« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月の29件の記事

2009年8月31日 (月曜日)

‘政治家と政治評論家’の皆さまへ

今回の第45回衆議院選挙の結果について、敗北した自民公明の各与党のトップの方々、勝利した民主党のトップの方々、そして政治評論家とか経済アナリストとか、論説解説員とか、緻密で細かな分析結果を理路整然とおっしゃる姿、さすが知識人の皆さまと感心してしまいます。

「なるほどその通りだ」と、思わせるお言葉を考え付くものだと感心してしまいます。

しかし、今回の結果は有権者が民主党を支持し自民を支持しなかったんじゃなく私はもっと単純だと思います。

長い間続いた「自民(=与党)」対「野党」の政治構図に“飽きてしまった”、だから「リセットボタンを押した」だと思いますがね。それができるのが自民党自身が作った小選挙区制度だと思います

数え80歳の母親がテレビに出て当選して喜んだり、落選してうな垂れる大物で当選何十回の大ベテラン議員達に向かって・・「よく飽きないで出てるわ」の言葉がそれを物語っていると思います。

やはり、“文化人(評論家)とか政治家”とか言われる方々は庶民とは考えがずれている気がします
単純な理由を”難しく複雑にするのが御商売”の方達ですから仕方ないですね。

でも、あまり批判するのはやめときましょう「営業妨害」と、言われかねないですからね

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年8月30日 (日曜日)

小選挙区制になって初!

わたしの福島選挙区2区では小選挙区制になってからの衆議院選挙で始めて自民党公認が破れるということが起きました。Img_2457

それどころか全選挙区で民主党が議席を取る「完全制覇」を成し遂げてしまいました。
驚きました。
現在の福島県知事は民主党ですから、もしかするとこれからやり易くなるかもしれません

国会は荒れるでしょうね。
過去に細川内閣のとき野党になった自民党、その時には自民党が一番嫌いな「反対しか言わない政党」に自民自身がなるという、情けない政党になってしまいましたが、今回は少し気のきいた野党になりますでしょうか?たぶん・・体質的にはならないでしょうけど。

それにしても、前回の参議院選挙から民主の方が上回っていたのですが、この衆議院選挙での大勝にただただ・・驚きました。

前回のときもそうですが、選挙に小選挙区制が本当に機能してしまうと凄いですね。

これこそが政権党の緊迫感とチェックの機能にもなる小選挙区制の(自民党が考えた)醍醐味でしょう。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年8月29日 (土曜日)

選挙なんかどこ吹く風

いよいよ選挙ですね。テレビでは「24時間テレビ」が始まりました。

Img_2817 Img_2807 しかし・・・

この子たちには全く無関係の世界です

食って飲んで、狂ったように暴れ走って、疲れたら寝る

候補者が言う理想の世界がここにあるかもしれません

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009年8月28日 (金曜日)

八月も終わりですね

八月も終わりですね。8月には下のような異名があるんですが、どれも「そういう感じだ」と思わせるものばかりです。
昔の日本人の発想はしっかりと自然を見つめ観察していた気がします

  • 葉 月(はづき)
  • 月見月(つきみづき)
  • 観 月(かんげつ/くわんげつ)
  • 弦 月(げんげつ)
  • 桂 月(かつらづき)
  • 秋風月(あきかぜづき)
  • 雁来月(かりくづき)
  • 燕去月(つばめさりづき)
  • 草津月・草つ月(くさつづき)
  • 木染月(こそめづき)
  • 竹春 (たけのはる・ちくしゅん)
  • 中秋・仲秋(ちゅうしゅう/ちゆうしう)

雁来月とか燕去月などはその典型ですかね。

そしてその中でも、“草花の盛りの月”の意味がある「草津月」の言い方は何とも風雅な呼び方だと思いますね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年8月27日 (木曜日)

「期日前投票」←読み方は?

現在の選挙において投票日前に行われる「期日前投票」という制度はすっかりおなじみになりましたよね。

ところで「期日前投票」の読み方はどう言っていますか?

きじつまえとうひょう」でしょうか、それとも「きじつぜんとうひょう」でしょうか?

選挙管理委員会を管轄する総務省の条文での読み方は「きじつぜんとうひょう」となっています。ですから選挙管理委員会や役所では「きじつぜん」の言い方をしています

ところが耳になじんでいるほうは「きじつまえとうひょう」じゃないでしょうか。

これは報道各社が協議した結果「きじつぜん」の言い方より「きじつまえ」のほうが耳障りが良く、意味も伝わり易く聞きやすいという理由から「報道では‘きじつまえとうひょう’という言い方にしよう」と取り決めがあって使われているからだそうです。

それじゃ「ぜんというのが正しいのか?」というとそうではなく「どちらも正しい」のだそうです。
報道各社も総務省が管轄、つまり総務省はどちらも認めたということでしょうね

私も報道のほうの言い方が聞きやすいですね。皆さんはどうなんでしょうかね?

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年8月26日 (水曜日)

“自分の考えに近い政党”が分かっちゃう・・かも?

衆議院選挙まであと数日ですが、どの候補者に投票するか、お決まりでしょうか?迷っている方がかなりいると思いますね。

さらに政党となると党首や各候補者ごとの考えにも微妙に違いがありもっと分かりませんよね。

そんな悩みを解決するために毎日jp,では「どの政党が自分の考えに近いのか?」を、診断してくれるサイトを開設しています

毎日ボートマッチ えらぼーと」がそれです。
http://mainichi.jp/select/seiji/eravote/09votematch/etc/

タイトルか下のURLクリックしてみてください。簡単な質問に答えるだけで今回出馬している政党と自分の考えの近さの割合が、%で各党ごとに出てきますよ。

ちなみに私は民主党と国民新党が同じ率で一番近いと出ました。
これが直接投票につながらないにしても、目安になることは請け合いです。面白いですよ

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年8月25日 (火曜日)

大地震が来たら

昔、映画やドラマになった作家小松左京氏のSF大作「日本沈没」(昭和48年(1973)3月 光文社出版)話題になってから30年ほど経ちましたが、あの当時心配されたようなことは幸いなことに“未だ”起きていません。
ありがたいことですね

現在小説や劇画の世界では新たに似たような書が多く出されていますが、その多くは先の「日本沈没」とおなじく“天変地異まで”の内容になっています。

その中で今年(2009年)リイド社から出版された劇画の先駆者「さいとう・たかを氏」が書いた「サバイバル」は沈没後日本での生き方を描いているもので、現在の生活が災害後どんな影響を及ぼすか考えさせる劇画になっていて、新たな現代生活の問題点が判りおもしろいです。

続きを読む "大地震が来たら"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月24日 (月曜日)

コンビニ薬店???

コンビニ薬店??なんて変な呼び方を作って見ましたが、薬事法が改正になりコンビニ大手とドラックストアとの業務提携が相次いでいたんですね。

ローソンとマツキヨはこれからだそうですが、ほぼ決まりのようです。さらにファミリーマートも進めているそうですし、まさに“コンビニ薬店”の花ざかりの様相ですよね

昔の町並に有った薬局・薬店は夜遅くでも開いていたものですが、現在は閉店時間が早くなり利用しにくくなっていたのも事実です。
それがコンビニ化すれば利用者はとても便利になります。

ただ、従来の“町のお薬屋さん”はさらに厳しい経営状態に追い込まれることでしょうね。

ちなみに私の住むところに有った昔からのお薬屋さんは後継者が無くもう20年以上も前に無くなってしまいました。

村は変わる一方です

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年8月23日 (日曜日)

尾崎選手、惜しかった

ドイツ・ベルリン世界陸上女子マラソンレースの尾崎好美選手、惜しかったですねえ。ゴールちょっと前で中国の選手にスパートされて離されてしまいました

ゴール近くになった時、昨日の男子マラソンの佐藤敦之選手のときのように役員が間違ってゴールと違う方向を指さしたため、あわててコースを変え佐藤選手が転びそうになった様子が脳裏に浮かびちょっとヒヤッとしましたが何もなくゴールして、それも堂々の銀メダルですから、素晴らしいです。

私個人としてはママさんランナーの赤羽有紀子選手を応援していたんですが、足の怪我が出たんでしょうか?不本意な成績になってしまい・・残念でした。

次のレースに期待したいです。

マラソンは非常に面白いですが、時間が長くテレビ観戦中にちょっと睡魔に襲われるのが困りものです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年8月22日 (土曜日)

「救う会全国協議会」は不安を抱く

救う会全国協議会のメールマガジンで今回の衆議院選挙に当たりだされた与野党すべてのマニフェストにある拉致被害救出と北朝鮮対策に条件指摘が出されました

その中の<第3条件>が目をひきました

第3条件
金正日死亡などによる北朝鮮急変事態に備えて被害者救出緊急プランを作っておくことだ。
  ・・中略・・
各党のマニフェストには北朝鮮急変事態対策は何も書かれていない。しかし、選挙期間中にも急変事態が起きる可能性はゼロではない。
被害者救出作戦を実施するとき一番必要なものが情報である。一体、全部で何人の被害者がいるのか、被害者はどこに抑留されているのか、これらの基本的情報をいまだ我が国は持っていない。
  ・・中略・・
情報がなければ被害者を助けられない。・・(中略)・・国の主権と国民の安全を守るためには(CIAのような)情報機関が絶対に必要だ。このことも、どの党もマニフェストに書いていない。

これらの論点をぜひ選挙戦で具体的に議論していただきたい。

続きを読む "「救う会全国協議会」は不安を抱く"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年8月20日 (木曜日)

携帯電話が光で話せる

今日は大正15年8月20日にNHKが始動した日と言うことで「NHKの日」という記念日になっているそうです。

電波と言えば最近は携帯電話の方が最も利用されている電波を使った通信手段でしょうね
その携帯が通じなくなって困る場合と言ったら・・

  1. サービス圏外
  2. バッテリー切れ
  3. 濡らして壊れた

等が多いと思います。
特に電源がとれない災害時、停電状態、山などで遭難、等の場合バッテリー切れは大変です

ということで、携帯電話会社は9月から「ソーラーバッテリー内臓・防水携帯」をこぞって販売するらしいです。

防水は既にありますが、太陽電池で通話可能な携帯が今まで出なかったのが不思議なくらいです
その性能を早く知りたいものです

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年8月19日 (水曜日)

寃罪でも選挙権が復活しない・・?

足利事件(1990)で犯人とされ無期懲役になった「菅谷利和さん」が当時のDNA鑑定に誤りが見つかり「寃罪」が認められ、無罪放免となり釈放の喜びと警察への怒りの会見を行った報道はまだ記憶に新しいですね。

あの記者会見を見てほとんどの人が「長い空白の時間を戻すのは困難だがこれで普通の暮らしに戻っていける・・」と、漠然と思ったはずです

そしたら昨日18日告示された衆議院選挙、その選挙に菅谷さんは投票権が無いというじゃありませんか

地元選挙管理委員会の判断はこうです。

「菅谷氏は無期懲役が出された時点で公民権が失われ、それによって選挙登録人名簿から抹消され選挙権は無くなった。
現在、釈放されたが当時失った選挙権に関しては“抹消処分”はまだ公職選挙法上においては現在でも有効であると考える

続きを読む "寃罪でも選挙権が復活しない・・?"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年8月18日 (火曜日)

母が差し出した・・“お茶”

母親が「お茶 飲むが・・」と、小さな容器に入ったものを私に差し出した。「お茶?とはなんだ」と、受け取って見た

Img_2803 ←、確かに「緑茶」と、大きく書かれたものでしたが、それは「茶カテキン配合のハンドソープ」でした。

どこかで貰ってきたらしいのですが、「緑茶」の大きな文字を見ただけで・・
母は「お茶ドリンク」だと完全に思って後で飲もうとしていたようなのです。

ハンドソープ」の文字が有りますが、その文字は老いた母には見ずらく、それに戦時中育ちの母には「ハンドソープ」の意味さえ解らないわけですから仕方ないことです。

「これ飲んでたら、口と尻の穴から泡が出てるとこだったぞ」と、言ったら大笑いの母でした。

本当に、大笑いで済んで良かったです。

最近結婚式の引き出物にもお菓子そっくりの「石鹸」が有ったりしますが、事故防止のために「注意書き」を少し目立つように掲示してもらいたいものですね。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2009年8月17日 (月曜日)

昭和20年8月17日日本軍の“極秘救助作戦”

西暦1945年昭和20年のことです。
このころすでに日本が劣勢になっていた第二次世界大戦、元々開戦反対で停戦を考え始めていた東条英機前内閣(57歳)は劣勢の責任を取らされる形で1年前の昭和19年7月に政界から排除されて、
昭和20年には鈴木貫太郎(77歳位)42代内閣になっていました。

そしてこの鈴木内閣の時の8月15日には天皇によって停戦宣言がなされたのでした。
8月16日には鈴木内閣総辞職、同時に日本全軍に向け「停戦命令」が発令されます。
そして、8月の17日には43代東久邇宮(ひがしくにのみや)内閣が発足します。

まさにその17日、大本営の密命を受けた一機の軍用機が岐阜県各務原飛行場を飛び立つのです

続きを読む "昭和20年8月17日日本軍の“極秘救助作戦”"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年8月15日 (土曜日)

自民党さんは宗教法人だのみだったの?

選挙には組織票と言うのが有るんですよね。政党ごとのマニフェストも少なからずその組織の意向が反映されるのはいたしかたないと思います。

自民党なら建設業界と全農JAがどうしてもイメージされる応援組織でしょう。
民主党は労働組合の組織がかなりのポジションを占めていますね。

ところが自民が公明党と組むようになってからその支持母体は様変わりしています。
自民党議員は選挙の多くの組織票を宗教団体にかなり依存しているのです

創価学会立正佼成会幸福の科学、の三つの宗教法人が自民党をバックアップしていたそうです。

しかし今回の選挙では幸福の科学が自分の党「幸福実現党」を組織して自民党から離れてしまいました。
創価学会も公明党との相対問題で微妙な情勢、立正佼成会も同じ状態だそうで全国の自民党立候補者はこの団体票、特に幸福の科学の組織票の行方が気になり戦々恐々だそうです。

政府与党が宗教法人と密接な関係が有るというだけで・・どうも違和感を感じちゃいますよね。
自公政府与党の立法案はいったい誰が作っていたのでしょう?・・不安です

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年8月14日 (金曜日)

集団感染

昭和20年8月14日はあの第二次世界大戦終結の玉音文が天皇陛下によって朗読されレコードにされた日ですが、その歴史は遠ざかる一方です。

それが良いのか悪いのかは判断できません

もう一つ記憶が薄れつつ物が有ります。あれだけ騒がれた「新型インフルエンザ」がそれです

ところが現在福島県では今月8月に入って「相双保健福祉事務所管内の学校において」、「いわき市管内」、「京都の会議に出席した後感染した福島市の」などで新型インフルエンザの集団感染が発生しています。

全国ニュースではあまり取り上げられないですが、この集団感染で重体の患者も出てしまっています。
少し、油断しつつあるこの伝染病にもう一度注意が必要ですね。帰省客が感染しないとよいのですが・・・

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年8月13日 (木曜日)

来客多し日

お盆の迎え火をたく日ですが、もうすでに墓参はピーク状態です。そのため今日は我が家に墓参ついでの来客が多くなりました。

午前中に甥二人がやってきたら、妻の実家の一家がやってきてワイワイと昼食となり、それらが帰宅したころ、私と妻が時間をぬって墓参に出かけました。
出かけたのと入れ違いに我が家には叔父の一家がやってきていったそうです

そして、私と妻が墓参から帰宅したころ妹の一家がやってきてと・・きょうは来客が入れ替わり立ち替わりの日でございました。

わが母と妻は大忙しでした。本来、墓参は明日なんですがなにかと現代は忙しくなりましたね~。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月12日 (水曜日)

今日だったか・・「航空安全の日」

昭和60(1985)年8月12日、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者(生存者は4人)を出しました。
金属疲労による圧力隔壁破壊が原因とされている航空機事故でも比類のない大事故が起きたのが今日だったんですね。Img_1462

その惨劇を繰り返さないように「航空機安全の日」または、遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれる記念日になったのが今日だったんですね。

もう24年も経っているんですよね。

まだ数年くらい前だった気がするのはわたしが年をとった証拠なのでしょうか?

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年8月11日 (火曜日)

呆れた、候補者の一言

衆議院選挙はすでに中盤を過ぎ終盤だとかまでいう通称“専門家”と言われる人が出てきていますが、もう一つ私の選挙区はパッとしない気がします。

そのなかで県内の候補者の様子を特集する番組が流されていました。

私の選挙区は全国的にも国変え候補者、別名「落下傘候補」が現れ注目の選挙区の一つらしいです
ここは本当に保守大国ですが、自民党候補は苦戦しているらしく、インタビューでこんなことを語っていました

N氏、「選挙は政党に投票するのじゃなく候補者個人へのもだという考えでやっています」

今さらですよね。6期もやってる議員が面白いことを言うものです。
選挙で書く名前は昔から候補者個人を見て投票するもので、少なくても私は候補者の人がらで選んできています。

「○○党だから票を入れる」というのはそもそも民主主義ではない選挙だと思うんですがね政党のために投票なんかしていませんよ。

なんとも、呆れた議員様だ(った)といまさらながら思い返しました。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年8月10日 (月曜日)

「二本松と羊羹」のちょっと物語・・一つ、二つ

羊羹て好きですか?わたしは好きなんです、特に小豆だけ使用のオーソドックスのが大好きですね
甘くておいしい日本のお菓子の一つですが「羊羹」という漢字は似合わない気がしませんか?
羊(ひつじ)はどこに関係しているのでしょう・・「かん」の文字は「甘」の文字じゃなく難しい「羹」の、文字である意味はなんでしょう・・?

