「21日夜、停電」家族のとった・・行動
昨夜21日の夜7時頃、ちょうど夕食が終わりホッとしてテレビを見始まっていたら突然の停電、それでもまだ外はそんなに暗くならないしすぐに復旧するのだろと楽観していたのです。
ところが復旧には1時間もの時間がかかってまったのです。長い時間に感じられました。
この停電で家族がとった行動は懐中電灯を準備したり、ラジオを点けたり何度も外の様子を見に行ったり、電力会社に電話したり、とそれぞれいつものような停電になった時の行動を取って電気が点くのを待ちました。
そこで笑ったことが有りました。人は電気が来ていないのが分かっていてもいつもの行動をしてしまうものなのですね
トイレに行ったら暗いわけです。停電ですから当たり前で分かっているんですが、現代人とはそれでも「暗い=明かりのスイッチを入れる」の条件反射行動をしてしまうんですね。
妻がパチッとスイッチを入れてしまい「停電だった」と、自分で大笑いをしていました。
そしてトイレから出てきてまた叫ぶ妻、「便座、冷たい~」
それも、わたしが念を押していたので分かっていたはず・・・()停電ですから
| 固定リンク | 0
コメント
慣れない状況に陥ったときの人の行動はそんなものでしょうね。
「停電なのに電話?」と思いましたが、今は携帯電話がありますもんね。
世の中便利になるのはいいですが、そういうライフラインにトラブルがあったときには途端に生活できなくなるのは怖いですね。
冬場だとエアコンは勿論、ガスが来ていてもガスファンヒーターは使えないし、うちは凍えてしまいます。
投稿: がんさん@大和の国 | 2009年6月22日 (月曜日) 12:11
ははは・・・
笑えます。失礼。
でもそんなものでしょうね。
投稿: もうぞう | 2009年6月22日 (月曜日) 14:32
)がんさん
今回は携帯を使いましたが、我が家の電話は停電でも話せる設定になっているものです。
それに予備もありますのでなんとかなりますね
)もうぞうさん
ひごろ身についた無意識に近い動きはどうしようもないですね
投稿: 玉井人ひろた | 2009年6月22日 (月曜日) 19:45
自分の車は足でパーキングブレーキをかけるタイプですが、実家の車は左手で引きます。
実家の車に乗るたびに左足が無駄な運動をしています。
投稿: 朝霧 圭太 | 2009年6月23日 (火曜日) 09:54
)朝霧圭太さん
我が家では妻のがフット式なので、私も最初慣れませんでした
投稿: 玉井人ひろた | 2009年6月23日 (火曜日) 11:36
暗闇って、やっぱり怖いです。特に、雷で停電になったら怖い。確かに懐中電灯は用意してるはずなんですけど・・・とっさにあれ???どこに置いてた???ってな調子です。
投稿: 山口ももり | 2009年6月24日 (水曜日) 08:09
)山口ももりさん
わがやではいざというときのためにいたるところに懐中電灯が準備されています。
ちょっと「多過ぎ」とも見えますがね
投稿: 玉井人ひろた | 2009年6月24日 (水曜日) 08:15