自転車の3人乗り解禁・・・なのだが
本日2009年7月1日から道路交通法の一部が改正され“自転車協会(BAA)や製品安全協会(SG)のマークで認証”がある自転車に限っての幼児との3人乗りが認められることになりました。
しかし、マスメディアによる「自転車の3人乗り解禁」のタイトルコールに正しいルールを知らず、自分の都合のいいように勘違いしている人が多いのではないでしょうか
そこで、“たぶん勘違いしやすいだろう(?)”というところを抜粋してみました。
- 乗せられるのは2名までの6歳未満の幼児に限られる。
けして、3人の幼児を乗せられものではない。
- 自転車はBAAまたはSGマークがついた認可済み専用自転車に限られている。
認可以外の一般自転車は違反である(ただし、幼児1名は従来法規適用で許可される)
- 3人乗りで自転車を運転できる者は16歳以上に限られている。
認可された自転車でもその年齢(16歳)に達しないものは違法である
上記の交通法規に違反すれば「5万円以下の罰金または3ヵ月以下の懲役」が科せられます。
認可自転車は2輪タイプと3輪タイプが有り、さらに3輪タイプは「後輪2輪型」と「前輪2輪型」が製造されているようです。
見た感じは、後輪2輪前1輪の3輪タイプが最も安定しているように見えますね。ただ3輪タイプは2輪タイプより重くなるのが欠点と言えば欠点でしょうか。
いずれにしても価格は10万円前後とミニバイクに近いくらいの高値であるため、この価格は罰金(5万円以下)の倍以上にもなりますので奥様方はどう対処するでしょうか?
‘経済・処罰’を選ぶか、‘安心・安全’を選ぶか?単純に考えればすぐに答えは出そうですが・・・
| 固定リンク | 0
コメント
分かりやすい解説、ありがとうございます。
個人的には必要性を感じませんけど・・・
必要としている人も多いのでしょうね~
投稿: もうぞう | 2009年7月 1日 (水曜日) 19:40
こんばんは。
必要なのはわかりますが、運転している奥さんの「運動神経」にも安全性が特に左右されると思いました。
投稿: やまちゃん | 2009年7月 1日 (水曜日) 20:30
)もうぞうさん
わが福島県では傘をさしての自転車運転も取り締まり対象になりました
投稿: 玉井人ひろた | 2009年7月 1日 (水曜日) 20:31
)やまちゃん
運動神経と、一番はマナーですね
投稿: 玉井人ひろた | 2009年7月 1日 (水曜日) 20:32
こんばんは。
少子化大国日本・・・大型補正の公共事業に金を突っ込むのなら、購入費用に補助を出すとか、エコポイントつけるとか・・・額的には少ないものでしょう・・・
製造メーカーも、安くすることが可能になります。
岐阜と富山を結ぶ東海北陸道には、GWとお盆の渋滞を解消するだけのために、約900億円を投じて、4車線化を行います。
何か、間違っていると・・・少子化対策小国日本かな。
投稿: NIKE | 2009年7月 1日 (水曜日) 23:08
)NIKEさん
自転車への補助による安全対策は、それこそ急増する自転車死亡事故も防ぎますから一石二鳥ですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2009年7月 2日 (木曜日) 08:06
京都市内ドコへ行くのも自転車。子供達も前後に乗せて走っていましたね。でも、運転している主人に言わせると、「自転車のおばはんほど怖いもんは無い」って云っています。自転車道が欲しい。駐輪場が欲しい。最近では血まみれで道路に転がっている自分をイメージして、怖々走っています。
投稿: 山口ももり | 2009年7月 2日 (木曜日) 09:18
)山口ももりさん
自転車と言うのは進むためにペダルを踏まなくちゃいけません。その行為は同時に左右にバランスが変化することで、意識しなくてもかなり揺れているんですよね。
それを自動車で見ると2~3センチ車道側に揺れてもハッとさせるわけです。
逆の立場だとまた考えが変わるから、人は身勝手ですね
投稿: 玉井人ひろた | 2009年7月 2日 (木曜日) 10:20
これ買う人いるのでしょうか…?
使う期間は数年ですよね?
レンタルだと思うな~。
道幅の狭い奈良で車を運転する者としては、また危険が増えたなという気がしますが、ホントに必要なら自治体が買って貸し出すとか皆でシェアできる方法を考えるべきじゃないでしょうか…?
しかし、対象となる子供がひとりだと必要無いし、3人以上いると使えないなんて、なんか中途半端なような…。
投稿: がんさん@大和の国 | 2009年7月 2日 (木曜日) 12:03
)がんさん
その人数については、一人でも違法だったのを「幼い子1人だけなら黙認」としたことから運転者側が勝手に「幼い子なら乗せてもよい」と解釈したことから始まりますので、仕方ない気がします。
投稿: 玉井人ひろた | 2009年7月 2日 (木曜日) 13:55
今晩は
>いずれにしても価格は10万円前後とミニバイクに近いくらいの高値であるため・・・
ええ!そんなにするんですか!?
我が家なら買わないな~?
(普通、車だよな~)
でも、都会なら必要性があるかな~?
ではでは(◎-◎)_TM
投稿: fami | 2009年7月 5日 (日曜日) 22:14
)famiさん
逆です。
都会での需要が一番多いですね。田舎は自動車です
投稿: 玉井人ひろた | 2009年7月 6日 (月曜日) 08:26