« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月の31件の記事

2009年7月31日 (金曜日)

本当のことはドラマより惨い

最近の若いプロスポーツ選手は子供のころから親が特に父親が付きっきりで教え「プロのプレーヤー」を目指してきた人たちが多いですよね
数日前アメリカプロゴルフツアーで涙の初優勝を果たした「宮里藍プロ(24歳)」などは有名です

この宮里藍プロ(沖縄出身)が通って卒業した宮城県仙台市の東北高校、そこの同じゴルフクラブでやはり父娘でプロを目指していた1年先輩に菰田依未(こもだえみ)選手(24歳)という福島県白河市表郷(おもてごう)中学卒がいたのです。

宮里藍さんは高校からプロに転向しましたが、菰田さんは同じ仙台市内のプロスポーツ選手が多く出る東北福祉大に進学しアマチュア大会を経験しながらプロを目指していました
http://www.jga.or.jp/jga/jsp/players/profile_15243.html

その菰田さん親子にその惨いドラマが起きてしまったのです

続きを読む "本当のことはドラマより惨い"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年7月30日 (木曜日)

今から・・26年前だったのか

ちょっと記念日のサイトを見たら、26年前の昭和61年(1986)のきょう7月30日は東北自動車道(浦和~青森)が全線開通した記念日だったのです。

東北自動車道は障害や反対もなくすんなり全線の工事が進んだわけではありませんでした。

成田空港反対闘争のように農家がスクラムを組みむしろバタを掲げ工事反対を叫び反対闘争をした地域が有り、その様子は時々全国テレビ放送でも紹介されていました。
反対理由は「自動車道の明かりなどによって稲作に多大な影響が出る」と、いうものでした。

その大反対した場所それは⇒「福島県安達郡大玉村(ふくしまけんあだちぐんおおたまむら)の大山地区」です。
つまり、私の住んでいる村なんですよね・・{

26年以上も経った今、そんなことをやっていた方たちもご高齢になり同じ村民でも知らない人や忘れている方の方が多くなりました。

大反対した方達のご家族、今は何もなかったかのようにETCとか利用しています。のど元過ぎれば熱さを忘れる、の故事通りの展開です

裏話を言えば、本気で反対していたのは極少数で、その他の人は「頼まれたから参加していた」という人が多かったのです。
私の近所にも運動に参加した人がいたんですが、テレビに映ったその人の顔はニコニコ顔で・・場違いの顔に母などは大笑いだったそうです。

今となっては、笑い話です。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年7月29日 (水曜日)

竜巻・・・多くなってるのでしょうか?

群馬県で発生した竜巻被害はすごいものですね。
日本で発生する竜巻はすぐに消えるので長くても5㎞まで進むことはほとんど無いのが常識だったそうですが、今回起きた群馬のは6㎞以上消えずに移動したもので関係者を驚かせているようです。

ただ先にも言ったように日本の竜巻はすぐに消えるので「竜巻認定」が難しく、今回のようにビデオなどが撮られない限り記録に残りません
気象庁の「竜巻等の突風データーベース」によりますとhttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/tornado/index.html
福島県内の私が住む地域では昭和48年(1973)1月30日(火)二本松市で発生した竜巻が一番新しい記録になっていました。

ところが実際には数年前に同じく二本松市杉田地区で約1㎞に渡って竜巻が発生したり、安達郡大玉村地内で竜巻被害が発生しているのです

続きを読む "竜巻・・・多くなってるのでしょうか?"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月28日 (火曜日)

この看板から連想するもの・・

福島県の福島市郊外の地域に道沿いから、さらに入る間道の入口ごとにその道の先に有る集落の住所名が書かれた立て看板を立てているところが有ります。

Img_2448 ←その中にこんな地名のが有りました。

極楽・」の文字に興味がひかれシャッターを切ってしまいました

面白い地名だと思いませんか。全国にもこれと同じ所が有るんでしょうかね。

でも、極楽とはどんな言い伝えか根拠が有って出来たのでしょうかねえ。仏教とも関係が有るんでしょうか?その割に同じ地ところに「・・尻」ともあるし・・いろいろ下衆な考えをしてしまいますね。

余談ですが他県で同じく「極楽」とつく地名では「名古屋市名東区極楽(なごやしめいとうくごくらく)」というのがよくネット上に出てきます。そこはお寺が多く仏教系大学までありました

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年7月27日 (月曜日)

「おもいやり駐車場制度」が、スタート!

