あさざの花
気になったのは、その多くの水連の中に黄色い花の一群、それもかなり沢山の数がが有ったのを見たことです。
右のがそのフォトですが、大きな葉に見えるのは睡蓮の葉ですからその小ささが判ると思います。
この花の葉は小さい丸の葉の方です
何の花だろうと調べたら「アサザ(阿佐佐)」という、水蓮と同じような水生植物でした。
もう一つ判ったのは、このアサザ(ミツガシワ科アサザ属)は「絶滅危惧植物」になっていて保護の対象になっていたことです。詳しくは下記URLをクリックしてくださいhttp://www.geocities.jp/nymphoides_peltata/index.html
湖水や沼などを奇麗にするとても大切な植物のようです。
この公園は日本最大の菊人形会場でも有名ですが、この池に大仕掛けの菊人形舞台セットを無くすことになった理由は「アサザ保護」でしょうか?(違うか?!)。
そうだとしたら、なかなか二本松もやるもんだと思っちゃいましたね。
いずれにしても、どちらも今が見頃です!
<蓮と睡蓮の雑学>
蓮(ハス)とは「ハス科ハス属」の植物で食材のレンコンでもおなじみである。
それに対し、睡蓮(スイレン)は似てはいるが「スイレン科スイレン属」の植物なので
蓮(ハス)とは別の種類になる書物やサイトによってはスイレンも“ハス科ハス属”として同じ仲間となっているものもあるが、それは現在は否定されている古い分類である。
もう一つおまけの雑学
私の地域の方言では「朝飯前の仕事、朝仕事」のことも「あさざ」、と言います。
でも、この植物とは無関係です
| 固定リンク | 0
コメント
ハスとスイレンの区別は、なんとなく付いていましたが、アサザというのは初めてです。可憐な花ですね。
この池で増えるといいですね。
投稿: チエちゃん | 2009年6月 8日 22:22
)チエちゃん
この池では100本以上の水連が有るはずですが、アサザも同じくらい有りましたので市は保護してもらいたいですね
投稿: 玉井人ひろた | 2009年6月 9日 07:41
蒸し暑くなって来ると水棲植物は「涼」を感じられていいですね。
うちのベランダに置いてある姫睡蓮も花芽の先が水面に顔を出しました。
あと数日で美しい可憐な花を咲かせてくれることでしょう。
アサザも黄色い小さな花が可愛らしいですよね。
横浜にいたときには箱根湿性花園で楽しませてもらっていました。
投稿: がんさん@大和の国 | 2009年6月 9日 12:01
)がんさん
このアサザ、減少しているというのはどういう原因なんでしょうかね
ハスやスイレンのそばに咲くから邪魔者扱いなんでしょうかね?
奇麗な花ですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2009年6月 9日 12:21