« 子供のころ腹いっぱいこれが食べたかった | トップページ | 雨露の光 »

2009年6月13日

‘温暖’化防止で⇒‘冷え’込む・・

6月11日の毎日新聞の地方版の記事にこんなのが掲載されました。

 福島の包装用品卸売業、レジ袋有料化響き破産手続きが開始

 「帝国データバンク」福島支店によると、福島市御山の包装用品卸売会社「すげの化成」(資本金1000万円)は9日、福島地裁の破産手続き開始決定を受けた。
景気悪化やレジ袋有料化などによる売り上げ不振で、経営が悪化していたという。負債総額は約1億1500万円。
 同支店によると、同社は71年に創業し、79年7月に法人化。県北地区のスーパーや商店を中心に紙袋や包装紙、ポリ袋などを主力に卸していた。地場中堅業者として地位を確立し、ピークの93年6月期には約5億4000万円の年売上高を計上した。
 しかし、大口得意先の地場中堅スーパーとの取引減少などで08年6月期には約1億6000万円に減少。景気低迷の影響や環境保護のための包装資材の使用自粛の広がりにより経営が悪化し、事業継続を断念した(毎日新聞サイトより引用)

予想されたことが我が地元の県でも始まったという感じです

温暖化防止策が“地域経済の冷え込み”につながり、かえって社会環境を悪化させていくことになったら、そのときに行政はどう対処するのでしょうか?

このニュースを妻に話したら・・・
国や県で使うことを制限させたのだから、それを製造販売する業者には何か保証が有るんじゃないの?

的を得た、当然のような考えですがね。でも答えは「保証は一切無し」ですよね
温暖化防止策として矢面になった包装紙そしてレジ袋、それを生産販売する業者にとってこれからもっと厳しい状態が待っていることでしょう。

国や行政が今抱える「雇用対策問題」と今回のことは一部のことですが、相反する結果になりつつあることで、それをどう考えているのでしょうか?興味深いものです。

わが県も今月6月から大手スーパーなどを中心に「レジ袋有料化」が開始されましたが、実際にはほとんど有料化になっていません。
特にわが地域は一番大きいショッピングモールが「有料化を今のところ考えていません」と方針のため近くのスーパーすべてが「売り上げが落ちる」として無料配布を続ける結果になっているようです。

一説によると有料化などで使われなくなった包装紙やレジ袋を処分した場合、無料配布するのと同じかそれ以上の経費がかかり、企業としてはその点でも頭を痛めているようです

自動車業界では電気自動車が幅を利かせば、オイルのパッキンを作る業界、ラジエーターを作るメーカーなどは完全に売り上げ0円になるわけですからもっと深刻です

環境か、経済か、両立は難しいのかもしれません。

ただ、化石燃料の使い過ぎは絶対阻止しなければならない問題ですよね

| |

« 子供のころ腹いっぱいこれが食べたかった | トップページ | 雨露の光 »

コメント

一言で言えば、政治献金の少ない業界に、見返りは無いものですよ。

投稿: もうぞう | 2009年6月13日 19:18

)もうぞうさん

そうかもしれませんね

投稿: 玉井人ひろた | 2009年6月13日 20:07

こんばんわ。
自分の岐阜市内の「大手スーパー」や「ドラックストアー」も、「レジ袋有料化」ですよ。
平均値段は、「5円」です。

投稿: H,K | 2009年6月13日 22:00

次は昔ながらの薬屋さんの番ですかね?

今の政治はそんなもんですよ!

エコブーム・・遅れをとるのが悪い感じだもの。

ブームのうちは環境なんてよくなりませんよ(;O;)

投稿: ばいす | 2009年6月14日 02:34

)H.Kさん

5円ですか、妥当なところでしょうね。ただ原価は2~3円とか?
 
 
)ばいすさん

大きな全国チェーンドラックストアだけでもダメージだったのが、薬剤販売規制が大きく改定されました。
小さなお薬屋さんは後継者不足も相まってこれから姿を消して行くんでしょうね

投稿: 玉井人ひろた | 2009年6月14日 07:58

経営者は常に次の一手を考えておくべきなのでしょうね。時代について行けなければ大企業でも存続できない厳しい世界ですが、日本は、何百年と続いている企業が最も多い国だと聞いたことがあります。誇らしく思うと共にそう言う強かさに肖りたいとも思いますね。

投稿: G4CUBE | 2009年6月14日 14:37

) G4CUBEさん

その通りですね。大きな企業ほど社長息子などがが世襲できない場合が多いのはそういう経営手腕、実力世界だからなのかもしれません
議員とはほんの少しそこが違うかもしれません

投稿: 玉井人ひろた | 2009年6月14日 17:45

そう言えば、先日、大玉村の部品製造会社が生キャラメルの製造を開始して自ら販売に乗り出したというニュースを見ました。調理師免許を持っている社長さんならではの発想だと思いますが、やはり一朝一夕に出来ることではないようです。たくましいですね。がんばっている地元企業を応援したいものです。

投稿: G4CUBE | 2009年6月15日 08:41

)G4CUBEさん

全国放送でも取り上げられまして、驚きましたね
私は本当に地元ですが、じつはテレビでやるまで知らなかったです

投稿: 玉井人ひろた | 2009年6月15日 10:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ‘温暖’化防止で⇒‘冷え’込む・・:

« 子供のころ腹いっぱいこれが食べたかった | トップページ | 雨露の光 »