福島県は今月・7月1日から「おもいやり駐車場制度」と言うのをスタートさせました。
P1020027_2 これは駐車場に有る障害者用スペースを「おもいやり駐車場」と名付け、ここを利用する障害者や歩行困難な方達に県が申請(申請は6月1日開始)によって審査し‘駐車場利用証’Photo_3 を発行してこの駐車場を使いやすくする目的の制度です

申請対象は障害者と“歩行が困な”「高齢者、妊婦、怪我人」にされています。当たり前ですがね。

早々と村内ショッピングモールの駐車場にはフォトのようなものが置かれ障害者の方以外使わないようにおもいやりある行動を促進する福島県のパンフが貼られていました。

続きを読む "「おもいやり駐車場制度」が、スタート!"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年7月26日 (日曜日)

‘鼠’じゃないよ、‘猫’だよ!

久々にペットの話題です。我が家の猫の赤ちゃんです。

Img_2665 やっと両目が開いたのでお披露目でございます。
今年最初の死産から、二度目のお産で生まれた3匹(1匹死産)ですよ~

向かって右から、
ほとんど啼かずおとなしく食欲旺盛な第1子
なぜか?いつも必ず仰向けになっている第2子
ピーピーと小鳥のようにうるさく啼くのが左端の第4子です。

まだ、ネズミに近い形の猫ですがもっと表情などに特徴が出てくることでしょう。

親のミーは暑さのせいかお乳をやり終わると、「ハゥ~ッ」と人間のような大きな大きなため息を一つついてから近くでバタッと倒れるように寝ています。

非常にその様子がおかしいです。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2009年7月25日 (土曜日)

麻生総理、また言っちゃった

麻生総理がまたまた問題発言をしてしまったようですね

麻生首相は25日、横浜での会合で

元気な高齢者をいかに使うか。この人たちは皆さんと違って、働くことしか才能がないと思ってください

働くことに、絶対の能力がある。80歳過ぎて遊びを覚えても遅い。

働ける才能をもっと使い、その人たちが働けば、その人たちは納税者になる

と、述べた・・・らしいです。

その後宮城県の仙台市での講演で言い訳をしたらしいですが、時すでに遅く上記の太文字のころがマスメディアに抜粋強調されて報道されてしまいました。

与党にとっては最悪事態ですし、野党にはタイムリーの出来事でしょう。
麻生総理、もしかしてもうヤケクソなのでしょうか?

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年7月24日 (金曜日)

今日は、完全なローカル政局の話題

正式告示は8/18(火)ですが、いよいよ衆議院選挙は走りだしましたね。
ここで全くローカルな私の選挙区「福島2区」の候補者を記事にしたいと思います

今、出馬が決まっているのは自民党候補1名、民主党候補1名、そして幸福実現党から1名、計3名で1議席を争っていますが、最後の“幸福実現党”なるよく分からない党は別にして、自民党前職と民主党前職の一騎打ちになっています。

この今回の両候補のプロフィールをみると全く対照的で、これほど違いのある二人が戦うのも珍しいし、面白いので記事にしてみました。
他県や県内でも別区の人には面白くもなんともないことでしょうが、書かせてやってください

続きを読む "今日は、完全なローカル政局の話題"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009年7月23日 (木曜日)

歴史の偶然だと思うが・・・山口の豪雨被害

7月21日(火)山口県で起きた記録的集中豪雨災害はそのすごさに衆議院解散報道を小さくしてしまいましたね。
その記録的な豪雨のすさまじさがテレビ画面からも伝わっている気がします。
ただ救助活動を報道する画面ではその報道する関係者の人々がいかにも邪魔に写っているのも皮肉なものです

