと知名度の高さで並ぶものは少ないと思います。 私の住む安達郡ももとは伊達政宗がおさめた伊達藩であったころが有ります。
この伊達政宗にまつわるプロフィール、そのことで誤解されていることが有ります。
<政宗が生まれ育った処>
出身地=米沢の伊達家領 (現在の山形県米沢市で生まれ育つ) 若くして伊達家を継承し米沢の領主 となる(米沢藩という書も有るが‘藩’と言うのはこの時代存在していない )
<名前と姓名と読み方>
通常の名前と読み方 伊達政宗=だてまさむね 正しい読み方=いだて まさむね
朝廷などに出されるときの正式 姓名 と読み方藤原 政宗⇒ふじわらの まさむね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月19日 (火曜日)
今ニュースの中心は‘新型 インフルエンザ の感染拡大とその対策のニュースが中心で・・・’と、書きたいところだったのですが、テレビ局の報道番組のすべてでトヨタがモデルチェンジし出したハイブリット車「新型 プリウス 」を並行して繰り返し伝えていますよね。
まるで、政府のエコ対策での“新車購入時の補助金制度施行を知っていた” かのように開発して出してきた新型エコ車、 それに合わせたかのようにどう見てもニュースじゃなく“新型車のコマーシャル”をやっているようにしか見えない報道番組の取り上げ方、 それはNHKのニュースも例外でなく大きく取り上げているもので・・・私には‘ちょっと異常’に見えます
やはり全国放送テレビ局(とくに報道ニュース番組)すべての最大のスポンサーで財界のドン=トヨタの奥田氏が資金と権力に任せあからさまに圧力をかけた(?)、赤字のトヨタを救うためトヨタ(奥田氏)とテレビ局と政府自民党ががっちりスクラムを組んだ(?)ように見えてしょうがないです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月18日 (月曜日)
私の場合農業なのでJA(農業協同組合)の組合員になって出資金を少しですが出しています。
さて今回は福島県内のある信組(中小企業などが出資する信用協同組合 )で起きた、信組側と組合員(仮にA 氏)との間に起きた出資金などに関するトラブルのお話です。
A氏は信組にお金(1000万以上)を借り会社を運営して毎月返していたが、不況で倒産してしまい返済が出来ない状態になり信組に対し莫大な負債を出す結果となってしまった。 そのことが分かった信組側はA氏を‘信組の規約’ にのっとり除名とし、さらに負債金額と相殺という形でA氏の出資金を“没収 ”ということにした。 その処分は規約に則り10日前までに趣旨説明書 をA氏に郵送され 真摯に遂行された。
この話だけを聞くと何もトラブルの原因は無いように思え、気の毒ですが信組に多大な迷惑をかけることになったA氏に非が有り仕方ない処分のように見えます。
ところが元組合員のA氏の話は違ってきます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月17日 (日曜日)
最近聞かなくなった言葉に「バタ臭い」というのが有りますね。
バタ臭いの「バタ 」とは、本来食べる「バター 」のことを指しています。 そのバターの匂いがするようなとは「欧米風な・・・」という言葉、つまり「日本人離れした人」を指していたようです。
ですから「バタ臭い顔」とは「外人のような顔立ちの二枚目」と、本来の意味からすれば“褒める”ことになるのでしょうか。
それがいつの間にか、日本の物をさげすみ欧米風のものばかりを喜ぶ者を指し「西洋かぶれだ」とか、「ダサい」、「古ぼけた」の“あざけり、皮肉”の意味合いに使われるように変化してしまった気がします(私だけ・・?)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月16日 (土曜日)
毎年花期を逸してしまい撮影することができないでいた我が家にある植物を、やっと撮ることができました ですが・・・名前が判らないのです。
さて何というものなのでしょうか? 10年以上も前くらいに母が知人から「薬草」だということでいただいたのですが本人も忘れていたようで、「何だっけ・・?」の有様です。どなたか知っている方よろしく
手掛かりは「薬草」、「高山植物」のもようです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月15日 (金曜日)
文字入力中に文章の一部が別の行に飛んでしまうという変な現象が今起きていて原因を考えています。 ブログコメントなどを入力しているときに変換後Enterキーを押すと確定した文章が違う行の途中に入っていたりするのです。
「マウスのせいだろう」と最初に思いました。
マウスにいつの間にか触れていたのか?
光学式マウスなのでポインタが飛んだのか?
光学式の高速データに対応しないUSBに接続したのか?
周辺機器からの電磁波ノイズなのか?
