« 白河市にもたらされた二つ | トップページ | 雑草を食べちゃいましたよ »

2009年6月26日 (金曜日)

‘風が吹いても痛い病気’になっちまった

ここ3~4日コメントの返事が遅れ気味であることに気がついているでしょうか。
なんと、痛風による右足第一指(親指)付け根の激痛のため、痛み止めを服用し早く寝てしまっているのです。(

大笑いでございます。もともと尿酸値は高めでその傾向は2~3年に1度あったのですが、さほどの痛みも出ずすぐ治っていたのですが、今回の激痛は「骨折か?」と言うくらいの痛さに襲われています。

なんとか再発が来ないように、動けないのをいいことに痛風について調べました
そしたら、痛風にはずいぶん誤解があることが判って再発防止の考え方が変わってしまいました

誤解・その1
痛風は高い尿酸値の者がなる病気なので、治療には尿酸値を下げる薬を使うのが効果的

  • 痛風は尿酸値が急激に低下しても発症する。そのため、アメリカなどでの痛風の治療に尿酸値降下剤は悪化するとして使用しない
  • 日本でも最初は痛み止めだけで、すぐに尿酸を下げる治療はしなくなった

誤解・その2
痛風はプリン体が多く含有する食物(肉類、青魚類、果物類)を多く摂取すると成りやすい病気だから、予防にはそれらの食物を避けるのが良い

  • 人間の体のプリン体は80%以上が体内(肝臓)で作られ、食物からの摂取では過剰になることはほとんど有りえない
  • 現在はプリン体の多い食物も気にせずバランス良く摂取してよいという考えが主流、問題はプリン体食物より食事全体の‘量の多過ぎ’としている

誤解・その3
痛風は腎臓などに何らかの疾患が有るものがなる病気

  • 痛風になる人の約20%は、腎臓、肝臓、その他に全く異常が認められない
    そのため遺伝性の病でもあるのでは?という考えがある

誤解・その4
痛風になるのは運動不足が原因なので、スポーツなどするのが良い

  • 走ったり激しい運動はかえって痛風を悪化させる。軽く歩くくらいで良い

誤解・その5
痛風の発作(激しい痛み)が治まれば、もう治療はしなくてもよい

  • 発作が終わっても再発しないように少なくても1年間は投薬や生活に注意しなくてはならない。薬は漢方薬の方が再発しにくい

ということが主な誤解ですが、尿酸値が高い場合発症しやすいことは間違いないです。
この尿酸値も「利尿剤、ぜんそく治療薬、アスピリン」などでも高くなるようです。

実は痛風になるメカニズムははっきりしていないのだそうですが、分かっているのはこれです

  1. ストレスが多い
  2. 不規則な生活の人
  3. 腸が弱く下痢を良くする人(水分不足になりやすい)
  4. 肥満の人
  5. 親兄弟に痛風の者がいる
  6. 激しい運動や体を動かす
  7. 暴飲暴食(早食い)、の人

だそうです。

私の場合、肉や魚もあまり食べないのでたぶん「良質たんぱく質不足」つまり、ご飯と漬物などが中心の偏った食生活なんだと思います。
それに発症する前、水をあまりとらなかったのと、ちょっと無理したウォーキングをやったのが引き金になった可能性があります。

牛乳でも飲みますかね。牛乳大好きなんですが、お腹が「ゴロゴロ」鳴ってくるんですよねえ。
漢方薬しかないかも・・

今日は、だいぶ良いよう・・・いや、痛い!、

「低脂肪牛乳を毎日200cc以上摂取すると良い」と、言うのを発見

| |

« 白河市にもたらされた二つ | トップページ | 雑草を食べちゃいましたよ »

コメント

お見舞い申し上げます。
痛いそうですね~

今のところ私は無縁です。

投稿: もうぞう | 2009年6月26日 (金曜日) 19:30

まあ 大変ですねえ 知り合いに時々発症する男性が居るんですが、痛いときは傍をネコが通っても感じて痛いそうです 病院で注射(なんのクスリか判らないけど)をしてもらうとスッと嘘みたいに治るんですって。痛いのは辛くて憂鬱ですね 私も帯状疱疹後神経痛になってしまって痛みが引かず毎週ブロック注射に通っておりまして最近少し改善してきてようやく気持ちが晴れてきたところです 痛くて苦しい気分は良く判ります どうぞお大事になさってくださいませね

投稿: かあさん | 2009年6月26日 (金曜日) 21:20

こんばんは。
誤解・その4>は、知っていましたが、ほとんどが誤解のようでした。
私も一年前から「尿酸値」が、やや高めなので勉強になりました。

投稿: やまちゃん | 2009年6月26日 (金曜日) 21:21

ちわ、去年の夏の検査で尿酸値が7.9[mg/dl]で「H」の判定を頂いたfamiです。
まだ今のところ発病してはいませんが、それ以来。
ビールは自粛。
休肝日は週3回。
腹八分目の食事と毎朝コップ一杯の水を飲む。
を継続しています。
今回の記事参考になりました。

お大事に・・・・

ではでは(◎-◎)_TM

投稿: fami | 2009年6月26日 (金曜日) 22:23

私も尿酸値が一時高かった時がありまして、
誤解“その2”と“その4”は知ってました。
激しい運動をすると尿酸値が高くなるんですよね。
尿酸の体外排出方法は、
おしっこなどの排泄による事が多いようで、
利尿作用の強いお茶をたくさん飲んで、
尿酸値を下げようと努力したことがありました。

おっしゃるとおり食事による影響は少ないですが、
お肉もビールも何事もほどほどが良いようですね。

お大事にです。

投稿: hide | 2009年6月26日 (金曜日) 23:40

)もうぞうさん

ここまでひどいとは思わなかったですが今朝その痛みが中じゃなく表面もあるのに気がつきました。
初日に貼った湿布薬に肌が負けた痛みも伴っていたようです。
 
 
)やまちゃん

前触れ無しにいきなり痛み出しますので、お気をつけてください
特に、長時間労働や寝不足などが続いたときに起きやすいです
 
 
)famiさん

尿酸値が私とほぼ同じですね
そういう場合は1日の水摂取量は2ℓ以上だそうですよ。コップ1杯じゃ足りないです
 
 
)hideさん

ビールも肉もほとんど摂取しない私ですがのでその点は大丈夫ですね
お気遣いありがとうございます

投稿: 玉井人ひろた | 2009年6月27日 (土曜日) 07:44

大変ですねえ。何しろ痛いって言うのはつらいですね。男の人の病気だと思っていました。我が家の男達も、尿酸値が高いようで心配です。私はゼーンゼンなのにね。

投稿: 山口ももり | 2009年6月27日 (土曜日) 08:07

)山口ももりさん

女性にも増えているそうなので、一応頭に入れておいたほうがいいですよ

投稿: 玉井人ひろた | 2009年6月27日 (土曜日) 08:29

“玉井人ひろたさん”の記事から、わたしの痛風に対する知識のようなものはことごとく誤解であったことが分かりました。
ストレスが多く、生活が不規則な現代にあっては、なかなか根の深い病気のようですから、どうぞお大事になさってください。

投稿: koji | 2009年6月27日 (土曜日) 20:33

)kojiさん

私も驚きました。医学は進むほど今までの常識が非常識になっていくようですね

投稿: 玉井人ひろた | 2009年6月27日 (土曜日) 21:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ‘風が吹いても痛い病気’になっちまった:

« 白河市にもたらされた二つ | トップページ | 雑草を食べちゃいましたよ »