“バタ臭い”とは・・褒め言葉?
最近聞かなくなった言葉に「バタ臭い」というのが有りますね。
バタ臭いの「バタ」とは、本来食べる「バター」のことを指しています。
そのバターの匂いがするようなとは「欧米風な・・・」という言葉、つまり「日本人離れした人」を指していたようです。
ですから「バタ臭い顔」とは「外人のような顔立ちの二枚目」と、本来の意味からすれば“褒める”ことになるのでしょうか。
それがいつの間にか、日本の物をさげすみ欧米風のものばかりを喜ぶ者を指し「西洋かぶれだ」とか、「ダサい」、「古ぼけた」の“あざけり、皮肉”の意味合いに使われるように変化してしまった気がします(私だけ・・?)
これは似た言葉に「ばた屋」というものがあるからだと思います
ばた屋とは“ゴミ箱や道路上のクズ、金物などを回収して生活する人(広辞苑より)”とありますので、そのイメージが重なったって言葉が混用されたのでしょうか?
さらに、私の地域では丸太を製材したときにできる半端な木片や皮など「木の端」のことを「⇒ばだ(端=はたが訛った)」という言い方をします。
この「ばだ」の「捨てるようなもの・いらない木端」の言葉とイメージも混用されたのかもしれません。
どちらにしても田端義夫さんの愛称「バタやん」は一切関係ないようです
でも田端義夫さん、て「バタ臭い」のイメージですよね。20代30代の若い人は知らないでしょうけど
| 固定リンク | 0
コメント
なるほどね~
納得納得!!確かに使わなくなりましたね~
バタやんと言えば「Uオッス」ですね。
投稿: もうぞう | 2009年5月17日 19:08
)もうぞうさん
バタ臭いのバタがバターのことだと知らなかったんです
投稿: 玉井人ひろた | 2009年5月17日 20:53
こんばんわ。
へぇ~、「ハダ臭い」って、そんな言い伝えがあるなんて、知りませんでしたね。
投稿: H.K | 2009年5月17日 22:28
バタヤンは知りませんがエモヤンなら知ってます(笑)現代のバタ臭い芸能人は何といってもスザンヌでせう。純日本人なのにリカ◯デントで魅せるあのリオのカーニバル衣装はもはや外人気質ビシバシ出てますね。好きですけど(^^)
投稿: くぽ | 2009年5月18日 03:24
)H.Kさん
言い伝えほどではないですが、こういうのが語源ですね
)くぽさん
エモヤンは江本さんのことですね。
スザンヌはその通りですね
投稿: 玉井人ひろた | 2009年5月18日 07:58
絵の仲間たちの間では「あのモデルは醤油顔。ソッチのモデルはソース顔」なんて云います。もっとも私の周辺だけかも???醤油顔は日本的で面白みに欠け、ソース顔の方が面白いです。バタ臭いって???確かに外国人って近くに寄ったらなんか異質の臭いがするような・・・バターか???老臭か???お・お・お・・・気を付けましょう
投稿: 山口ももり | 2009年5月18日 08:45
「バタ臭い」という言葉に「さげすみ」の意味まであるとは知りませんでした。
私はただ、「西洋人のように彫りが深い人」という意味だけかと…。
最近では「醤油顔」に対する「ソース顔」っていうのもありましたね。
あれは「クドい顔」って感じでしょうか。
バタやん、知ってますよ。
「波の~背の背に~」ってやつですよね。
投稿: がんさん@大和の国 | 2009年5月18日 12:05
)山口ももりさん
あくまでもイメージですからね。
実際に匂うわけではないので、深く考えないようにしましょう
)がんさん
私のところではそういう意味合いになります。
波の・・・♪、独特の歌い方ですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2009年5月18日 19:59