いろんなことを考えてしまいました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月14日 (木曜日)
かなりの間雨が降らず畑は砂漠状態で、今日も晴れの予報の通り好い天気になっていました。 すると午後から少しづつ曇り始め雨がぱらつきだしたではありませんか。
ついに雨か!と思っているうちに雨足が強くなって「助かった、やっと雨が降ってきた」と喜んだのですが、20分くらいで終わってしまいました。
土の色も変わらず、何にもならない雨となってしまいました。
明日も降らない予定ですので、雨無しが20日め になります。これは深刻な問題になってきました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月13日 (水曜日)
今日置いていかれた電気料の請求書、それと一緒に置いていった東北電力からのパンフを見たら・・・
「平成21年5月分の電気料金から“燃料費調整制度”が変わります 」
・・・と、大見出しが付いていましたので内容を読んでみたんですがとてもややこしい文章が書いてありました。
電気料には「燃料調整単価 」という、発電所の燃料の仕入れ単価によって電気料に加算されるものがありまして、燃料が高くなると増額され、安くなると減額されて料金が調整されています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月12日 (火曜日)
一昨日「I nternet E xplorer 8 」をインストールしました。こういう場合必ずと言っていいほど小さなトラブルが起きますね。
まず、起きたのが・・・ 私が利用するブログのココログ、この記事にアップしたフォトがポップアップしなくなりました。 しかし対処法は簡単でしたInternet Explorer 8に新しく付加された機能「互換表示 ボタン」(タスクバーの更新ボタンの隣にあるカードを破ったようなアイコン )をクリックするとすぐに表示されました。
このボタンはIE8にまだ完全に対応していないサイトを開く場合のボタンですが、だいたいこれでWEBサイトのトラブルは解決するようです。
そしてもう一つ・・・きょう気が付いたのです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月11日 (月曜日)
自動車税納税通知書が届きました( )。
福島県はコンビニでも納税が可能になっているので24時間365日納税が出来るようになり便利になったものです。 ついでに、納税しなくても済むともっと便利(?)なんですがね。
さて、自動車税はグリーン化税とか称しまして「ディーゼル車=11年 」「ガソリン・LPG車=13年 」を越した車は税金が10%増税 になることが決まっていますね(知ってた?)。
私の車は平成12年(2000)式ですのであと4年で13年に達してしまいます つまり、現在39,500 円(排気量1500超2000以下クラス )が13年過ぎた次年度の納税時には「43,400 円(10 円単位は切り捨てになる )」になってしまうのです。
「じゃ~新車を買うの?」と聞かれたらそれは「いいえ」ですね。
年間にして3900円だけの増税のために少なくても100万円以上の出費をして車を買ってたら、そっちの方が大損ですからね。
今のところはそう思っています。ただ、それまでに増税額を50だの100%だのと言いだす政府や閣僚が出たら考えます( )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月10日 (日曜日)
こんな花を見たことが有りますか?
紫色が意外と奇麗なおかしな形のこの花は「赤松の雌花(メバナ)」です。
大きさは6~7ミリくらい、ちいさな紫の花が新葉の伸びた先に2~3個づつ咲いている、 と、いうよりくっついているんです
今頃だけ見られる花ですので気をつけて探して見るのも面白いかもしれません。
実物を見れば、その紫色の奇麗さにちょっと感動しますよ。
ちなみに薄茶色のを見つけたら、それは雄花(おばな )です
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月 9日 (土曜日)
今まで思っていた温泉についての常識が今日読んだ本で、それは全くの誤解だとしりショックを受けてしまいました。
“誤解 されている温泉の考え方”
誤解 :温泉は薬効成分が有り熱い(温かい)湯が地中から湧き出したもの正 式:薬効が無くても、熱くなくても温泉と認められる
誤解 :井戸水や水道水を沸かした施設が温泉を名乗ることは違法だ正 式:その施設独自の温泉名なら違法にならない
誤解 :循環式システム温泉はかけ流し温泉よりレジオネラ菌が発生しやすい正 式:循環システムはかけ流し湯から菌を取り除くために開発されたものなので逆である
誤解 :温泉成分は濃い方が体に良い正 式:温泉成分は濃いほど有毒成分に近づくので注意が必要
誤解 :消毒用塩素臭い温泉は水道水を使った偽の温泉だ正 式:適量の塩素は無臭である。塩素は入浴者の汗の成分「尿素」と化合することで始めて塩素臭が発生するもので、塩素臭い風呂は入浴者が多い証拠である
誤解 :温泉にある「神経痛、筋肉痛、五十肩、こわばり、打ち身、捻挫、慢性消化器症、痔病、冷え性、病後回復、疲労回復」は効果が有る順番だ正 式:上記は家庭のお風呂も含めた、入浴の共通効果であり温泉特有のものではない
誤解 :温泉成分の表記が全く無い、出来ない温泉は偽物だ正 式:決められた成分が全くない真水でも温度が25℃以上あれば温泉である
誤解 :単純温泉、アルカリ性単純温泉のところは温泉効果が薄い正 式:日本で名湯と呼ばれる温泉はかえって単純温泉が多い
