富士山の山頂には住所が無い
日本一のお山ときたら「富士山」、日本に住む者なら誰だって知っているし、外国にも知られる日本を代表する山ですね
ところで、「富士山はどこの都道府県にあるか?」と聞かれたら「静岡県だ」「山梨県ですよ」など違った答えが出るのじゃないでしょうか。
それは富士山が静岡県と山梨県の県境にあるからですね。
さらに、「富士山頂(8合目以上)の住所はどうなっているか?・・所有は誰?・・」と、聞かれたら自信を持って答えられる人は少ないんじゃないでしょうか。
実は、富士山頂には登記法上“住所が無い”のです。
住所が無い理由は、山梨県と静岡県が富士山頂の県境で長年年もめていていまだに線引きが確定していないからだそうです。
今のところ、決着はつきそうもない気配だそうで、この県境問題はまだまだ長引きそうです。
富士山頂の所有権は明治政府によって「国のもの」とされましたが、昭和49年(1974)最高裁で判決が下され「富士本宮浅間大社(ふじほんぐうせんげんたいしゃ)に確定しています。
ただし国(財務省東海財務局)が浅間大社に無償譲渡したのはその判決から30年も過ぎた平成16年(2004)になってからですから、所有権が完全に確定したのは最近のことなんですね。
富士本宮浅間大社(ふじほんぐうせんげんたいしゃ)は‘静岡県富士宮市’にある神社ですので静岡県民に言わせれば「富士山頂は静岡県だ」となるようですが、神社としては静観の構えのようです。
どっちにしても県境が無く住所が無いため、神社でも土地登記が不可能なのは変わりなく「山頂は住所が無いが所有者は居る」という変則になっていること変わらないですね。
ですから富士山の8合目以上の住所を指す言葉としては「富士本宮浅間大社の奥宮の所在、富士宮市富士山頂上官有無番地」という表現になっているようです。
これでは・・・山梨県には少し、分が悪い状況ですね。
| 固定リンク | 0
コメント
いつもながら、深く掘り下げた内容で感心して拝読いたしました。
県境が確定していないところは、結構あるようですね。
ところで、飯豊山の県境問題も面白いようで、山頂から稜線伝いに御西岳付近まで、福島県が伸びていますね~
投稿: もうぞう | 2009年5月 8日 (金曜日) 05:36
ホッホーッ!!!だから、トイレも長く汚かったのでしょうか???しっかり管理して欲しいですよね。富士山頂を独占してほしくないなあ。
投稿: 山口ももり | 2009年5月 8日 (金曜日) 07:50
)もうぞうさん
ここは新潟、山形、福島で明治のころもめたようですね
結果として富士山と同じで、所有する神社が福島県だから幅1メートルの細長い福島県が入り込んだんですね。
面白いですね。
)山口ももりさん
登山道はいまだに国のようですが、とうぶん住所は出来ないようですよ
最後には裁判になるんでしょう
投稿: 玉井人ひろた | 2009年5月 8日 (金曜日) 08:06
富士山も五合目までは車で何度か行きましたが、下から眺める表情とは違って厳しいものがありました。
ま、日本一の山ですから自治体も「自分の所のものだ!」と言いたい気持ちは分かりますが、特別に「日本国のもの。日本国民皆のもの」とした方がいいんじゃないですかね。
「富士本宮浅間大社の奥宮の所在、富士宮市富士山頂上官有無番地」と言われても、広過ぎて配達する人は大変だろうな…。
ま、富士山の八合目以上に住居を構える人はいないでしょうけどね。
投稿: がんさん@大和の国 | 2009年5月 8日 (金曜日) 21:17
)がんさん
所有は徳川家康のお墨付き書類で最高裁が浅間大社所有と決めたようです。
ただ登記は住所が無いため出来ないそうです。
投稿: 玉井人ひろた | 2009年5月 8日 (金曜日) 22:20