« テレビ局はトヨタの下僕なのか・・・ | トップページ | マスクが店頭から消えた! »

2009年5月21日

伊達政宗の知られていない名前の雑学

「伊達政宗」戦国時代の北国武将の中でその勇猛さと知名度の高さで並ぶものは少ないと思います。
私の住む安達郡ももとは伊達政宗がおさめた伊達藩であったころが有ります。

この伊達政宗にまつわるプロフィール、そのことで誤解されていることが有ります。

<政宗が生まれ育った処>

  • 出身地=米沢の伊達家領(現在の山形県米沢市で生まれ育つ)
    若くして伊達家を継承し米沢の領主となる(米沢藩という書も有るが‘藩’と言うのはこの時代存在していない

<名前と姓名と読み方>

  • 通常の名前と読み方
    伊達政宗=だてまさむね 
    正しい読み方=いだてまさむね
     
  • 朝廷などに出されるときの正式と読み方
    藤原政宗⇒ふじわらのまさむね

「だてまさむね」の読み方は間違いではありません。でも、その当時は別だったようです。

伊達の読み方「いだて」はその当時政宗が家臣を外国に派遣(この当時盛んに武将は外国に使者を出している)する際に持参させた書状のアルファべとに「IDATEMASAMUNE」と書いてあり間違いないそうです

なぜ伊達を「い」が省かれ「だて」と読まれるようになったかは、朝廷があった地域(京都など)では「だて」という苗字や言い方は有ったが「いだて」というのは無かったため混同されたのでは・・・と、言うことらしいです

それと、朝廷に出す「正式名称」というのは実際には一般人の目には触れないその当時の公式文書ですから知らないのが当たり前ですね。
ただ、この正式名にすると家柄、血統などが分かって面白いです。

その当時の主だった武将の正式名をあげてみましょう

  • 徳川家康⇒源 家康(みなもとのいえやす)
  • 長尾影虎⇒平 影虎(たいらのかげとら)
    上杉謙信⇒藤原輝虎(ふじわらのてるとら)
    ※、長尾(平の家系)は上杉家(藤原の家系)を継承する前の名、その後の謙信とは「戒名(法名)」
  • 豊臣秀吉⇒羽柴秀吉(はしば()ひでよし)

見た通り家柄が良い大名クラスはたいがい日本3大苗字の「平家」、「源氏」、「藤原氏」に正式名がなるのが分かりますよね。
そのかわり秀吉のように一代で築きあげたものは自分で作ったものが採用されるようです。

これでいくと上杉家と伊達家は同じ藤原氏系統の親戚筋になりますね。ただ厳密に言うと謙信は長尾家の生まれで平家の系統なので違うことになります。

現在の日本人の苗字は「家名」、「氏姓名(うじかばねな)」がミックスされて出来上がった日本独特のものですから、その文化的歴史を世界に自慢できるかもしれません

| |

« テレビ局はトヨタの下僕なのか・・・ | トップページ | マスクが店頭から消えた! »

コメント

う・うーん・・・我が家の実家の本家に系図があるんだそうです。そのご先祖が藤原鎌足ときいたとたん、見る気はなくなりました。系図を作るのが流行った時代があったそうです。

投稿: 山口ももり | 2009年5月22日 08:54

)山口ももりさん

それは、映画「ルーツ」が話題だったころでしょうか?

藤原鎌足の系統は「佐藤、加藤、伊藤(伊東)」などなんですが、同じ藤原でも北のは違う藤原一族(岩手の盛岡)だったりしますので、難しいですね。

投稿: 玉井人ひろた | 2009年5月22日 17:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊達政宗の知られていない名前の雑学:

« テレビ局はトヨタの下僕なのか・・・ | トップページ | マスクが店頭から消えた! »