私は本を読んで、目からうろこが剥がれたようでした。みなさんも常識と思っていたことが有るんじゃないでしょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月 8日 (金曜日)
数年前からよく見かけるようになった「料金1000円」の理容店はどこで儲かるのか?以前から不思議に思っていました
その謎を記事にしたものが出たので早速読んでみました。
1000円カットの方が洗髪やひげ剃りをしないのでカット時間が短いためひとりのスタッフが担当する客の数が圧倒的に多く採算性が高くなる。 さらに多くの客のカットを経験できスタッフの技術向上も早くなりやすい
キュービーハウスを運営するキュービーネットでは洗髪やひげ剃りを行わないことで客一人あたりに要するスペースが少なくて済むことから、駅構内や商業ビルの空いたスペースを利用し店舗数を拡大させるという商法を用いて利益を上げている
つまり1000カットの店はコストを節約できるため 、利益が出やすいという分析のようです。
逆を言えば、コストがかかる今までの理容店は、それだけお客に手間暇をかけて丁寧にやっているということになるわけですね
子供のころから理容店でまんが本を読んでゆっくり待つことを楽しみにしていた私には、もうひとつ行く気にはなれない店の気がします。安いのは好いですがね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月 7日 (木曜日)
日本一のお山ときたら「富士山」、日本に住む者なら誰だって知っているし、外国にも知られる日本を代表する山ですね
ところで、「富士山はどこの都道府県にあるか? 」と聞かれたら「静岡県だ」「山梨県ですよ」など違った答えが出るのじゃないでしょうか。 それは富士山が静岡県と山梨県の県境にあるからですね。
さらに、「富士山頂(8合目以上)の住所はどうなっているか ?・・所有は誰 ?・・」と、聞かれたら自信を持って答えられる人は少ないんじゃないでしょうか。
実は、富士山頂 には登記法上“住所が無い ”のです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月 6日 (水曜日)
福島県内で今年話題の芝桜の新しい名所「ジュピアランドひらた 」にフラっと出かけてきました。 あいにくの曇り空ですが、“シバザクラ祭り”最終日とあって観光客もかなり来ておりました
行ったのが昼時だし肌寒いしで、花より出店の焼きトウモロコシや味噌おでん、などに人が集まっていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月 5日 (火曜日)
先日わが子を舐めていたミーは今はのんびりと何もなかったようにしています。
お気に入りのクッションは移動してもその場所に乗っかって寝ています。
さてそのミーが昨夜は少し早めに外に行ったと思ったら真夜中の1時過ぎに戻ってきて、「ニュアーニュー」と激しく戸を開けるように鳴くので、わたしは眠いのに起きて入れてやりました。
それが、騒動の始まり
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月 4日 (月曜日)
今日は文章ブログじゃなく今頃の季節を彩る‘桜の名が付く花のフォト’にしてみました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月 3日 (日曜日)
福島県もついに来月の6月から主だったスーパーなどで「レジ袋有料」が開始されます。
この有料化で問題になっていることが有ります。
ある地域のスーパーでは有料化になってマイバック持参客が多くなったのですが、それに伴い急増したのが「万引き被害 」だったそうです。 その件数は無料だった時の、なんと4 倍 になってしまったのだそうです。
他の地域もこれほどまではひどくは無いですが、やはり「万引き被害急増」は起きているらしく、それを予想して福島県警では6月から特別警戒態勢 に入るようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月 2日 (土曜日)
今日も快晴で、我が村を通る東北自動車道でも下り線にある安達太良サービスエリアや本宮ICあたりで20キロの渋滞だとか言っていました。 土日だけの1000円料金が出かける日の分散化を阻害したようです。
天気予報は明日3日の夜あたりから下り坂の報道がされていました その夕方のテレビの天気予報で何とも奇妙な言い回しが有りました。
気象予報士⇒ 「明日、5月3日の気温は“5月上旬から4月下旬の気温 ”になる予定です。」
5月上旬4月下旬ては、ちょうど今ごろですよね?
「平年並みの気温 」と、どこか違うんでしょうか?まずいのでしょうかね・・・?
たぶん何かが違うんでしょう・・きっとね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月 1日 (金曜日)
さすがに桜のソメイヨシノは散ってしまい、山桜も散ってしまいましたが我が家の庭には桜が満開です
この花の名前は「ニワザクラ (庭桜)」と言います。
1メートル足らずにしかならない低木ですが、「バラ科サクラ属 」なのでれっきとした桜の仲間 です。
花だけみると「シジミバナ」というのに似ていますが、咲き方が豪華です。さすが桜の仲間と言ったところですね。
小さいけれど繁殖力はものすごくあっという間に根を張って増えていきます。
アブラムシがつきやすいのですが、なんとか今年も増えたそれらの株全部から白い奇麗な花が咲きました。「そのうち殺虫剤を噴霧しなくちゃ・・」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント