« ‘1000円カット理容店’て儲かるの? | トップページ | これでも“花”なんです »

2009年5月 9日

誤解していた‘温泉の考えかた’

今まで思っていた温泉についての常識が今日読んだ本で、それは全くの誤解だとしりショックを受けてしまいました。

誤解されている温泉の考え方”

  1. 誤解:温泉は薬効成分が有り熱い(温かい)湯が地中から湧き出したもの
    式:薬効が無くても、熱くなくても温泉と認められる
     
  2. 誤解:井戸水や水道水を沸かした施設が温泉を名乗ることは違法だ
    式:その施設独自の温泉名なら違法にならない
     
  3. 誤解:循環式システム温泉はかけ流し温泉よりレジオネラ菌が発生しやすい
    式:循環システムはかけ流し湯から菌を取り除くために開発されたものなので逆である
     
  4. 誤解:温泉成分は濃い方が体に良い
    式:温泉成分は濃いほど有毒成分に近づくので注意が必要
     
  5. 誤解:消毒用塩素臭い温泉は水道水を使った偽の温泉だ
    式:適量の塩素は無臭である。塩素は入浴者の汗の成分「尿素」と化合することで始めて塩素臭が発生するもので、塩素臭い風呂は入浴者が多い証拠である
     
  6. 誤解:温泉にある「神経痛、筋肉痛、五十肩、こわばり、打ち身、捻挫、慢性消化器症、痔病、冷え性、病後回復、疲労回復」は効果が有る順番だ
    式:上記は家庭のお風呂も含めた、入浴の共通効果であり温泉特有のものではない
     
  7. 誤解:温泉成分の表記が全く無い、出来ない温泉は偽物だ
    式:決められた成分が全くない真水でも温度が25℃以上あれば温泉である
     
  8. 誤解:単純温泉、アルカリ性単純温泉のところは温泉効果が薄い
    式:日本で名湯と呼ばれる温泉はかえって単純温泉が多い

私は本を読んで、目からうろこが剥がれたようでした。みなさんも常識と思っていたことが有るんじゃないでしょうか。

現行の「温泉法」というのは昭和23年に出来たそうですが、その基準は全国の既存の温泉がすべて条件に合うように作られたものだそうです。
25℃というのも全国年間平均気温を基準にしたようで、これからはどこまでが温泉なのかそうでないのかがあいまいになっていく様相が有るそうです。

われわれは、そんなことを気にせずのんびり楽しみましょう

参考までに温泉の定義を記載してみました

  <温泉の定義

温泉とは地中から涌出(ゆうしゅつ)する温水、鉱水(冷泉)および水蒸気その他のガスで下記別表に掲げる1(温度)、または2(物質)のいずれか一つを有してればよい。

別 表

1.温度・25℃以上(温泉源から採取されるときの温度
2.物質(下記の中のいずれか一)
     物質名  含有量(1kg中)
溶存物質(ガス性のものを除く。) 総量1,000ミリグラム以上
遊離炭酸(CO2 250ミリグラム以上
リチウムイオン(Li* 1ミリグラム以上
ストロンチウムイオン(Sr** 10ミリグラム以上
バリウムイオン(Ba** 5ミリグラム以上
フエロ又はフエリイオン(Fe**,Fe*** 10ミリグラム以上
第1マンガンイオン(Mn** 10ミリグラム以上
水素イオン(H* 1ミリグラム以上
臭素イオン(Br') 5ミリグラム以上
沃素イオン(I') 1ミリグラム以上
ふつ素イオン(F') 2ミリグラム以上
ヒドロひ酸イオン(HAsO4'') 1.3ミリグラム以上
メタ亜ひ酸(HAsO2 1ミリグラム以上
総硫黄(S)〔HS'+S23Sに対応するもの〕 1ミリグラム以上
メタほう酸(HBO2 5ミリグラム以上
メタけい酸(H2SiO3 50ミリグラム以上
重炭酸そうだ(NaHCO3 340ミリグラム以上
ラドン(Rn) 20(100億分の1キュリー単位)以上
ラヂウム塩(Raとして) 1億分の1ミリグラム以上

| |

« ‘1000円カット理容店’て儲かるの? | トップページ | これでも“花”なんです »

コメント

こんばんわ。
なるほどね~、「温泉の定義」って、こんな風になっているなんて、全然知りませんでしたね。
・・・って言うけど、自分は、「全国の温泉」に出回った事が、ありませんね。

投稿: H.K | 2009年5月 9日 23:28

温泉って…極楽湯も温泉という事になるのでしょうか?
ネーミングで気になるのは『微湯温泉』!なんか道路標識で見かけたんですが、はねトびで出てくるぬる神様が出て来てくれそうな名前です。行った人に聞いたら本当にぬるいそうで…真夏になったら行ってみたいな♪

投稿: くぽ | 2009年5月10日 00:35

はっはははーー・・・主人は硫黄の臭いがプンプンするような温泉に浸かりたいと云っています。私は真っ白な白骨がいいなあ!!!何だか成分を混ぜて白くしてたとか話題になってましたよね。真っ赤などろどろの有馬温泉とか・・・見た目が私にはけっこう効果的のようです。

投稿: 山口ももり | 2009年5月10日 06:14

)H.Kさん

わたしはこの条件全部が無いと温泉じゃないと勘違いしていました。
どれか一つでよかったんですね
 
 
)くぽさん

微湯温泉の文字を「ぬるゆおんせん」と読める県外の人は少ないでしょうね
 
 
)山口ももりさん

まるでそこの温泉の源泉を引いているかのような名称は違反になるそうです。

投稿: 玉井人ひろた | 2009年5月10日 08:32

むふふ♪ ステキなネタ振りですね(^_^;
温泉は日本人の癒しの源ですからね。
なかなか難しい問題を抱えていますよね。

温泉の一番の効能は転地効果だと思っているので
あまり神経質になるのもどうかなぁと個人的には
思うのであります。

マニアな人はこちらのサイトがオススメです☆
http://www.asahi-net.or.jp/~UE3T-CB/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_index.htm

温泉入浴指導員のZZT231改でした(^_^;

投稿: ZZT231改 | 2009年5月10日 09:15

)ZZT231改さん

わたしもそうだと思います。効能をきたし過ぎて“湯あたり”などしたら何にもならないですからね。
それから素敵なサイト紹介ありがとうございます

投稿: 玉井人ひろた | 2009年5月10日 20:08

こんばんは。
なるほど…。よく調べましたね~
私も、温泉好きですが私にとって「リラックス」が一番ですかね~

投稿: やまちゃん | 2009年5月10日 23:53

)やまちゃん

共通の温泉効能は「お風呂でリラックス」から来るものですから、それが一番です

投稿: 玉井人ひろた | 2009年5月11日 07:51

温泉といっても、どれも温泉と呼んでいいようで、あれれ~、という感じでした!
温泉についての思い込みは多いのですね~。
あまり気難しく考えないで、美味しいもの食べて、湯に浸かって満足すれば、それで上々なのかもしれませんね。(^_^;)

投稿: コデマリ | 2009年5月11日 21:49

)コデマリさん

それが一番の効能になるようですよ

投稿: 玉井人ひろた | 2009年5月12日 07:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 誤解していた‘温泉の考えかた’:

« ‘1000円カット理容店’て儲かるの? | トップページ | これでも“花”なんです »