« きょうから“レジ袋有料化スタート” なのだが・・・?・・ | トップページ | いつのまにか直っていた! »

2009年6月 2日

レジ袋削減=石油消費削減は“誤解”で本当の‘目的’は別にある

昨日に引き続きレジ袋有料化について関連記事をアップしたいと思います。きょうは肩がこる内容で難しくなりますのでなるべくそうならないように努力してみます(

レジ袋を有料化する目的としてまず言われるのが「レジ袋削減=石油消費削減」が声高に報道されています。
その根拠としてよくつかわれる説明内容は、↓これですよね。

 日本国内で使用されるレジ袋(大きさ=LL袋換算)は年間で約300枚(305億枚)になる。
レジ袋1枚製造に使われる石油は約20ml(18.3ml)で、それに300億枚をかけると年間レジ袋生産石油使用量は約60万kl(55.8万kl)相当になる。
この60万klとは2ℓペットボトルにすると約30億本分(
日本が1年間に輸入している石油量24,000万kl(約15億バレル)の1日分弱)に当たる数字である。
レジ袋を無くせばこの石油の消費量を減らすことが計算上可能である。

こんなのを言われたら「地球資源・環境を守ろう、レジ袋使用をやめよう」と、思ってしまいますよね。
まさしく正しいこと(うまい説明)を言っていると私も思います。

ところが・・・、ここでは“重要な内容説明”が省かれているんです。

この説明を読んでまず最初に紛らわしく誤解するイメージが「レジ袋生産60万kl石油使用」ということでしょうね
だれでも上記のような説明をされたらそう思ってしまうと思います。実際はかなり意味合いが違います。

60万klの石油は精製され石油ガス(LPG)、 ガソリン重ナフサ)、 ナフサ軽ナフサ)、 ジェット燃料、 軽油 灯油 重油 潤滑油 残油アスファルトなど)、 その他(硫黄や金属の混合物など)に分解精製されます。

この中の成分の一つ「ナフサ軽ナフサ)」はさらに分解され下記のようなものになります

    • ブタジエン⇒合成ゴム、自動車のタイヤ・・・
    • プロピレン⇒アクリル繊維、プラスチック、塗料、フィルム、アクリル板
    • ベンゼンベンゾール)⇒染料、薬品合成剤、有害
    • エチレン⇒ポリエステル繊維、ビニール、ペットボトル、サランラップ、ポリバケツ、レジ袋ポリ袋、ビニール袋の両方、医療用消毒・殺菌剤、半導体、牛乳紙パックの裏など・・
      ※、エチレンを日本は輸出もしている、世界でアメリカに次いで第二位の生産国
    • その他⇒硫黄混合物など

お解りでしょうか?
つまり言いかえればレジ袋1枚に使用されているという石油20mlのさらに何十分~何百分の1くらいの極一部の成分がレジ袋になるということで、20mlの石油すべて袋になるということではないのです。

ですから、前にも出てきた60万KLの石油を減らすには最初の精製段階に出たすべての物(ガソリンから化学繊維など)を一つも欠くことなく削減しないと、石油消費量は減らしたことにならないのです。
極端にいえば「レジ袋を削減しても石油消費削減は不可能」と、いうことのようです。

別な言い方をすればレジ袋よりポリエステル製のマイバックの方がより多く石油を消費し製品化するためなどに沢山の石油燃料を使用するという変な現象さえ考えられるのです。
さらにこんな現象も一昨年あたりから起きているようです

富士製袋が破産 負債総額は約14億円(静岡県富士ニュースより引用)

ポリ袋をはじめとした包装資材製造の富士製袋が事業を停止し、自己破産の申請準備に入っていることが、民間調査機関の帝国データバンク沼津支店の調べで分かった。負債総額は約14億円とみられる。
同社は1923年(大正12)に製袋業として個人創業し、48年(昭和23)6月に法人化した老舗業者。包装資材全般を製造し、スーパーマーケット向けのレジ袋や商品包装紙などを扱っていた。
近年の消費低迷から販売量が減少し、取引先からのコストダウン要請により、販売価格が下落、原材料費の高騰は収まりをみせず、加えて設備投資の大半を金融機関からの借り入れに依存していたため金利負担も収益を圧迫し、苦しい資金繰りが続いていた。
従業員は47人で、22日付けで解雇している
。[2008-02-25-18:42]

今まで記したことなどは多くの人が疑問を持ち各行政に質問をしていました。

行政の各担当者は「レジ袋有料化⇒レジ袋削減⇒地球資源節約にほとんどならない」ことは承知しているらしく、レジ袋有料化推進には別の目的が大きいことが分かりました。

レジ袋、特にポリ袋(コンビニなど配られるポリエチレン製のもの)というのは使い捨ての意識が強くゴミとして環境を汚し、それを食べた野生動物がのどに詰まらせ死に至る事例が数多くなってきたこと、それとエチレン製品ゴミ焼却や運搬コストが問題だったようで、そこへ地球温暖化阻止=化石燃料使用削減がうまく重なりおきた推進運動のようです。

行政の最大の目標は「使い捨ての社会現象を改める」と、言うことらしいです(石油じゃなく最近の回答はそうなってきていることが多い)ので、とっても良い運動ではありますのでもっと広がることでしょう

このやり方には賛成しますが、石油消費削減だけに注目せれば別なやり方を考えないとだめなようですね。

| |

« きょうから“レジ袋有料化スタート” なのだが・・・?・・ | トップページ | いつのまにか直っていた! »

コメント

日本人?は、このように何かをターゲット(いけにえ)にする、あるいは、しないと気がすまないようですね~
本質まで見抜かないと不幸なことが起きる可能性がありますね。

投稿: もうぞう | 2009年6月 2日 18:54

)もうぞうさん

その通りのようです。今回の「レジ袋削減、マイバック使用」は「割り箸使用削減、マイ箸使用」の運動と内容がそっくりですね。

投稿: 玉井人ひろた | 2009年6月 2日 19:31

 公に出てくる数字は、その裏に隠されているものを読み取る知恵がないと簡単に騙されてしまう、その見本みたいなものですね。
 レジ袋の変わりにマイバッグとなったために万引きが増えたとかも聞かれます。部分だけでなく、全体を見通す目が必要だということでしょうね。

投稿: 秋ぎつね | 2009年6月 2日 20:07

)秋ぎつねさん

悪いことではないのですが、少し操作がありますね。
万引き対策は福島県内の警察も1日から汗だくで対応しているようです

投稿: 玉井人ひろた | 2009年6月 2日 20:12

環境問題は、センセーショナルな話題になりやすいですね。
武田邦彦氏の偽善エコロジーに関する本を読みました。
本文と同じようなことが書いてありました。
ただ、この本を紹介すると、反対派の人から反論コメントが来ます。
環境問題の本質よりも、イデオロギーの問題になりそうな気配です。

投稿: ぜん | 2009年6月 2日 21:33

)ぜんさん

武田邦彦氏の本は知りませんでした。

たぶん反対派からは意見が来そうですが、レジ袋削減には‘賛成’の立場である私が「行政や報道の少し外れた方向」について思ったことを書きました。
ですから、みんなもあらためてイデオロギーの問題も含めて石油削減を考えてもらえたらいいと思いますね

投稿: 玉井人ひろた | 2009年6月 2日 21:57

レジ袋廃止こちらの地区でも、大き目のスーパーの
食料品売り場は廃止になりました。
エコバック、このレジ袋廃止に決定する前に使ったのは
たった1回だけです。
どうしても持って行くのを忘れる、出すのを忘れると
いう状態でした。
今日はレジのお姉さんがエコバック持っていますかと
聞きまして、慌ててエコバックを取り出しました。
わたしも石油資源の使用の削減になると聞いて
いました。
えーー本当になるの?とは少し思っていましたが、
玉井人さんのこの記事を読んで、行政の本当の目的って
これだったのーーって分かりました。
玉井人さんの説明は分かりやすかったです。
使い捨ての社会現象を改めるのは、中々並大抵では
ないですよね~~。
大切なこととは思いますが。

投稿: 浜辺の月 | 2009年6月 3日 00:58

)浜辺の月さん

わたしも車にはエコバックを積んではいるんですが、持っていく習慣がまだ無くいつも忘れます。
ただ、近くのショッピングモールやスーパーはまだレジ袋が有料化になっていないので間に合ってしまいます

投稿: 玉井人ひろた | 2009年6月 3日 08:35

石油製品の数の多さを知っていたからレジ袋の話が出たときに?と疑問に思っていましたが、ここを見てやっぱりね
と思いましたよ。でもその当時、プラスチック系のリサイクル工場も稼働がほとんどされていなかったしそういう会社もなかなか立ち上がらなかったのでああいう作戦でもとりあえず環境問題を考えさせるきっかけになればということで、やらざるを得なかったのかなと思います。でも今は違いますよ。きちんと分別できていれば、プラスチック製品も段ボール並みの再資源化が出来る時代へと変貌しております。あとは、誰がレジ袋などのプラスチックを分別してリサイクル業者に持っていくかの問題ですね。例えばコンビニにレジ袋回収ボックスを置いて地域のレジ袋を集めさせて専門の回収業者が回収、分別してある程度たまったらリサイクル業者に売りに行くという手があります。持ってきたレジ袋の枚数でコンビニのポイント(nanaco、Ponta、T-point)が貰えるようにすれば実用的じゃないですかと。まぁ、役所の人は重点的政策に偏りすぎていてそれをどうフォローするかが抜けているんですよね。私もそういう人を学習させるために色々骨を折る羽目になったのですが・・なんとか、良い方向になればと日々作戦を練っております。

投稿: keykeynoedia | 2014年6月29日 02:03

keykeynoediaさんへ

私が住む行政地区はすでに15年以上前からレジ袋も資源物として分別回収が行われている地区なので、他でもできそうなのですが、なぜか大きな市街地の住民ほど反対が多いのも事実のようです

投稿: 玉井人ひろた | 2014年6月29日 09:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レジ袋削減=石油消費削減は“誤解”で本当の‘目的’は別にある:

« きょうから“レジ袋有料化スタート” なのだが・・・?・・ | トップページ | いつのまにか直っていた! »