2009年6月30日 (火曜日)
ザリザリと足もとで音がするので音のする方を見たらこんな光景が見られました
死んだトンボがあおむけになって動かなくなっていました。
「何で、音が?」
そしたらトンボが向かって右方向に動くじゃありませんか。
←のフォトをクリックして尻尾の先を見ると何か小さいのが見えるはずです。
拡大したのが右のフォトです。
小さな黒アリがたった1匹でこのトンボを引きずっているのでした。
大きさの対比率は50:1にもなりましょうか?とんでもない力です。それでもアリにはでかすぎる獲物でから、かなり悪戦苦闘ししばらくのあいだ横にずらしたりやっていました。
そのうち、さらに小さな赤アリが集まりだしたのであきらめて行ってしまいました。
間抜けなのか?根性があるのか?とんでもないアリがいたものです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月29日 (月曜日)
童謡の「とおりゃんせ」はあまりにも有名な歌ですが、その内容と発祥の地はいろいろな人は違ったことを書いていて、そのことでも面白い歌でもあります。
発送の地という碑があるのは、三芳野神社(埼玉県川越市)、菅原神社(神奈川県小田原市)の二か所に太宰府天満宮だとも・・そこで私なりに歌を解りやすく物語にしてみました
<はじまり、はじまり~>
昔々、旅を急ぐ親子連れがおった。子供は5~6才であろうか父親に手をひかれ必死に、そしてどこか意気揚々と歩いている。親子連れはしばらくすると宿場の本道から外れた間道へそれて山の方へ向かっていく。
しばらくすると、その間道にも置けられた関所の番小屋が見えてきた。
関所のほうからは「通ってよ~し、さぁ通りませぇ~」の役人の声が聞こえている。
~♪とおりゃんせ、とおりゃんせ
親子はそこに行き役人に道を尋ねるのであった
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月28日 (日曜日)
昨日地元の大きなショッピングモールでお買い物、右足が痛い私はカートは歩行器代わりという、妻の跡を追う姿はちょっと情けない格好のお買い物でございました
だいたい買い物が終わりレジ近くに来たら私のお尻に何かドンと触った。「何だ?」と、思いましたが気にせずいたらまたまた ドン!
今度は振り返りました。そしたらどこかの“変なおばちゃん”が自分のカートを私にぶつけて歩いているのです、このおばちゃんカートが他人に当たっていることなんか全く気にしないらしく、勝手気ままに押しているのでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月27日 (土曜日)
この野菜の正体が何だかわかるでしょうか?昨日母が畑であるものを沢山採ってきておひたしにしました
←のがそれですが、何だかわかるでしょうか?
昔はよく食べたそうですが、今は食べなくなったもの雑草です。
「アカザ」の葉っぱなんですよ。http://www1.seaple.icc.ne.jp/noko/akaza.html
味は全く癖がなく匂いもなくシャキシャキとして、始めて食べた私には‘非常においしい野菜’と言う感じがしましてパクパク食べてしまいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月26日 (金曜日)
ここ3~4日コメントの返事が遅れ気味であることに気がついているでしょうか。
なんと、痛風による右足第一指(親指)付け根の激痛のため、痛み止めを服用し早く寝てしまっているのです。(
)
大笑いでございます。もともと尿酸値は高めでその傾向は2~3年に1度あったのですが、さほどの痛みも出ずすぐ治っていたのですが、今回の激痛は「骨折か?」と言うくらいの痛さに襲われています。
なんとか再発が来ないように、動けないのをいいことに痛風について調べました
そしたら、痛風にはずいぶん誤解があることが判って再発防止の考え方が変わってしまいました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月25日 (木曜日)
陸奥の関所で有名な「白河の関跡(しらかわのせきあと)」が有り、ワンタン麺発祥の地であり、日本最古の公立公園「南湖公園」があり、のところですがここに同時に二つのニュースが飛び込んだのです。
一つは、
福島県内初の「新型インフルエンザ感染者」が確認されたことです。
最近はあまり話題になることは少なくなっていますが、ついに福島県にもやってきたという感じですね。
そして、白河市でのニュースの‘もう一つ’
それは白河市役所で起きました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月24日 (水曜日)
もう少しで迫ったアナログ放送終了でデジタルテレビを購入する人が多いと思います。
我が家でも一昨年以前のテレビが壊れて買い換えました。
その時にまず戸惑ったのが必ず地デジ機器1台に1枚付いてくる「B-CASカード」の取り扱いです。
デジタル放送を見るにはこのカードを協会に個人情報を登録し、そのカードを地デジテレビに差し込まないと画面の一部に登録催促テロップ現れ画面を見にくくする仕組みになっています。
それは地デジ対応レコーダーにも付いていて登録しないと録画などが出来ないようになっています。
※、添付されている取り扱い説明書には「登録は原則‘任意’です」になっている
ここで、以前からの疑問が有りました
- テレビ(レコーダーなど)を2台以上になった場合、登録も1台ごと別々にやらなくちゃいけないのか?
- 別々に何台も登録したらNHKなどの放送料金を台数分、二重、三重に払うようになってしまわないか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月23日 (火曜日)
今月の初めごろ地域の戦没者を供養する「戦没者遺族会」の集まりに役員なので出かけてきました
場所は村社、その本殿横に作られた戦死者の名前が刻まれた英霊の塔に線香を手向け全員で合掌参拝から始まります。
その塔には私の祖父、伯父の名前が有ります。もう一人の伯父も徴兵され軍事訓練中に亡くなったのですが「病死」のため軍事参加中なのにここに名前は刻まれませんでした。
祖父が40才ごろで伯父二人はまだ20を過ぎたばっかりの若者でした。そんな感慨にふけっているすぐそばで近所の6年生か中学くらいの2~3人の男の子が境内で遊んでいました。
遊びはBB弾を模型拳銃で撃ちあう戦闘ごっこ、「英霊の塔」に刻まれた人がどんな目に遭ったか、知る由もない無邪気な子供たちがバシュ、バシュバシュと派手に撃ち合っています。
参集していた方々もみな「不謹慎な子・・」と言う思いと「今時、境内で遊ぶ子がいるんだ」とかの複雑な思いが頭の中で駆け巡ったのでしょう、叱ることもなくただ無言でした。
平和な日本しか知らない子供たちが線香がたなびく境内で拳銃を撃ちあい遊ぶ姿に、わたしも何とも言いようがない思いがつのりました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月22日 (月曜日)
昨夜21日の夜7時頃、ちょうど夕食が終わりホッとしてテレビを見始まっていたら突然の停電、それでもまだ外はそんなに暗くならないしすぐに復旧するのだろと楽観していたのです。
ところが復旧には1時間もの時間がかかってまったのです。長い時間に感じられました。
この停電で家族がとった行動は懐中電灯を準備したり、ラジオを点けたり何度も外の様子を見に行ったり、電力会社に電話したり、とそれぞれいつものような停電になった時の行動を取って電気が点くのを待ちました。
そこで笑ったことが有りました。人は電気が来ていないのが分かっていてもいつもの行動をしてしまうものなのですね
トイレに行ったら暗いわけです。停電ですから当たり前で分かっているんですが、現代人とはそれでも「暗い=明かりのスイッチを入れる」の条件反射行動をしてしまうんですね。
妻がパチッとスイッチを入れてしまい「停電だった
」と、自分で大笑いをしていました。
そしてトイレから出てきてまた叫ぶ妻、「便座、冷たい~
」
それも、わたしが念を押していたので分かっていたはず・・・(
)停電ですから
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月21日 (日曜日)
私の周りでは数日前から「政党宣伝カー」と言う名のスピーカー付き自動車が走り回っています。
そしてその車でマイクを握るのは次期衆議院選挙の候補予定者で、大音量で「OO党の衆議院議員OOです」と自分の名前を連呼しアピールしています。
町中や道路にはいたるところに候補予定者のポスターは貼られているし、自動車も完全に「選挙カー」ですよね。
いつも思うんですが、これって選挙違反にはならないんでしょうかね?
いずれにしても、衆議院議員選挙は本格的に始動したようです。わが地域は現職衆議院議員の一騎打ちになることが決まっていますので、候補者を覚えるのは簡単で助かります
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月20日 (土曜日)
先日玉ねぎが食べられるようになって、今度はズッキーニが食べられるようになりました
さっそく玉ねぎとズッキーニのバター炒めが食卓に上りました。
これから次々と食べられる予定です
このズッキーニ、全株が「軟腐病(なんぶびょう)」というウイルス性の病気にやられてしまった経験があります
これは幹と根が突然腐り出す病気で気がついたときは手遅れになる恐ろしい病気です
今年、一株にそれらしき兆候が出たんですが今消毒薬をいくつか試して様子見です。違うといいのですがね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月19日 (金曜日)
昔は地主が自分の所有する農地を小作人に貸し与え農作物(主に米)を作らせ、その出来た作物とそれを売った儲けのほぼ全てを地主が受け取るという古い制度です。
そのため、小作人は毎年毎年作った米のほとんどを小作料として取られ貧乏から抜け出せないものでした。食べ物も食えず水だけで暮らす貧しい姿から「水飲み百姓」の言葉が生まれるもとになりました
現在の農地法は何度も改正されていますが、基本的なものは戦前、明治ころまであったその「小作人」を守る、いわば「小作人保護法」に近いものです。
<農地の利用と所有の優先>
「耕作者による農地の所有が最も適当である」
つまり、「農地を貸したら、出来た作物は耕作者のものであるから地主には利用権限は無い」というものがだいたいの基本になっています。
さて、今回成立した「改正農地法」はこうなりました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月18日 (木曜日)
久しぶりに少し雨が降り、今まで何日も何日も食事もせず殻に入って壁などで動かなかったカタツムリが一斉に動き出した。
←の気持ち悪い映像ですが、
これはまだ子供のカタツムリが2匹、死んだミミズにかぶり付いているところです。
ミミズを食べているんですよ
じつはカタツムリの生態はよく知られていないそうで、餌もよく解っていないのだそうです
しかし、見ての通り巻貝の仲間ですからね、雑食であることは間違いないです。
気持ち悪いフォトで済みませんが、「かわいい」とも思われているカタツムリもにもこんな一面もあるのです。これも自然界の営みですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月17日 (水曜日)
アメリカでコーヒーからバイオ燃料を作ることに成功したそうです。
発見者はコーヒーを作った後に残ったコーヒー豆の‘かす’に油が浮いているのを見て考え付いたらしいですが、頭のいい人はいるもんですね。
トーモロコシの次はコーヒー豆が不足して値上がりするんでしょうかね。
次は何からバイオ燃料が作られるんでしょうか?脂の乗ったサンマなんてことはないでしょうね。
いや、有りえるかもしれませんかね
地球で大量に有るものと言えば海水、・・・人間・・か
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月16日 (火曜日)
アジサイの花は梅雨の時期の花のイメージの一番でしょうか?でも、思うんですよね。この「紫陽花」の漢字はかなり強引な読み方の漢字じゃないかと思いませんか?
若い人の言葉で言うと「「おかしくなくない」ですかね。言い難いなあ、これ!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月15日 (月曜日)
「ニンビー施設」という言葉が有るのを知っていますか?わたしは知りませんでした。
ちょっと見ると「コンビニ・!施設・・?」などと思ったくらいです
これは「Not My Back-Yard」の頭文字をとって作った造語らしいのですが、直訳すれば「自宅近く(自宅裏など)には嫌!」という感じですがね。
この場合の「ニンビー施設」とは「絶対に社会には必要だが自宅近くには有っては困る、嫌だ、反対だ」という施設を指しています。
例えば、「火葬場」、「下水処理場」、「ゴミ処分場」、などがその施設に当たります(「米軍基地」もでしょうか)。
そう言われれば分かる気がしますよね。
福島県内の地元のテレビや新聞話題になっていることがあります。
それは福島県の県庁所在地の福島市にある保護観察所内に建設完了された「自立厚生促進センター」という施設の開所について地元市民とでトラブルが起きていいることです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月14日 (日曜日)
雨は無くても朝露をいっぱい溜めるのが似合う植物、それは「つゆ草」でしょうね。
フォトはツユクサの園芸品種「ムラサキゴテン(紫御殿)」の葉に出来た水玉です。
こう言うのを見ると、昔の人は「ツユクサ」という名前をよくつけたものだと思いますね
その他にこの水玉が似合う植物と言って思いつくのは里いもの葉ですかね。
どちらも早朝の光に輝く水玉は実に奇麗ですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月13日 (土曜日)
6月11日の毎日新聞の地方版の記事にこんなのが掲載されました。
福島の包装用品卸売業、レジ袋有料化響き破産手続きが開始
「帝国データバンク」福島支店によると、福島市御山の包装用品卸売会社「すげの化成」(資本金1000万円)は9日、福島地裁の破産手続き開始決定を受けた。
景気悪化やレジ袋有料化などによる売り上げ不振で、経営が悪化していたという。負債総額は約1億1500万円。
同支店によると、同社は71年に創業し、79年7月に法人化。県北地区のスーパーや商店を中心に紙袋や包装紙、ポリ袋などを主力に卸していた。地場中堅業者として地位を確立し、ピークの93年6月期には約5億4000万円の年売上高を計上した。
しかし、大口得意先の地場中堅スーパーとの取引減少などで08年6月期には約1億6000万円に減少。景気低迷の影響や環境保護のための包装資材の使用自粛の広がりにより経営が悪化し、事業継続を断念した(毎日新聞サイトより引用)
予想されたことが我が地元の県でも始まったという感じです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月12日 (金曜日)
子供のころ近くにはコンビニなんて言うのも、無い時代によく食べたのが木の実等です。
クワゴ(桑の実)や茱、木苺、秋になれば生栗等を食べたものです。
↓その中でも今頃の梅雨の季節に我が家に無かったので、腹いっぱい食べたいと思っていたのがユスラ(ユスラウメのこと=左のフォト)でした。
そして似たようなものですがスグリ(右のフォト=フサスグリ)もそうでした。⇒
今はその両方が我が家に有り沢山の実をつけています。
ところが、これを今はだれも食べないんですよね。
人どころか鳥も食べない始末です。
そのため私が独占して好き放題食べていますが、嬉しいんだか・・・、なんだか変な感じです。
食生活は変わってしまいましたね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月11日 (木曜日)
「お疲れ様」と「ご苦労さま」の使い分けと言うのは各方面でいろいろな人が語っているものですね。
一般的には「コンサルタント」とか「マナー指導員」とか“礼儀のプロ”と言われる方々(輩)が言うことが正しいとされています。
<プロの近代マナー指導>
「ご苦労さま」は上司などが部下などのに‘労い(ねぎらい)’の言葉として使用するものなのです。
‘時代劇を見ても「ご苦労」と言っているのは殿さまや高い人が家来や町人に言っているでしょ。’ですから目上の人に「ご苦労さま」はダメですよ。
目上の人に使うと上司を見下したことになり失礼に当たりますので注意してください。
目上の人(または同僚)に使う場合は「お疲れさま」と言う言葉を使用するのがマナーです
つまり、こういう風に使い分けてください
「ご苦労さま」=目上⇒目下
「お疲れさま」=目下⇒目上(誰にでも使えるオールマイティー)
このマナーは企業などを中心に一般的になっていますし、私もその通りだと思っていました。
ところが、このプロが指導するマナーには確かな根拠が無いし、大きな勘違いが有ることが分りました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月10日 (水曜日)
今頃咲く地味な緑がかった白い花があります。
漢字だと「鬼灯(ホオズキ)」と書いたりしますがヨーロッパでも同じような意味の「妖精の灯」というような名前であるようです。
あの赤い実はやはり世界共通で不思議の生き物などの明かりに見えるようですね。
ところで鬼灯は薬草でもあり効能は「沈痛、咳止め、冷え性」なのですが、昔は「堕胎(だたい)の薬‘酸蔣根’(人工中絶薬)」としての方が一般的には有名だったようです。
これを使った昔の人には悲しい花で、赤い実は堕胎された我が子の霊魂に見えたかもしれませんね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月 9日 (火曜日)
わが村の無線広報で左のポスターの内容を放送していました。
さらに「所持している方は7月までに警察署に持参して処分してください」とも言っていました
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2418.html
ところで、村の広報では「刃渡り5.5㎝以上の“ツルギ”」と放送していましたが、“つるぎ”の言い方は古いですよね。
「剣(けん)」または「両刃刃物ナイフ」で良いと思いますね。
今回の対象は両刃ナイフですから「両刃=つるぎ」だし、書面の読み方ですからしょうがないですかね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月 8日 (月曜日)
二本松市にある二本松城跡の公園「霞ヶ城公園」にある通称「蓮池」という大きめの池が有りましてそこのスイレン(睡蓮)の花が見ごろなので写真を撮りに出かけてきました。
こんな感じのを撮れました。
じつに気品ある美しさです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月 7日 (日曜日)
昨年2008年に起きた食品表示違反は「769件」有り、そのうち農林水産省が公表したのは「110件」にとどまったことがニュースになりました。
公表されなかった所は農水省の「公表すれば企業の売り上げに影響を及ぼす」として「改善命令」となったそうですが、「それでは食の安全が守られていない。政府は国民じゃなく企業を守るのか」とマスメディアは一斉に指摘した記事でした。
その“公表されなかった658件”には下記のようなものが有ったそうです
- 国産表示の「うなぎ」、「ニンニク」、「豚肉」、「ウニ」⇒外国産だった
- 松坂牛の表示⇒ホルスタインだった
- 新米⇒一昨年米だった
- 遺伝子組みかえ無し⇒遺伝子組みかえてあった
- アッサム紅茶100%⇒他の産地のが混在だった
- 天日干し⇒機会乾燥だった
- 無農薬野菜⇒無農薬の認可は無かった
- 天然アユ⇒養殖だった
- ハチミツ⇒オリゴ糖が混入されていた
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月 6日 (土曜日)
現在テレビなどでは幼児殺害の寃罪(えんざい)が立証され17年ぶりに釈放された「菅谷さん」があちこちで話題にされています。
事件のの内容もそうですがわたしはこの「寃罪」という言葉そのものが馴染めず、ズ~と以前から違和感を抱いています。
「寃」という漢字は「うかんむり」と「ウサギ」の漢字がが合成されたもので、うかんむりは小屋を意味し小屋に入れられたうさぎさんの様子を表し、「罪もないのに捕らわれた兎さん」が転じて「濡れ衣の罪」となったもので、寃の漢字一文字だけで「濡れ衣の罪」を意味する文字になっています。
つまり、寃罪の漢字の意味だけでも「濡れ衣の罪の罪」と、いうふうになって日本語としても変に思いませんか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月 5日 (金曜日)
「地球温暖化=二酸化炭素(次いで、メタン、フロン)増加」と、言うのはマスメディアが何度も何度もまるで選挙カーのように繰り返されていますので誰でも知っていることだと思います。
二酸化炭素というのを排出しているのはまず人間を含めた動物が24時間出しています。
そして、自動車を中心とする燃料を消費する機械類が稼働中いつも出し続けています。
この二酸化炭素は太陽で光合成をする過程で植物が吸って酸素を作り出していますが、陽が出ていない時間帯の夜には逆に酸素を吸い二酸化炭素を排出しています。
これだと、どう考えても二酸化炭素の排出量の方が断然多いとしか思えず「なぜ酸素が減らないのか?」不思議に思えてきませんか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月 4日 (木曜日)
先月の話なのです、私の妹夫婦が千葉に住む娘夫婦のところへ自動車道を利用して出かけた時の話です。
土日のETC割引一律1000円料金を利用して常磐自動車道を通り、そして常磐自動車道の柏インターチェンジで降りたそうです。
ETC料金は1000円で助かると喜んでいたら請求書が届いて義弟がびっくり、請求額は片道「1000円⇒1400円」の請求金額になっていたわけです。
「なんで400円増えてんだ?!おれたちは常磐自動車道で降りたのに、何で1000円じゃないんだ?変じゃないか?!」と悩み怒ったそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月 3日 (水曜日)
Windows vistaの画面はエアロという特徴のある画面表示が有ります。
←のようなものなのです。
実は私がパソコンを買っていろいろ以前のソフトなどを移動インストールしているうちにこの表示が「停止状態」になっていたのです。
使用するのには何も影響が無いので気にしないでいました。
そしたら先日自動更新でVistaSP2をインストールしたら、自然に停止状態が解除され直ってしまいました。
どうなっているのか分かりませんが、なにはともあれ(無くても良い機能だが)使えるようになって安心しました(
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月 2日 (火曜日)
昨日に引き続きレジ袋有料化について関連記事をアップしたいと思います。きょうは肩がこる内容で難しくなりますのでなるべくそうならないように努力してみます(
)
レジ袋を有料化する目的としてまず言われるのが「レジ袋削減=石油消費削減」が声高に報道されています。
その根拠としてよくつかわれる説明内容は、↓これですよね。
日本国内で使用されるレジ袋(大きさ=LL袋換算)は年間で約300億枚(305億枚)になる。
レジ袋1枚製造に使われる石油は約20ml(18.3ml)で、それに300億枚をかけると年間レジ袋生産石油使用量は約60万kl(55.8万kl)相当になる。
この60万klとは2ℓペットボトルにすると約30億本分(日本が1年間に輸入している石油量24,000万kl(約15億バレル)の1日分弱)に当たる数字である。
レジ袋を無くせばこの石油の消費量を減らすことが計算上可能である。
こんなのを言われたら「地球資源・環境を守ろう、レジ袋使用をやめよう」と、思ってしまいますよね。
まさしく正しいこと(うまい説明)を言っていると私も思います。
ところが・・・、ここでは“重要な内容説明”が省かれているんです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年6月 1日 (月曜日)
昨日の5月31日近くにあるショッピングモールの○ャ○コ(イ○ングループ)に妻と出かけてきました。
買い物途中店内に放送が響きました
「お知らせいたします。明日6月1日から当店では環境対策のためレジ袋無料配布を廃止することとなりました。ご理解ご協力をお願いします」
わたしは「あぁ、そういえばそうっだった」と、たぶん店舗では役職者なのか?店内放送に不慣れなちょっとぎこちない放送に耳を傾けていました。
建物は2階建てで、私は店内放送を衣料・寝具・家電などが中心の2階の売り場で聞いていました
それで、頭に浮かんだことは・・・「レジ袋をもらうときは、明日からここでいくら払うことになるのだろう?」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
最近のコメント