羊羹」とは中国では「羊、豚、鶏などと野菜を煮込んだ、つまり肉汁・吸い物」のことだそうでお菓子なんかじゃありません。その証拠に「羹」←の文字は「あつ(熱い)もの」と読み、熱い汁物のことをいいます

中国には小豆と砂糖を使った甘い「蒸し餅」が有ります。
それは赤黒い小豆色と丸い形が“(肝臓)”に似ていることから「羊肝餅・羊肝糕」という名前だそうです。

その羊と羊が同じ発音なので誤用されたようです

続きを読む "「二本松と羊羹」のちょっと物語・・一つ、二つ"

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2009年8月 9日 (日曜日)

無脂肪牛乳があったんだ

検査結果でコレステロールは正常値になったのに中性脂肪が高くなったとかかりつけの医師に言われまして、原因の心当りがないのですが最近豆乳をやめ痛風予防に良いといわれる「低脂肪牛乳」を飲み始めたせいか(?)と気になり豆乳を買いに行ったら、「無脂肪牛乳」というのが目に入ったのです

Img_2740 「これは良い」とさっそく1本買ってみました。

値段も148円と手ごろな新潟県の原田乳業というメーカーのものでした。
飲んでみたら「低脂肪牛乳」よりおいしいのです。

おいしくてカルシウムなどの栄養は高い、私のようなものに合ういいものが有ったんですね

ネットで見たらけっこう他のメーカーでも出しているんですね。
これからは、これと豆乳をうまく組み合わせて飲みたいと思います

医食同源ですからね

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年8月 8日 (土曜日)

甲子園球場、高校生の号令と行進

今年も夏の甲子園球場に高校生の行進の足音が響きました。そしてわが福島県の偉大なる先輩の作曲家故古関裕而(こせきゆうじ)氏の大会歌が響き渡りました(歌われるのは1番のみ

栄冠は君に輝く(作詞:加賀大介 作曲:古関裕而

  1. 雲は湧き 光溢れて 天高く 純白の球 今日ぞ飛ぶ
    若人よ いざ まなじりは 歓呼にこたえ
    いさぎよし 微笑む希望 ああ栄冠は君に輝く
     
  2. 風をうち 大地を蹴りて 悔ゆるなき 白熱の 力ぞ技ぞ 
    若人よ いざ 一球に 一打にかけて 
    青春の 賛歌をつづれ ああ栄冠は君に輝く
     
  3. 空を切る 球の命に かようもの 美しくにおえる健康
    若人よ いざ 緑濃き しゅろの葉かざす 
    感激を 目蓋にえがけ ああ栄冠は君に輝く

続きを読む "甲子園球場、高校生の号令と行進"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月 7日 (金曜日)

携帯通話が切れる木造住宅

便利な携帯電話も場所によって通じなかったり一時的に途切れたりする意外な場所って有りませんか?

地下室とか、携帯会社中継基地が無い山間部とか、などでは携帯が繋がらないのは理解できると思いますが、見通しもよく近くに中継基地が立っているのか確認できる所で“通話が途切れる”等の経験をしたことはないでしょうか?

我が家の室内には、まさにそんな場所がピンポイント(1㎡くらい)で有るんです。それは近所の家も同じです

高台で何の障害物も無く見通しが良く、少し遠くには何機も中継基地のアンテナの塔が見える絶好のところのはずなのですが、室内で携帯の通話が切れたり途切れたりする地区なのです

そこでドコモに問い合わせしました

続きを読む "携帯通話が切れる木造住宅"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年8月 6日 (木曜日)

本当は“広島県産業奨励館”という名だったのに・・

日本初のバームクーヘンの製造販売をおこなったり広島県の特産展示会などを行った“広島県産業奨励館”←この名前を語る人、知っている人も、地元でも無くなりかけているんでしょうね。

現在の名前は通称「原爆ドームAtomic Bomb Dome)」正式には「広島平和記念碑Hiroshima Peace Memorial)」になってしまいました。
あんな姿になってしまうほど被爆したのにこの建物にはたった一人だけ助かった人がいたそうです。そのかたはその後どうしたのでしょうかね

きょうは原爆が投下された日、アメリカは今回も出席をしませんでした。
原爆は戦争終結のために最後の手段として使用した、平和目的」という国内教育をしているアメリカにとっては出席しにくいのでしょう。

実際は日本が降伏しようがしまいが原爆投下命令は出ていたわけですからね。
それに日本が停戦を決めたのは原爆投下が理由じゃなくロシアが友好条約を破棄し日本に攻撃を始めたからだったのですからね。

続きを読む "本当は“広島県産業奨励館”という名だったのに・・"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年8月 5日 (水曜日)

NTT・・のしつこい勧誘の電話

先月からNTTコミ二ケーションズを名乗る電話が夜中にかかってきているんですよ。

内容は
「お宅の電話は通話料金の高い従来型の契約固定電話になっていますので、料金がお得になる‘プラチナライン’に切り替えることのご案内です」といった、契約設定切り替えの勧誘電話なのですが・・・

こちらが「検討します。考えてみます」と、切ろうとしようものなら

「とってもお得なんですよ何を考えるんですか?質問なら今聞いてください。
何が判らないんですか?、何ですか?言ってください。
この電話ですぐに契約ができます。簡単ですからすぐに申し込みください。お得なんです・・・」

などと執拗かつ強引にまくしたてるのです。それはそれは、すこし異常なまでのしつこさなんですよ。
気分が悪いので切りましたが、この苦情はあちこちで起きているようですね
http://okwave.jp/qa2425996.html

天下のNTTも社内事情が変化しているんでしょうかね?
NTTに苦情問い合わせをしていますがどんな返答が来るでしょう?来たら追加します

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年8月 4日 (火曜日)

病院、医療ミス

病院で子供の手術中に静脈に誤って酸素を送り込むという医療ミスが起きました。

これは外科手術には無くてはならない「麻酔科医」のミスにより血液を送り込む管と、手術のために酸素を送り込む管を間違えたものです。患者の子供はこん睡状態のようです。

ここで注目は「麻酔科医」という医師です。実は大学病院ではこの麻酔医科医というのは産婦人科以上に過酷長時間労働で知られ、医師のなり手が無いものだそうです

続きを読む "病院、医療ミス"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年8月 3日 (月曜日)

食べ物を粗末にすると・・叱られた

幼いころ食べ物を粗末にしたりお菓子をおもちゃ代わりにしたりすると親に、特に“母親”にはよく言われたものです。

Img_2689 数日前、畑のトマトを見ていたら「ゴールドトマト」にこんな落書きがマジックで書かれていたのを見つけました

誰がやったかはすぐに判りました。
母親です

このトマトから種を取るために印として書き食べないようにしたものです。

他にはササギ(わが地域ではサヤインゲンのことを指す)にも書いたとか言っていましたが、書いた本人が気がつかないで収穫してしまったようです。
意味がないですね。

しかし・・・食べ物にマジックで文字を書くのは「食べ物を粗末に・・」はならんのでしょうか?
母親に言ってみたら「アハハハハ」と笑ってごまかされました。ま・・違うでしょうね

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年8月 2日 (日曜日)

夏休みらしいフォト

私が子供のころの夏休みにはこんな姿をよく見かけました

Img_2683 Img_2684

向かって左が「ミヤマクワガタ」、そして右が「カブトムシのメス」です。
これは我が家の畑隅に有るプラムの木根本に落ちたプラムの果肉に集まったものです。

ミヤマクワガタは私の子供の頃でもめったに見られない昆虫でした。見つけた時の嬉しかったのを思い出しました。
一時荒れたかと思った自然、それは確実に復活しているようですね。

ただ、その昆虫を探して歩く子供たちの姿はこんな田園地帯でも見なくなりました。夏休みなのに・・・

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年8月 1日 (土曜日)

“ハッカー”にやられたらしい

パソコンにとって一番怖いのはウイルスなどではなく、それを作り利用するものたちです。特に会社名や団体、公的機関などのパソコンに不正にアクセスする「ハッカー」と言われる犯罪者が厄介です。

ただそれほど身近には感じないものなのも事実です

一昨日、私が登録する通販サイトから下記のようなお詫びの手紙が届きました。

弊社が運営するWebショッピングサイト「ダイユーエイト.com」におきまして、会員登録をして頂いている会員の方の個人情報が、同サイトへの第3者からの不正アクセスにより流出したことが判明致しました。
現在、原因調査中ですが、現時点で判明している事実の概要をお知らせ致します。
会員の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしましたこと、ここに謹んでお詫び申し上げます。

・・・・・(中略)・・・・・・

続きを読む "“ハッカー”にやられたらしい"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »