2009年9月30日 (水曜日)
戦前の昭和14年(1939)9月30日に国(旧厚生省発令)からこんなものが国民に向けられて発表されました
(1)一生の伴侶として信頼できる人を選びませう
(2)心身ともに健康な人を選びませう
(3)お互いに健康証明書を交換しませう
(4)悪い遺伝のない人を選びませう
(5)近親結婚はなるべく避けることにしませう
(6)なるべく早く結婚しませう
(7)迷信や因襲にとらはれないこと
(8)父母長上の意見を尊重なさい
※「長上」とは目上の人、年上の人のこと
(9)式は質素に届けは当日に
(10)産めよ殖やせよ国のため
上記の目的は「日本帝国軍の兵隊増員」ですが、大量の死者を出し人口が減った戦後まで続く結果となる10番目の訓辞が特に全国に浸透した「結婚十訓」と言われるものです。
社民党代表、福島少子化対策大臣は女性閣僚ですから、まさかこんなことはまでは言わないでしょうね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月29日 (火曜日)
今、歴史好きの女性が急増しているそうで、そういう方をマスコミでは「歴女」と呼んでいるようです
これらの方の特徴は、全国の歴史資料館や古城などを巡り、特に戦国時代と江戸時代後期の歴史好きが多いのが特徴のようで、NHK大河ドラマの影響が強いようですね
ランキング好きなのは日本人の国民性でしょうか、いろんな‘全国ランキング’というものが有るものです。
今年発表された中にその「歴女」の方たちを対象にしたこんなランキングをのを見つけました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月28日 (月曜日)
今日は妹と姪とその息子がやってきました。
だいぶ足が達者になったものの歩行器が必要な赤ちゃんはかわいい盛りです
ただかなりしっかりした手足のためおむつ交換になったらじっとしていないため姪は大変だ。
やむなく私が手伝う子のになってしまったわけですが、これもまた楽しいものです。
はて!?「おむつ」とは、何故に“おむつ”なのか?なんとも気がつけばおかしな言葉なんですよね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月27日 (日曜日)
本日、早朝より葬儀告別式、埋葬などの手伝いのため記事更新はなりません。
失礼いたしますm(_ _)m
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月26日 (土曜日)
鳩山新総理の外国首脳と握手する様子、アメリカで暮らしたことが有る経験でしょうか自然ですよね
外国人と挨拶するときは、まず相手の目をしっかり見て歯が見える笑顔をし強く相手の手を握り、その手を振ることが常識です。シェイクハンドですね。
この「相手の目を見る」と、いう行動が日本人は苦手な人が多い気がするんですよね
これは、ほぼ単一民族の日本人と他民族と接触が有る大陸の外国人の基本的な考え方の違いによるという話が有ります
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月25日 (金曜日)
我が家の三つ子猫は65日目になっております。
ご覧の通りしっかりと大人顔の猫になりつつありますが、困ったことが有ります。
非常にやんちゃ盛りでいたずらをして回るのはもちろんなんですが、それより「これが違う」と、瞬時に見分ける印が見つけられていません。
向かって左から偶然に生まれた順序に揃っています。
その順序でいくと、左から人間の足にじゃれて噛むのが大好きな暴れん坊でお腹が生まれた時からポテっとしていたので「ポテ」、
次になぜか歩きはじめたころ首が曲がって斜めにしか走れなかったので「クッピー」でも今は正常になっていて走るのが一番早い、そして最後のがこれだけは耳の周りや全体に毛が長いので見分けられよくピーピー鳴くので「ピー」人懐こい猫です
なんて、呼んでいるのですがよく観察して他のと比べないと、1匹でいるときは見分けられません。
こんなに大きさも色も模様も同じ三つ子のが生まれるなんて、猫では珍しいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月24日 (木曜日)
昨日までの秋の大型連休のことを「シルバウィーク」なんてマスコミが盛んに言っていますよね。
5月のゴールデンウィークに対してのシルバーウィークであることは分かりますが、なんとも安直につけられた名前ではないかと、私は思っていたのです
それで「だれだこんなネーミングをした奴は?」と、探してみたら・・これがなんと結構歴史ある古い言葉だったんですよ。
まずそれにはゴールデンウィークという言葉から説明しなければなりません
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月23日 (水曜日)
このブログのサイドバーにリンクサイトとして「福島県方言辞典<南達弁>」というのが有ります。
このサイトをブックマークやお気に入りに入れている方はたぶん・・・どなたもいないと思うのですが、もし登録くださっている方がございましたら昨日からURLが変更されていますのでご注意くださいませ
これはサイトの引っ越しを行ったためです。コメントなどもそのまま引っ越ししていますから気が付き難いと思いますが、アドレスは以前とは全く違います。
以前のものは完全に削除しました
お知らせでした
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月22日 (火曜日)
ありがたいことに沢山の親戚や兄弟の皆さんが、我が家の墓参の帰りに今回の彼岸にも我が家にまで立ち寄っていただきました
そして手に手に、手土産のお菓子や果物などを持参していただきました。
毎回食べ見れないので、我が妹たち家族には自分たちが持ってきたものを「とうらいもんですが持っていってください」なんて、いいながら巨漢の甥達に持たせてやっています
妹もそれを見越してちゃっかり自分が食べたい物をお土産に持ってくるあたり、そこは「さすがだ!」と、笑ってしまいます。
今日で三日間誰かしらやってきています。明日も来るのかな?
私は、「胃疲れ状態」です。饅頭は好きなんですが、多過ぎるとちょいと食べ方もペースダウンですね。(
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月20日 (日曜日)
登山して行方不明になっていた平成の人気漫画「クレヨンしんちゃん」の作家の「臼井儀人さん(51)」が登山していた山の断崖下から遺体で発見されましたね。
クレヨンしんちゃん」がアニメ化されたころ、今では皆社会人になってしまっている幼かった私の甥達がそのしゃべり方を真似して親に何度も叱られていたのを思い出しました。
そしてもう一つ思い出したもの・・
♪娘さん よく聞けよ 山男にゃ惚れるなよ・・・♪
の、歌でした。
51歳、若すぎるし死でしたね。
そういえば国民栄誉賞をもらった登山家の植村直己氏(43)はマッキンレーで行方不明になったままですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月19日 (土曜日)
朝顔に彼岸花、どちらも「山口ももりさん」の絵で天台宗がだす「きらめき」というミニコミ誌です
このミニコミ誌、表紙のイラストの下に重要な仏法の教えを分かりやすく、現代の暮らしに合わせた文章が載るんですが・・・「読むはやすし、行動し難し・・」なんですよねえ。
18号は
「人は容姿が良く、家族も繁栄し、学歴と知識豊富な人物でも、自分を戒(いまし)め、仏の智慧(ちえ)によって生きなければ、それは動物の生き方に等しい」
そんなことが書かれてありました。分かるような、分からないような・・ですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月18日 (金曜日)
「ストレートネック」という言葉をご存知でしょうか?
人間の首の骨は7個の椎骨(ついこつ)とその間にある軟骨=椎間板によって形成された頸椎(けいつい)で、非常に重い頭を支えています。
この頸椎は正常であれば約30℃の角度で軽いS字になっているのだそうです。
これが最近、仕事や家庭などでパソコンなどをいじる機会が多くなったり、日本人に多い猫背のため前かがみの状態でいることが増え、頸椎が真っ直ぐ伸びきった状態になっている人が出来てしまったのだそうです。
これが「ストレートネック」と、いう症状だそうです
「それが何か悪いの?」と、思いますでしょう、これがとっても体に悪影響が出てくるんだそうです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月17日 (木曜日)
木陰の木の下にこんなものが見えたらなんだと思うでしょうか?
ちょいと気持ち悪い人体らしきものです。
虎までいるじゃないですか
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月16日 (水曜日)
民主党・鳩山内閣総理大臣が誕生しましたね。あの方は弟の邦夫氏に比べどこか頼りないように見えますが、実際は逆でかなりのタカ派の方です。
動きを注目しましょう。ま、言われなくても注目の的ですけどね
思えば初代自民党・内閣総理大臣になったのは鳩山一郎氏、昭和30年(1955)のことでした。
それから数えて54年間も自民党は衆議院で第1党を守ってきたわけですから長いものです。
その祖父の自民党を破って孫が総理大臣になるというのは、やはり鳩山の血統のなせる技でしょうかね
ちなみに、今日9月16日が誕生日の方にはあの宮崎県知事の東国原知事がいます。
生まれたのが昭和32年(1957)9月16日ですからほぼ自民党誕生と同じ年齢になります
その他には、私の大好きな「刑事コロンボ」で有名なピーター・フォーク氏や、作家の竹久夢二氏も9月16日誕生日だそうです。
新総理誕生には無関係ですがね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月15日 (火曜日)
両側に大きな歩道が有って信号機付十字路交差点でのことです。
左折のウインカーを出したタクシーが1台、その後ろに続いて左折のウインカーを出した原付の私が信号待ちしていました。
信号が青に変わり左折を始める2台、そこにちょうど向いの歩道から横断歩道を渡り始めたお年を召した女性が二人、同時に交差点に入りました。
一人はキャスター付きの買い物バックを引きずり、互いに止まって立ち話をするかのように楽しそうにおしゃべりをしながらユックリ、ユックリ、横断していました。
本音としては「おしゃべりしていないでなるべく早く渡ってくれ
」だったのですが、特にバックを引きずった方の女性は少し足がおぼつかない様子なので、「しかたないなあ~
」と2台は横断歩道手前で二人が渡りきるまで待っていました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月14日 (月曜日)
ついにマリナーズのイチロウ選手が108年ぶりとなる大新記録「9年連続200安打」を達成しましたね。
次の目標はピートローズ選手に並ぶ「200安打10年」、そしてそれをやぶる新記録「200安打11年」になるそうです
日本国内の明日の新聞紙面はトップニュースでしょう。
ところが、アメリカではジータ選手のヤンキースチーム最多安打新記録の方が大ニュースだそうで、イチロウ選手のニュースはほとんど扱われていないそうで(シアトルを除く)、たぶん知らない人の方が多いかもしれません。
これは人気チームとそうでないチームの差だそうです。
昔、日本でも2年連続3冠王取ったロッテの落合選手(現中日監督)が報道されず、ジャイアンツの長嶋選手のニュースの方が大きかったことに似ていますね。
さらに、東洋人選手への人種差別も少なからず影響が有るとマリナーズのワカマツ監督が語っています。
ただ、これが切っ掛けでマスコミに変化(チェンジ)が起きるかもしれないと同監督は語ったようです。変わると良いですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月13日 (日曜日)
「念珠(ねんじゅ・数珠)を持っていますか?」と、言う質問をアバウトミーで作ったことがありました。
マイナーな質問なのでお答えいただいた人数は少ないのですが、圧倒的に「無い、持っていない」の回答が多かったですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月12日 (土曜日)
私の場合あのガソリン価格急騰からバイクに乗ることが多くなりました。田舎の田んぼ沿いの道や車の通れない昔からの細道を使って走れるバイクは非常に重宝します。
乗っているのは3段ギヤ式ビジネス原付、優美屋さんなどが乗る俗に言う“カブ型”のものです。
ただ、有る程度広い道路を走るときは制限速度30㎞/hと遅いので普通自動車にとっては前に走行されると邪魔なのです。私も自動車の時はそう思います。
原付と言うのは小さく見えますが、幅約80㎝、長さ約180㎝(畳1帖分※スクーター型は70×160)で実は自転車より一回り大きいのです。
さらに道路端ギリギリは道路状態が悪く危険ですし、自動車が安全に通るには道の端から最低でも幅2m以上が欲しくなりますから、ほぼ軽自動車並みの面積を道路の中で占めて走行している結果になりますので、制限速度が早い自動車にとって原付は厄介な危ない車両になります
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月11日 (金曜日)
踏切に差し掛かり、列車が近づくと警報機の信号と警報音が鳴りはじめその列車が通過中は警報音がかき消されるようなゴー音がするもの・・・
だと、自動車運転中の私は今日まで思い込んでいました。
きょう、バイクで踏切に差し掛かって同じ状態になって気が付きました。
踏切の警報音最初は KAN KAN KAN KAN と激しく大きな音なのですが、
遮断機が完全に下りてしまうと kon kon kon kon と音量が小さく変化していたんですね。
騒音苦情を受けないための配慮でしょうが、今まで全く気が付きませんでした。
どこの踏切も今はこうなっているんでしょうかね?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月10日 (木曜日)
秋には鈴虫やコオロギなど虫の音が賑やかになってきますが、赤トンボも秋らしい昆虫ですよね。秋の赤トンボと言えば「アキアカネ」ですが、そうでない赤トンボもいます。
← これも結構秋によく見る赤トンボです。
フォトは「マユタテアカネ」の雌、なので体は赤く無いですが翅のツートンカラー奇麗です。
しかし、我が家の納屋前に現れたのはこれだけじゃありません
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 9日 (水曜日)
「あなたは救急車を呼んだことがありますか?」聞かれたらどのくらいの方が「有ります」と答えるのでしょうかね。
我が家では亡き父親が意識不明になった時に呼んだことが1回だけあります。
119番への電話って意外と決断にエネルギーを使う気がします。
疾病や怪我人が他人だとすぐに連絡できるんですが、こと身内や自分自身とかなると意外と迷うんですよね。
どこか、転んだときに痛いことより「恥ずかしい」の気持ちのほうが強くなる感情に似ている気がします。
<9月9日は救急の日 >
“きゅう(9)きゅう(9)”の語呂合せから厚生省(現在の厚生労働省)が昭和57(1982)年に制定したもので、救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日である
秋の夜長になりつつある今日この頃、救急隊員の“患者受け入れ拒否”など心身の苦労を少し想像するのもよいかもしれません
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 8日 (火曜日)
鳩山幸夫民主党党首はこれから総理大臣になるため、その夫人が新たなファーストレディーとして注目を浴びていることは、必然なことだと思います。
鳩山氏の奥さまの名前は幸(みゆき)さんですが、これが新聞紙面などに出ると夫である鳩山由紀夫氏の名前と非常に紛らわしいんですよね。
>鳩山由紀夫氏の妻「鳩山幸夫人」は・・・・
ちょっと見れば、どちらも「はとやまゆきお」に読めますよね。
私は最初文面を見て鳩山氏は名前の漢字を「由紀夫⇒幸夫」に改字したのかと思ってしまいました。(
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 7日 (月曜日)
選挙前のことで少し話題にもならなくなりましたが「成人年齢を18歳に引き下げることを検討中・・・」などと言うことを言っていましたよね。
これを聞いて「選挙権が18歳からになるのか・・」とか「18歳を成人年齢にするのはいかがなものか・・」なんて思った方もいたはずです。
ところが・・・成人年齢を18歳にしても選挙権は20歳のまま変わらないんですよね~
それに、法的成人年齢は20歳とは限っていないんですよ
これは“成人式=20歳の祝い=選挙権取得=飲酒喫煙可能”というのが、どこかで一つの事のように思っていることでの大きな大きな誤解のためなのです。
これは民法第4条で定める成人年齢を20歳から18歳にしても、公職選挙法第4章21条で定める選挙年齢20歳を18歳に変更しない限り18歳での投票権が無いからです(2015年18歳に改正)。
同じ理由で喫煙や飲酒も“未成年者飲酒禁止法1条、未成年者喫煙禁止法1条”の二つの法的年齢の条文を改正しない限り18歳から許可されません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 6日 (日曜日)
どうしようもない眠気が起きることを「睡魔に襲われる」という言い方をしますよね。
これは「眠気を催すこと=睡魔という魔物の仕業」と思った古代の人の考え方から来ている事です。
バクという動物は「夢を食べる想像の動物」ということはよく童話などで知られていることですよね
これと同じように「睡魔」という魔物を好物として食べる想像上の動物がいるのをご存知でしょうか?
いわば「睡魔」にとっては恐ろしい「天敵」です
その天敵となる想像上の動物を「木魚(もくぎょ)」と言います。お坊さんがお経を称える時にポク、ポク、ポク、打つあれです。
お坊さんも長いお経は眠くなるらしく、木魚を打って「睡魔と闘え、やっつけろ!」と、木魚君をせきたてているのがあの「木魚を敲く、打つ」という行動なんですよね。
ちなみに一般人は睡魔に襲われたら「仮眠」が一番です。仮眠は数分で2~3時間寝た時と同じ効果が脳にあるそうです。睡魔には“木魚”じゃなくやはり仮眠ですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 5日 (土曜日)
戦後の始めごろ衆議院の第一党を自由党という政党だったころ、次期総裁の人材をめぐり党内が混乱していました。
そこで三木武三という政党の重鎮が
「この際どこの政党にも属さず、英語ができアメリカに精通する人物を党外から選出しようではないか」ということに決め、その人物に「吉田茂氏(前自民党総裁麻生太郎総理の祖父)」を指名し、その交渉に行った時の吉田氏の言った条件・・・
吉田氏・「私を自由党の党首・総裁、そしていずれは総理大臣候補として迎えるなら入党してやる」
最近、どこかの知事さんが似たことを言っていましたよね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 4日 (金曜日)
何気なくカレンダーを見ましたら、今日9月4日は旧暦7月16日で旧のお盆の送り火をする日でした
江戸時代なら一昨日からお盆で「藪入」といわれて奉公人などが少しお小遣いなどをいただき生家へ里帰りするお正月と並ぶ長いお休みのころで楽しみにしていたことでしょう
現在のお盆というのは明治政府が神仏分離令を出してから、神道お盆行事、仏教盂蘭盆会行事、民間信仰お盆行事、それぞれの部分がバラバラに行われるようになってしまったようですが江戸時代のころは統一してお盆行事として行われていたようです。
- 7月1日=釜蓋朔日(かまぶたついたち)→お盆の入り
- 7月7日=七日盆(なぬかぼん、なのかぼん)→お盆の入り
- 7月7日=七 夕(たなばた)→お盆の入り
※青森ねぶたなどもお盆行事だった
- 7月13日=迎え火
- 7月15日=お盆、藪入、
- 7月16日=送り火
- 7月20日=二十日盆
- 7月24日=地蔵盆
このほかに江戸の町では市や縁日がこれと同時に行われていたようです。
特に「鬼灯市」が立つ縁日には「この日に寺社参りすると願いが何倍も叶う」とか言う考えがあって賑わったようです。
つまり昔は「7月=お盆」という考え方だったようです。これは「1月=正月」という考え方と全く同じですよね
昔の人の時間と日日の使い方というか、感じ方が今とは比べのにならないくらい大きく長いスケールだったことがよく判ります。
「長い目で見る」そんなことが少なくなってきているのでしょう
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 3日 (木曜日)
「オリンピック日本代表選手団が成田から中国の台北へ向けて飛び立った」と言ったら「あれっ!」ですね。
「北京オリンピックも北京パラリンピックも終了したし・・・」と思っちゃいますよね
IOC(国際オリンピック委員会)が「オリンピック」の名称使用を認めているのは3つの国際大会があります。
- パラリンピック(四肢や視覚に障害がある人々の国際大会)
- スペシャルオリンピック(知的障害がある人々だけの国際大会)
- デフリンピック(聴覚障害の人々だけの国際大会)
昨日の9月3日に成田から出発した選手団は3番で「第21回デフリンピック・台北大会」に出場する日本代表の方たちなのです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 2日 (水曜日)
選挙が終わり政局問題が賑わっていますが、毎回このころから“選挙違反”の記事があちこちで掲載されるのが常ですね
今回はまだ無いようですが、間違い無くこれから新聞をにぎわすことでしょう。激戦だったですから多いはずです。
今回福島県内の候補者らから各家庭や街頭などで配られたビラには左のような選管のステッカーが貼られていたのですが、お気づきだったでしょうか
大きさはちょうど切手より少し小さいくらいのもので目立たないようになっていました。
これが貼っていない候補者用ビラは違法なんでしょうね。
このステッカーでいくらの費用がかかったのでしょうか。“選挙費用”の莫大さ、いつも気になります。
ちなみにこのビラに写っている候補者は“落選”でした。今頃は議員会館の引っ越し作業でしょう。3日までに明け渡さなくちゃならないそうですから忙しいことでしょう。
でもこの候補者は「地元(福島県)の候補者」を強調した“東京都の方”ですから自宅が近くていいかもしれません
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 1日 (火曜日)
今日は朝から災害グッズの番組が多いと思ったら大正13年(1923)9月1日(土)のこの日に「関東大震災」が起きた日だったんですね。
福島県でもものすごい揺れだったと母方の曾祖母が良く言っていたと聞かされていますから大きな地震だったとことがよく判ります
同じ日東京ではアメリカの建築家「フランク・ロイド・ライト」の設計による帝国ホテル新館で開館式が行われていたそうです。
集まった人たちは大パニックだったことでしょうが、帝国ホテルは大震災にもびくともしなかったそうで人々も助かったようですね。
凄い設計者がいたものですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント