レジ袋有料化で急増する‘万引き’
福島県もついに来月の6月から主だったスーパーなどで「レジ袋有料」が開始されます。
この有料化で問題になっていることが有ります。
ある地域のスーパーでは有料化になってマイバック持参客が多くなったのですが、それに伴い急増したのが「万引き被害」だったそうです。
その件数は無料だった時の、なんと4倍になってしまったのだそうです。
他の地域もこれほどまではひどくは無いですが、やはり「万引き被害急増」は起きているらしく、それを予想して福島県警では6月から特別警戒態勢に入るようです。
店側としては対策はいろいろ考えているようですが、決定的なのは無く「お客さんのモラル」に頼るしかないようです
このレジ袋有料化に伴い万引き急増というのは外国でも全く同じくなっていて、ちょっとした社会問題になりつつあるようです
この対策として日本ではまだやっているところは無いそうですが、ある外国の店ではこんな「万引き防止対策」をやっているところが何箇所かあるそうです。
その防止策とは・・
お客は、持ってきた“口の閉じられないマイバック”や“持参紙袋”等をいったん店頭に預けてから店内で買い物して歩くというやり方だそうです。
つまり‘マイバックは持ったまま店内を歩かせない’というやり方ですね。
そのうち日本でもこのやり方が流行るかもしれませんね。
<ちょっと雑学・・・万引き>
「まんびき」とは、江戸時代のころから発生した言葉で、商品と商品の間から抜き取り盗むこと「間引き」からその名がでたもので、それを江戸ことばでは「間ん引き」という言い方になり、出来た言葉である。
現在使われている「万引き」の文字は後年にできた“当て字”である。
| 固定リンク | 0
コメント
そのようですね。
もっともそれを防止するために、レジ袋が普及したという一面もあるわけですからね。
投稿: もうぞう | 2009年5月 3日 (日曜日) 19:43
)もうぞうさん
その通りですよね。買い物かごを持ってお買い物が以前はあたりまえのことだったですね
投稿: 玉井人ひろた | 2009年5月 3日 (日曜日) 19:46
へえ、そうなんですか。
私はピンク色のマイバスケット愛用者ですが、レジ終了後は紙テープをバスケットの上に貼ってくれるだけなので、その後商品を入れても分からないよなあと思っていました。
もちろん、そんなことはしませんけどね。
投稿: チエちゃん | 2009年5月 4日 (月曜日) 19:50
)チエちゃん
わたしは、マイバックだとなんとなく“万引き”したんじゃないかと間違われないかが不安ですね
投稿: 玉井人ひろた | 2009年5月 4日 (月曜日) 20:23
ウーン・・・本当に、社会正義って言うか、モラルの低下が心配です。
投稿: 山口ももり | 2009年5月 6日 (水曜日) 06:26
秋葉原の某店では、ずっと以前から、バッグやザック類は入口で一時預かりでした。やはり万引き防止としては有効なのでしょうね。
昔ながらの買い物カゴが一番なのかもしれません。
投稿: 秋ぎつね | 2009年5月 6日 (水曜日) 07:18
)山口ももりさん
見つからなければ・・、そんな気持ちの人が増えたということでしょうか。
野球やサッカーは人気ですが、審判に見つからないように反則するのは「高いテクニック」とされます。
その影響もあるのですかね・・・考えすぎかな?
)秋ぎつねさん
エコバック以外のバックも全部ですか・・・
そうしないとまずい日本になったんですね
投稿: 玉井人ひろた | 2009年5月 6日 (水曜日) 14:18