記録的な豪雨と言うことなのですが、こんな記録を見つけました。

  • 昭和58年(1983) 7月23日(土)
    山口県と島根県に記録的な豪雨が降り、両県合わせて死者行方不明者117名を出す大災害が起きた。
    ※、一年前の昭和57年(1982) 7月23日(金)には長崎県で記録的な集中豪雨により、死者行方不明者366名をだす大災害となっていた

偶然の歴史でしょうが、日付もほとんど同じで日曜日に近い曜日であることも似た感じがします。

26年後、このときの洪水による災害の経験は活かされていたのでしょうか?活かされていたけれどそれを上回る自然の力が働いたと・・・思いたいです。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年7月22日 (水曜日)

‘衆議院解散’のときの“万歳、バンザ~イ”は何だ?!

やっと衆議院が解散しましたが、ここまできたら任期満了まで待っても良いくらいですね
それは、ともかくあの衆議院解散の際の議員全員の「バンザ~イ!」を三唱三回叫ぶこと)する様子はどうしても不似合いと言うか、意味不明と言うか、以前から違和感を持って見ています。

まず、何に対しての“万歳”を言っているのかが判らないことがそう思わせるんです。

万歳とは明治のころ中国大陸で皇帝に対し称える言葉だったのを明治天皇に対して使うことになったことが始まりだそうです。

明治政府によって言い方も決められ「万歳、万歳、万々歳」だったそうですが、最初にそれをやることになった明治天皇出陣でその行列の警護の馬が最初の「ばんざ~い」の叫び声で驚いてしまい次の言葉が言い難くなり小い声でいうようになってしまったそうで、その経験から後に「万歳、万歳、万歳」と三唱することが定まったそうです。

つまり「万歳(バンザイ)」は「天皇」に対してだけ使う言葉、そして三唱するというのが基本です

続きを読む "‘衆議院解散’のときの“万歳、バンザ~イ”は何だ?!"

| | | コメント (7) | トラックバック (1)

2009年7月21日 (火曜日)

“お米のガソリン”が発売された!

新潟県のJA全農は以前から研究開発していた米からバイオ燃料を作り販売する計画をついに実行に移したそうです。
世界初の稲のガソリン”というこのガソリンの名前は「グリーンガソリン」と名付けられ新潟県内のJAガソリンスタンドで販売され始めました。

でも・・・、

  1. 「米から出来るのはガソリンじゃなくバイオエタノールじゃないの?・・・」 
  2. 「日本人の主食を燃料にして燃やしてしまうのは、問題があるのでは?・・・
  3. 「普通のガソリンよりも単価がお高いのでは?・・・

上記のような疑問を頭に浮かべる人は少なくないと思いますよね

続きを読む "“お米のガソリン”が発売された!"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年7月20日 (月曜日)

日本料理なのに洋風な食べ物ランキング

日本の料理人は昔から非常に優秀で、昔からいろいろな創作料理を考案しているのはよく承知のことですね。
特に「西洋風の料理」とか「アジア風料理」などいかにも外国に有るような物が沢山あり、日本人は何の疑いもなく「イタリアの料理」「フランスの料理」「中国料理」などと思い込んでいるのが本当に多く見られます。
そこでこんなランキングを見つけました。

<知らなかった日本人が考えた外国風料理ランキング

  1. オムライス
  2. 冷やし中華
  3. スパゲティーナポリタン
  4. カツカレー(豚カツカレー
  5. ハヤシライス
  6. 天津飯
  7. 石焼ビビンバ
  8. トルコライス
  9. アイスコーヒー
  10. 栗のせ黄色いモンブランケーキ

続きを読む "日本料理なのに洋風な食べ物ランキング"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年7月19日 (日曜日)

両刃のナイフなら何でもかんでも“銃刀法違反”?!

