« ちょっとお知らせ | トップページ | 見分けが・・・ »

2009年9月24日

歴史ある言葉?シルバーウィーク

昨日までの秋の大型連休のことを「シルバウィーク」なんてマスコミが盛んに言っていますよね。
5月のゴールデンウィークに対してのシルバーウィークであることは分かりますが、なんとも安直につけられた名前ではないかと、私は思っていたのです

それで「だれだこんなネーミングをした奴は?」と、探してみたら・・これがなんと結構歴史ある古い言葉だったんですよ。

まずそれにはゴールデンウィークという言葉から説明しなければなりません

昭和23年(1948)に日本政府は「国民の祝日に関する法律」というものを制定したため、すこし祝祭日が増える結果になりました。

そのころ国民の一番人気の娯楽の一つに「映画」がありました。その映画の観客動員数がお盆と正月より4月末から5月の初めにある「飛び石連休」のほうが多くなったのです。

そこで昭和26年(1951)、映画会社の大手「大映」がこの4月末から5月始めまでの週間を映画「ゴールデンタイム」をもじった言葉で「ゴールデンウィーク」と呼び、さらに大映は秋の11月文化の日の連休を“二匹目のどじょう”よろしく「シルバーウィーク」とし、“映画界だけの専用語”としてつかわれるようになります。
大日本映画製作株式社⇒現在の角川映画株式会社

これが国民にも広がって使用されるようになったのですが「シルバーウィーク」だけはまったく浸透しなかったのだそうで、「ゴールデンウィーク」の名前だけが残ったようです

つまり「シルバーウィーク」という言葉は全く新しい最近の言葉じゃなく50年以上も前にできていた古い言葉だったのです。

驚きですね。マスコミもよく見つけ出して使ったものです(恥ずかしくもなく・・)

ところで大映が製作した映画で好きだったものは何でしょうか?
わたしは「大魔神」、勝さんの「座頭市」、そしてライバル会社東宝のゴジラシリーズに対抗して制作された「大怪獣ガメラシリーズ」が印象に残りますね

| |

« ちょっとお知らせ | トップページ | 見分けが・・・ »

コメント

なるほど・・・
で、ゴールデン・・・は映画用語?だったのでNHKは使用しないと言われていますよね。

投稿: もうぞう | 2009年9月24日 19:08

 大魔神は懐かしいです。NHKでは「大型連休」としか言いませんね。かつての文化の日前後がシルバーウィークなら、今回の「シルバーウィーク」は「敬老の日」を含むのでそう呼んだのでしょうか。

投稿: 秋ぎつね | 2009年9月24日 19:37

)もうぞうさん

特定企業(大映)の宣伝になると理由だったんでしょうね。
今はもう一般用語だと思いますがね
 
 
)秋ぎつねさん

そう言われれば「大型連休」と、言っている気がしますね

投稿: 玉井人ひろた | 2009年9月24日 20:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歴史ある言葉?シルバーウィーク:

« ちょっとお知らせ | トップページ | 見分けが・・・ »