6月9日のこのブログ上で銃刀法が今年から改正されたことを書きました。
その中で私の所持している作業用ナイフが対象になるのかの懸念も書いたのですが覚えているでしょうか?
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2009/06/post-ecd5.html
↑URLをクリックしていただけると再度読み返せますが、その懸念されたことが実際に起きていたようです。

岩手県ではカキ殻むきナイフが今回の改正銃刀法が定めるナイフの規制対象となるとして岩手県警が県内の漁協飲食店量販店などから10本余りのカキ殻むきナイフを「銃刀法違反ナイフ」と判断して回収されていたことが岩手日報の報道によって明らかにされた。

続きを読む "両刃のナイフなら何でもかんでも“銃刀法違反”?!"

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2009年7月18日 (土曜日)

カーエアコン、省燃費な使い方対決!

JAFメイトの今月号(8・9)に「どっちが省燃費?」ということでカーエアコンの設定についてのQ&Aが掲載されていました。ただし、この場合のエアコンは温度設定も風力も手動のものが対象です。

さて、皆さんはどちらの設定が省燃費になると思いますか?

<燃費比較・その1>

  1. 車内設定温度を高めにして、送風を強くして使う
  2. 車内設定温度を低めにして、送風を弱くして使う

<燃費比較・その2>

  1. 車内温度を低めにして冷えたらエアコンを切り、温度が上がったらスイッチを入れることを繰り返す
  2. 車内温度を高めにして、エアコンは点けっぱなしで切らない

続きを読む "カーエアコン、省燃費な使い方対決!"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009年7月17日 (金曜日)

衆議院の解散がついに決定

私が購読している<麻生内閣メールマガジン>の第39号が2009年7月16日に届きました。

本文の最初の1行目にあの文章が書かれてありました

>[決断のとき]

 今週月曜日、来週早々に、衆議院を解散することを決めました。

7月21日(火)は衆議院本会議場に解散宣言がなされ、あの意味のわからない「ばんざーい」の声が響き議員は閣僚を残しその他の議員全員自分の選挙区に蜘蛛の子を散らすように走っていくことでしょう。

国政は“空白期間”に入りますね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年7月16日 (木曜日)

花弁の綿ゴミ?・・が動く・・!

今開花中の百日草のフォトを撮ろうとカメラを構えシャッターを切ったのですが、そのとき白いゴミのような綿毛が花弁があったのですが気にするほどの大きさじゃないので構わず写しました。

Img_2646 ←が、そのフォトです。

下の方の花弁の一枚にその綿毛は写っているんですが、分かるでしょうか?

画像をクリックすると拡大しますので確認してみでください
何だか、お判りでしょうか?

 

 

続きを読む "花弁の綿ゴミ?・・が動く・・!"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年7月15日 (水曜日)

頭にきたDM(ダイレクトメール)

DM(ダイレクトメール)は本当によく来るものでだと思います。どうしても通販を利用すると住所氏名が関連店と共有になるので仕方ない気もするのです。

しかし、今回届いたDMは頭にきました。

その内容じゃありません。わたしの住所氏名、つまり個人情報の取得方法が今まで経験がなく考えられない始めての事だったからです

続きを読む "頭にきたDM(ダイレクトメール)"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年7月14日 (火曜日)

“陰”の実力者・・・か・・

自民党の古賀選挙対策委員長が辞任を決意したようですね。東国原知事に頭を下げることまでした“自民党の陰の実力者”古賀氏でしたが、そのやり方に党内の反発も強かったようです。

必ず、政界には、特に自民党にはこの陰の実力者が存在していますね、
過去に金丸氏、そして離党はしましたが小沢氏、そして今回の古賀氏、この陰の実力者は日のあたる場所に出るとその力が薄れていく傾向があるような気がします。

ドラキュラ伯爵みたい・・・?”とは言いませんが、やはり陰の実力者は陰で“根回し”に専念している時だけが強いようです。
「国民のために」とかの働きをするのは、緊張して硬くなっちゃうのか?
この方たち本当はシャイな人達(?)なのかもしれませんね。

そういえば本県代議士・渡部恒三(わたなべこうぞう)氏は小沢氏のことについて同じように語っていましたっけ

本当かな?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月13日 (月曜日)

ブログの男女別目的・・

ブログに関してこんなニュースがありました。
それはネットエイジアと第一生命経済研究所というところが携帯電話ユーザー500人に「ブログを作成する目的」を尋ねるという調査です。

その結果全体としては>

1位、「自分が忘れないようにメモ・日記代わりに」(64.2%)
2位、「楽しいから、好きだから、面白いから」(55.2%)
3位、「自分と同じ趣味や考え方の人と知り合いたいから」(47.8%)

そして、男女別では>

<男性の傾向 >
「自分の情報を世の中に知らせたいから」
「自分の情報を役立ててもらいたいから」
「情報を出すことで話題になりたい、議論を起こしたいから」
「誰かの役に立つ情報を載せている」

<女性の傾向>
「趣味などが同じ人と知り合いたいから」
「一日の自分の行動や思いをメモや日記的に掲載したいから」
「「自分のブログに対する返事が欲しいから」
「好きだから、面白いから、習慣になってるから」

2009年6月23日~24日に行い、15歳~39歳の携帯電話ユーザー500人の回答を集計し、7月10日に発表

だそうです。

記事では「男性は社会に向け情報発進の傾向があり、女性は自分を中心とした話題が多い傾向にある」と、分析していますが・・さて、どうでしょう?

男性に関して、特に私のブログの傾向は「その通り」だと思いました。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年7月12日 (日曜日)

天皇陛下、カナダ訪問の“怪写真”?!

天皇陛下ご夫妻がカナダを訪問されて、カナダのスケートの選手との交流の写真が和が福島県の地元紙(福島民報の7月12日朝刊)にも掲載されました。

Img_2629 ←のがそのほほえましい掲載写真です・・・が、よ~く見てください。

左端のスケートスーツを着た背の高い女性選手です。
何か、変なことに気がつかないでしょうか?

Img_2630 ひじから先の腕が二人分写っていますよね

これは、どういうことでしょうか・・・?

同じ選手のでもあるとは思うのですが、違っても見えます。
プロのカメラマンの撮影でしょうから、いったいどんな狙いがこの写真には有るのかと思っちゃいますね。

“心霊写真・・”?

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2009年7月11日 (土曜日)

国産初旅客機‘YS-11’は日本軍戦闘機の結晶

きょう、7月11日は戦後初めて日本国産の「旅客機」が完成した日だそうで、その旅客機名「NAMC YS-11」から「YS-11ワイエスいちいちの記念日」になっているそうです。

製造したのは昭和34年通産省主導でできた「日本航空機製造株式会社」で、会社が発足してから3年後の昭和37年(1962)7月11日の完成したのが純国産旅客機YS-11なのです。

この完成した純国産旅客機YS-11は疲労耐久テストを20万回も繰り返すという前代未聞のテストを繰り返したためさらに3年後の昭和40年まで本格始動と生産を待つことになります。

私の興味はその国産旅客機の設計を担当したそうそうたる設計者達の顔ぶれです。

続きを読む "国産初旅客機‘YS-11’は日本軍戦闘機の結晶"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年7月10日 (金曜日)

尊敬と敬意は自然に湧き上がるのが最高

昔し昔のおお昔、中国では国を治める手段の一つとしてその日の吉凶を占ってもらう習慣があり、それを生業とする占い師が何人もいたそうです。

その占い師を「日者(にちしゃ)」と呼び役人たちは高名な日者をだいじにしていたようです。

あるときその中でも高名だとされる日者、名を「司馬季主(しばきしゅ)」と名乗る人物に役人が会い話を聞いているうちに、その役人たちはその見識の高い話に冠のひもを結び直し、服装を整え、姿勢をを正し、尊敬と敬意を表わさずにいられなくなった

このことが語源になって出来たのが「襟を正す」という言葉だとか。
ならば・・

  • 日本の政治家は襟を正して国民に目を向けているでしょうか?
  • 国民が思わず襟を正したくなる政治家は何人いるでしょうか?
  • 有権者が自然に襟を正したくなる立候補者が自分の選挙区に出ているでしょうか?

吹けば飛ぶような、まるでレジ袋のようなマニフェストなんかを語っている候補者には何か拒絶する手立てはないものでしょうか?
そういう法案を出す国会議員が出たら、ちょっと襟を正してしまうかもしれない

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年7月 9日 (木曜日)

ちょっと大きめな自動車のキーアクセサリー

自動車のキーホルダにこんなものを一緒に付けることになってしまいした。

Img_2622 自動車のキーと比べてもそんなに大きいものではないことは確認できると思いますが、ちょいと邪魔な大きさ(約100㎜×50㎜)ではありますよね

これは、(ダイユーエイトで買った)携帯用のエコバックです。

この大きさで広げれば2ℓペットボトルなら4本は入る、意外と大きな袋がたたまれてあります。

レジ袋代金を払うより、キーホルダーからサッとこの袋を手品のように出したらかっこいいかなと思って購入したものです。

これから、こんな携帯バックがもっと増えるかもしれませんね。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2009年7月 8日 (水曜日)

‘バポナ’、当店では扱えなくなりました!

「バポナ」というプレート吊り下げ型殺虫剤をご存知でしょうか?「劇薬指定」なので買うときには住所氏名を記載し、さらに園芸用捺印(拇印)が必要です。

Img_2611 ←のようなパッケージで販売されているアース製薬製のものです。

左のが一般家庭用で「ハエ、蚊、ゴキブリ」などに有効と書かれてあります(フォトはハーフサイズ)。

右のは一般の方は見たことが無いでしょうが、園芸用で「ハダニ、アブラムシ、アズキゾウムシ、コクゾウムシ、ノシメマダラメイガ」に有効というものです。

そして、取扱店も違います。

続きを読む "‘バポナ’、当店では扱えなくなりました!"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年7月 7日 (火曜日)

ついに出た、「安全くん」・・・?!

65歳以上のドライバーによる交通死亡事故急増にともない免許更新時の「高齢者講習義務化」などが行われてきましたが、こんどは車に取り付ける安全運転支援装置というのが開発されたようです

その名を「安全くん」、とても安直なネーミングでございます

この装置は発進時や右折、左折、バックする時や停止するときに車の動きを察知して「後方の自転車に注意してください」、「シートベルトを装着してください」、「駐車ブレーキをかけてください」など、音声で注意を促す装置なのです。
下のサイトで音声を体験できます↓クリック
http://www18.ocn.ne.jp/~fkkankyo/p201.html

福島県では65才以上のドライバーには助成金を出すことを決め取り付けを促進するようですが、この安全くんにいち早く目をつけたのがタクシー会社(二本松市)で全車に取り付け予定だそうです。

この装置、一般車両にも普及しそうですね。価格は取り付け料別で13000円くらいのようです(65歳j以上は7000円くらいになる予定)。
これで、死亡事故が減ったら安いと思いませんか?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月 6日 (月曜日)

おれの“水玉のハンカチ”?!

暑い季節の必需品と言ったら汗をぬぐうハンカチ、人によってはタオルなどでしょう。

Img_2605 私がズボンのポケットにいつも入れているのは奇麗に折りたたんだ“水玉のガーゼのハンカチ”ではありません

持っているのは、「豆絞りの手ぬぐい」です。Img_2606

↑これは上棟いと書かれた普通の手ぬぐいですが、持っている人はいないでしょうね

ところが、これを使い出したら吸水性に優れ大きい割にタオルのようにかさばらないし、なんとも使い勝手が良いわけで手放せなくなってしまいました。

最近タオル売り場などでもこジャレた手ぬぐいを見かけるようになりましたが、昔の良さが再認識されたのかちょっとしたブームにでもなっているのでしょうかね?

いずれにしても豆絞りを持っているのは私ぐらいでしょうね、きっと

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年7月 5日 (日曜日)

花と蝶・・・蛾?

小さな小さな花が咲き始めました。

Img_2603 ピンクの奇麗な花ですが、お解りですね
ネジバナです。

そこに、こんな蝶、蛾?が見とれているのかジ~としていました。
蜜を吸っている様子は有りませんでした。

名前は何と言うのでしょうか?

ネジバナと比較すればわかるように小さなもので、マクロ撮影のためカメラが至近距離になっても動きませんでした

もしかして、羽化したてだったのかも・・

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年7月 4日 (土曜日)

国会はスキャンダル合戦か?

国会は議員のスキャンダル探し専門家の「スキャンダルハンター」がおるようですね。
小沢氏、鳩山氏、・・・・・、そして地方県知事までその手は広げられているようです。

無実でも、「違法らしい、違反していそう」の記事をマスメディアに流せばその役割は100%達せられる、恐ろしい世界です。

アメリカではかなり前、第二次世界大戦以前のころから気に入らない軍隊のトップや大物政治家のスキャンダルをマスコミを使って報道させ失脚させることを大統領や政党は当たり前のようにやってきていますが、日本もしっかりそのやり方を与野党ともやるようになってきたようです。

みな“たたけば埃の政治家”ばかりです。スキャンダルハンターにかかれば簡単なことなんでしょうね。そこには大金が動いているのでしょう。

国民は税金だけ取られて、本当に官僚や政治屋さんたちから蚊帳の外になってしまっているようです。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年7月 3日 (金曜日)

身勝手なネーミングだ!

札幌の北一条通りに今はだいぶ伐採され姿がなくなりましたがアカシア(アカシヤ)並木があります。

♪この道はいつか来た道、ああそうだよ・・・アカシアの花が咲いてる・・♪

この有名な「この道」という歌はそのアカシア並木が白い花をつけた様子をモデルにして北原白秋氏によって作られた歌です。

Photo ←がその花で正式名を「ハリエンジュマメ科ハリエンジュ属)」という落葉高木ですが、どこで間違ったか日本ではこれを「アカシア」としてしまったのですね。

何年か後にネムノキそっくりで黄色い花が咲く本当のアカシア(ネムノキ(マメ科)科アカシア属)が国内に入ってきたため、白い花が咲くハリエンジュは「ニセアカシア」という惨い名前に変更されてしまいました。

それでも数多くの歌に出てきたり、高級な「アカシアハチミツ」はこの白い花のハリエンジュ(偽アカシア)なのです。

続きを読む "身勝手なネーミングだ!"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月 2日 (木曜日)

「世論」←何と読んでいますか?

今、政治家が一番神経を過敏にするのは「世論」ではないでしょうか?特に麻生総理大臣はあちこちから情報(自分を評価している情報)を集めているのではないでしょうかね

さて、この「世論」という漢字を皆さま方は普段何と読むことでしょうか?アバウトミーのアンケートに同じ質問がありましたので結果を見ましたら約70%強の方達が「‘ろん’と読む」と答え、20%ぐらいの方たちが「‘ろん’と読む」と、答えていました。

どちらも間違っていない読み方なんですが、やはり「よろん」と、言う読み方が一般的なのでしょうね。

ここで雑学考察、「では、本当はどう読むべきなのか?」と、考えました。

続きを読む "「世論」←何と読んでいますか?"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年7月 1日 (水曜日)

自転車の3人乗り解禁・・・なのだが

本日2009年7月1日から道路交通法の一部が改正され“自転車協(BAA)製品安全協会(SG)のマークで認証”がある自転車に限っての幼児との3人乗りが認められることになりました。

しかし、マスメディアによる「自転車の3人乗り解禁」のタイトルコールに正しいルールを知らず、自分の都合のいいように勘違いしている人が多いのではないでしょうか

そこで、“たぶん勘違いしやすいだろう(?)”というところを抜粋してみました。

続きを読む "自転車の3人乗り解禁・・・なのだが"

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »