« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月の31件の記事

2009年10月31日 (土曜日)

市販薬の使用注意書き

最近の市販薬には以前は病院でしか処方しない成分が少し量を減らした(上限は法で決められている)形で入ったものが多く見られるようになりました。
それらはよく効くので売れ行きも良いのですが、注意書きをよく読まないと危険な場合も有ります。

その一番が外用薬というもの、簡単にいえば塗り薬です。
夏の間「毒虫刺され」や「痒み止め」に使う軟膏やクリームで「強力」的なキャッチフレーズで販売されているこれらの塗り薬には「ステロイド薬」という製剤が調合されていて、注意書きには「長期使用は避けるか医師に相談すること」と必ず書いてあります。

これは「ステロイド薬」はとてもよく効く代わりに副作用として「副腎皮質機能不全」や「糖尿病」「すい臓炎」を引き起こす可能性があるからです。

続きを読む "市販薬の使用注意書き"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月30日 (金曜日)

これがもう店頭に並んだか

今日はいつもの定期採血検査をするためにかかりつけのクリニックに行きました。
検査予定のため朝食を抜いて行きましたので、待合室にいるあいだ腹が減って仕方なかったです

待合室はインフルエンザ予防接種をやる人が多く来ていました。
そして明らかに“インフルエンザ患者らしき?”人も別部屋や外で待機しているわけです。一応マスクをしていった私ですが、移っていれば来週あたり症状が出るでしょう

ま!何はともあれ検査を無事終了しいつものお薬をもらって車に乗り込みましたが、行先はすぐそばのコンビニです。
腹がグーグー鳴ってましたからね、何か食わないといけませんよ。

ある程度のを選んでレジに並んで横を見たら、「JPのお年玉付き年賀葉書」が陳列してありました。販売が開始されたのはニュースで知っていましたが、実際に見ると「もう年末か・・」という思いがしてしまいました。

後2ヶ月ちょっとですか・・今年も

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月29日 (木曜日)

インフルエンザ診療可能なところを発表(福島県)

福島県では現在新型インフルエンザ感染患者が急増しています。
ところが、このインフルエンザ診療を受け入れていない機関が有るわけです。

福島県の医療機関が約1600ほど有りますが、インフルエンザ診療をしていないところが652箇所も存在しているのです
もしも、そんなところに行ってしまったら病気が悪化してしまうかもしりませんよね。

そこで、福島県ではインフルエンザ診療可能な948箇所の医療機関名を新聞紙面(29日朝刊)や県のホームページで発表したのです。
ありがたいことですね。

福島県内インフルエンザ診療可能機関名の詳細はのサイトで分かります。
http://www.pref.fukushima.jp/imu/infuru/flu_gairai/flu_gairai.htm

この発表で分かったことは、内科医だけじゃなく「整形外科医院」とか「耳鼻咽喉科医院」などでも診療を受け付けているところが有ることです。

内科医や大きな病院が混んでいるときはそこに行くのもいいかも・・。
ただし、事前連絡とマスク着用は必ず行ってくださいとの注意が掲載されていましたね

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月28日 (水曜日)

日本の軍艦は、“貨物船より‘もろい?!’”

関門海峡で日本の海上自衛隊護衛艦「くらま」(4200 t)と、韓国のコンテナ貨物船(7400t)が衝突したニュースが昨日伝えられましたね。
どっちが悪いのかまだ分かりませんが、韓国の船は船首右舷側がへこんだそうなので決められた海難回避行動http://www.remus.dti.ne.jp/~jg8pcs/fishing22.htmlを順守したか?順守しようとお互いが試みたか?それともやらなかったのか?断定はできていないようですがだんだんに分かることでしょうね。

ただ、このニュースを最初に聞いた大概の人は
「韓国貨物船の被害が多く、怪我人が出たのでは?」
「こりゃ大事だ、韓国とまた険悪になるのでは・・?」と、思ったと思います。

ところが、
船体が壊れ炎上し航行不能になったのは自衛隊の護衛艦、、怪我人も自衛隊員のほうだけで韓国側は居ませんでした。

続きを読む "日本の軍艦は、“貨物船より‘もろい?!’”"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月27日 (火曜日)

国会議員の椅子⇒242+480=460?・・?・・

臨時国会が始まりましたね。ところで国会開催のときに最初に議員が集まるところが参議院本会議場だということを知っていますか?

これは明治のころから続いている慣習です。
最初のころ参議院は「貴族院」とよばれそれまでの旗本、大名、藩主などだった人達がなっていた所なので天皇のお言葉はこちらでやるのが常識だったからです。

ですから参議院席の議長席は取り外しができるようになっていて天皇陛下用雛段になるようになっているのも参議院会議場の特徴でもあります。

参議院は242名なんですが、椅子の数は倍近い460名ぶんになっているのはそのためのものです。
ただ現在衆議院議員は480名(合計722名)なので262名ぶんの椅子は不足してしまいます
この椅子の無い262名は通路などで立つことになるため、必然的に国会開開会文を天皇陛下が読み上げるときは全員起立しているのが通例になっているようです。

テレビではあまり映さない光景ですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月26日 (月曜日)

ダム工事の本音と建て前

八ッ場ダム(やんばだむ)の工事を巡って前原大臣、民主党、地元住民、近隣知事とでいろいろと話題になっていますね

ところでダム(ダム工事)とはそもそもどういう目的なのか考えるときに来ている気がしませんか?

ダムとはそれを作るにあたっての大義名分は「土砂災害を防止」、「水源確保」、「発電目的」などが掲げられています。
しかしながらそれらはほとんど「本音」ではなく「建て前」になっていることはダムが完成されていく過程をみれば、ちょっと勘のいい人は分かると思います。

本当の目的は・・・、
ダムを造るところというのは、その県でも険しい地形で道路や橋を整備するためには莫大な費用がかかるところです。
そういう場所は人口も少ないため道路整備を計画しても「利用者が少ない道路に莫大な予算は回せない」となるわけです。

続きを読む "ダム工事の本音と建て前"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月25日 (日曜日)

蕾が膨らむ!?これから咲くの?

畑を歩いていたらこんなのを見つけました。

Img_2943 季節外れの桔梗の蕾が育ってきていたのです

今年は晩秋の花が早く咲いたと思ったら夏のころの花が二度咲きになってきているのかもしれません。

Img_2941 大きな薔薇の花も今頃咲いていますし、変わった気候です。

早朝、村の行事で空き缶拾いをしたとき、先輩が「おがしぞな!いまごろアザミの花咲いでんだぞ」と首をかしげていました。

アザミの花もとっくに終わっているはずの季節、早いと雪がちらつくこともある本宮市の安達太良神社祭礼の今日なのに・・・温かなんでしょうね

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月24日 (土曜日)

これっ!常用漢字じゃなかったの?

国の文化審議会の「漢字小委員会」から新しい常用漢字(旧・当用漢字)の原案が発表されました。http://www.kanjijiten.net/joyo/newjoyo.html
今回追加された新常用漢字は191字、逆に削除される漢字は4字になっていました。

削除された漢字5字(銑、錘、勺、匁、脹)はこれからは平仮名表記になりますが、どうなんでしょうかね。

驚いたのは今まで常用漢字じゃなかったもの、つまり今回追加された漢字でした。
私が特に驚いたのが下記の漢字です

  • 柿、丼、爪、臼、岡、鹿、虎、梨、虹、釜、旦、尻、串・・・

これらなんですが、当たり前に使っていました。

なぜこれらが常用漢字から外されていたのか?不思議ですよね。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年10月23日 (金曜日)

また国道“しごう線”で死亡事故

昨夜遅くうつらうつらと寝始まったころ、遠くでサイレンが聞こえ出しました。そのうち消防車や警察のパトカーのサイレンに救急車と何台も走る様子が聞こえてきたのです。
「あれ!隣の町で火災発生か?」などと思いながら寝てしまいました

そして今朝のテレビのニュースでそのサイレンの理由が判りました。

22日(木)夜11時ごろ
 (福島県)本宮市青田(
もとみやしあおた)の国道4号(片側2車線)交差点で大型トラックが信号待ちの軽自動車に追突し、さらに前に止まっていた乗用車と大型トラックにも次々に追突した。
この事故で軽自動車を運転していた郡山市大槻町(
こおりやましおおつきまち)の無職菅野学さん(33)と、乗用車を運転していた郡山市富田町(こおりやましとみたまち)の大学生渡邉敬純さん(18)の二名が前の大型トラックとに挟まれ車が大破しまもなく死亡
この事故で最初に追突した大型トラックの運転手で秋田県仙北市の御崎春彦容疑者(44)は
自動車運転過失傷害で逮捕された。
警察の調べに対し御崎春彦容疑者は「運転中に眠気をもよおした」と話し、現場の路面にはブレーキをかけたようなあとは残っていなかったということで、警察では居眠り運転だった可能性もあるとみて、御崎容疑者が勤める運送会社に勤務の実態を聞くなどして事故の原因を調べることにした。

信号待ちしていて後ろからやられる死亡事故などは、どうしたら防ぐことができるのでしょう?
誰か頭のいい人が考えてはいるんでしょうが、そんな安全機能を早くでかしてほしいものです

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月22日 (木曜日)

ワクチンが不足?

新型インフルエンザ用ワクチンの医療従事者摂取が始まりましたね。

ところが・・・そのワクチンが当初の予定数より増加要求されているというのです。
厚生労働省は「これでは次に予定されている妊婦などへのワクチンが不足してしまう」として当初予定数にするよう求めたようです

不思議ですよね。医療従事者の人数というのはしっかり把握しているのにどうして不足するのでしょう?

勘繰りたくないですが

まさかと思いますが、医師の家族のぶんもとか?、自分のところの患者分をついでに請求しているとか?
考えたくないですが、思っちゃいますよね

わが村は第一回目のワクチン接種料金を無料にしたい予定らしいです。三春などでは1000円の助成などと福島県内の各市町村ごとに独自の計画で新型ウイルス対策を講じ始めています。

それだけ今、流行している事実が福島県内に有るからですが、ワクチン不足では根本的に対策が頓挫してしまいます。
困ったことになりました。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年10月21日 (水曜日)

寒い時期なのに水難死亡事故とは・・・

福島県を代表する湖の猪苗代湖、ここのオートキャンプ場に来ていた埼玉県の若者3名(20、21、39歳)水上バイクで遊んでいるうち行方不明となり、捜索していましたが翌日20日に全員遺体で発見されるという水難死亡事故が発生しました。

こういうときに最初に思うのは「救命胴衣などをちゃんとつけていたのか?」ですが、3名ともしっかりと救命胴衣は着用していました。
それに、2人はウェットスーツ上下をしっかりと着用していました。ただし、もう1人だけはウェットスーツの上だけと短パン姿だけのようです。

それではなぜ?水死したのでしょう

続きを読む "寒い時期なのに水難死亡事故とは・・・"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月20日 (火曜日)

10・20の日

記念日を紹介しているサイトを見ると毎日・365日必ず記念日になっているのには感心しまします(呆れます)
その記念日の選び方に使うのはその月日の“数字のごろ合わせ”がほとんどです。

今日の10月20日を全日本ブラシ工業協同組合では「ヘアブラシの日」に制定しています
ヘアブラシと10月20日をどう結び付けるか?数字のごろ合わせかたを想像できますか

10 ⇒とう
20日⇒はつ

つまり、「とうはつ⇒頭髪」と読ませ、頭髪⇒ヘア・・・ヘアブラシ!!と、なるようです。
強引と言えば強引ですが、うまいとも言えますね。

さらに、今日はJAPAが造った「疼痛ゼロの日」だそうです。目的は疼痛を減らそうとか治療法とかを考えるという趣旨の記念日ですが、
いきなり「疼痛を無くせ」と言われているようで、それは病気だもの今日だけなくせと言われても無理が感じられてしまいますね

いつも思うのですが、こういう記念日は必要なのかな?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日曜日)

元農水大臣、石破さんの面白い発言

先日でしたか、石破元農林水産大臣が現在の民主党政権について質問され、いつもの口調で丁寧に説得力ある発言をしていました。

「現在の民主党のように300を超える大量議席を取ったからといって強引に政治を進める今のやり方では民主主義の破壊になってしまいます」

石破さんへ、
300議席を取得して委員会の質疑を無視して強行採決ばかりして民主主義を無視していたのはあなたがた自民党ですよ 

「民主党のマニフェスト重視のため、今のようにあちこち予算の見直しし、国民を無視して行っていては個人単位、自治体単位で犠牲を強いられることになり多くの国民が困ることになります」

石破さんへ
個人単位で国民に犠牲をしいる政策を行って国民を困らせたのが、あなたがた自民党だったから選挙で敗れたんじゃないですか

石破さん、あなたは自民党のそれも政治の中枢にいた閣僚じゃなかったんですか?
いつから“政治評論家”になったのでしょう・・

谷垣自民党総裁は「党の再生」しかやらないそうで、それなら立法府の国会議員じゃなくて「党の職員」でも良かったんじゃないでしょうか?

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2009年10月17日 (土曜日)

こんな法律、読めますか?

今年2009年の今月、10日(木)から新しい法律の運用が始まっています。
その法律の名称はです。

住宅瑕疵担保履行法

一瞬見て、どんな法律だと考えますか?
住宅の文字が有るから「建築関係かな?」とはなんとなくわかると思いますが、まず最初にこの法律名の漢字が読めませんよね。とくに「瑕疵」なんか辞書でもひかない限り分からないと思います。

読み方は「じゅうたくかしたんぽりこうほう」と読みます

続きを読む "こんな法律、読めますか?"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年10月16日 (金曜日)

禁煙席の次は“禁携席”??

愛煙家は本当に建物から追い出されるように外の“特設会場”で集まって吸っている光景が当たり前になりつつありますね。

ところで、「振りこめ詐欺」の被害は未だに後を絶ちませんよね。
わが福島県では免許センターで免許更新に来た人達に振りこめ詐欺についてアンケート調査をした結果「振りこめ詐欺や俺おれ詐欺について知っていますか?」という問いに、約10%の人が「知らない」と答えているのには驚きました。
まだ知らない人がいるんです。

さらに「知っている」と答えた人に「その手口を知っていますか?」と、言う問いをしたら50%の人が「知らない」と答えていました。

これじゃ、被害が無くなるわけがありませんよね

続きを読む "禁煙席の次は“禁携席”??"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月15日 (木曜日)

それでも“有罪”

前福島県知事氏(前全国県知事会会長)が木戸ダム工事での汚職問題で逮捕され事件は東京地裁で二審の結果も有罪の判決が出てしまいました。
しかし、前回の一審の内容と大きく変わったところが有ります

<前回一審の判決での報道>

検察側は、「知事の職務権限を悪用し、県民の犠牲の上で私利私欲を図った」と厳しく批判。「公判で否認するなど、反省、悔悟の情は全くうかがえない」と実刑判決を求めた。
 論告によると、栄佐久被告らは2002年8~9月、県発注の木戸ダム建設の工事入札で、便宜を図った謝礼として、下請けした水谷建設に対し、祐二被告が経営する紳士服メーカー保有地を時価(約8億円)を上回る約9億7000万円で買い取らせた
この時価額と買い取り額の差額1億7千万円がわいろに当たる

しかし一審判決では「時価は9億円相当額であり、賄賂に当たるのは7千万円である」と判断された

続きを読む "それでも“有罪”"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年10月14日 (水曜日)

おめでたい“ハプニング”

先日の連休の最終日12日(月)に妻の実家の義父母達とミーハー的に山形の「上杉神社」に行ってきました。
現在NHK大河ドラマ「天地人」で話題のところのため凄い人出でした。

Img_2897 神社内の駐車場は満杯で遠くに車を置く羽目になりました。

神社にも観光客がいっぱいで、参拝に行列ができていて、それでも並んで拝んでまいりました

そして、戻ろうと山門のほうへ向かおうと思ったらガヤガヤと騒ぎが起きたのです

続きを読む "おめでたい“ハプニング”"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年10月13日 (火曜日)

銀杏の皮・果肉を簡単に取り除く“裏技?”

先日収穫した銀杏約10kgとちょっとなのですが、銀杏は果肉は食べず種の中身を食べるものですからこの臭い臭い皮と果肉を取り除かねばなりません

2009107 昨年までは水圧で皮をむく機械(高圧洗浄機改)を持っている知り合いに頼んでいたのですが、量が少ないので自分で何とか簡単にできないものかとネットで調べました。

そしたら洗濯機の利用とか、業務用里芋洗浄機の利用とか、お金がかかるものばかりで「もっと簡単なもの」と探したら下記のサイトに有りました
http://www10.plala.or.jp/kokekokko/02_11.htm#11g112

これだと1000円くらいで済むので、失敗して元々と道具を揃えました

続きを読む "銀杏の皮・果肉を簡単に取り除く“裏技?”"

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2009年10月12日 (月曜日)

太り過ぎは「百害あって一利も“有り”?」???

現代はどこへ行っても太り過ぎは「不健康」だの「メタボリック要因」と、よく言われまして対して太っていない人までやせようと「ダイエットしなくちゃ・・」と言う人ばかりの気がします。

そんななか、宮城県仙台市にある「東北大学」の衛生学研究グループが驚きの研究結果を発表しました。

それは・・「太り過ぎは痩せている人より寿命が長い」と言うものです。
逆に言いかえれば「痩せている人は太っている人より短命の人が多い傾向」と言うことになります。

これこそ、「えっ!なにそれ・・」ですよね

続きを読む "太り過ぎは「百害あって一利も“有り”?」???"

| | | コメント (13) | トラックバック (1)

2009年10月11日 (日曜日)

面白いドラマ「JIN-仁」が始まる

今年、ガッチリとハマってしまった本が有ります。集英社の発刊するコミックで「JIN-仁」というものです
http://sj.shueisha.co.jp/contents/jin/

原作・絵が村上もとか氏それに順天堂大学医学部、杏林大学医学部、聖徳大学の講師や教授が監修するものです。

内容は現代の優れた外科医がタイムスリップして幕末の時代に行き孤独感の中その時代では見たことも無い医療技術でその時代の人達に影響を与える“SF時代劇”です。

影響される人々もすごい。祖時代の最高の医学者、外人では生麦事件で治療したヘボン医師、坂本龍馬、勝海舟、皇女和宮、西郷隆盛、和宮の治療では罠にはまり投獄されたりもする、波乱万丈に淡い恋も混じりナポレオンの名も出てくる面白い原作です

それがTBSでテレビドラマ化、日曜の今日夜9時から放映されるのです。http://www.tbs.co.jp/jin2009/
幕末の時代劇ファン、SFファン、医龍やバチスタとか外科医ドラマファン、恋愛ドラマ好きも楽しめる面白いドラマです。

テレビ実写ドラマ化はだいぶ前に決って心待ちにしていましたわたしは今夜が待ち遠しいです。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

衆議院選挙での‘地方公務員の臨時収入’

政権交代となった先日の衆議院選挙、その開票スピード日本一の栄冠を会得した地方自治体は今回も「福島県相馬市」だったそうです
さらに相馬市は選挙従事者(開票事務・投票事務職)を前回の衆議院選挙の130人強から半減させて人件費を削減しての日本一はすごいものが有ります

さて、その人件費ですが、一人当たりどのくらい税金から‘選挙手当’が支払われるかご存知でしょうか?
そんな報道をしているマスメディアは皆無なので誰も知らないと思います

福島県の主要の市だけですが、そのお手当の数字が記事に載りました

その金額はその自治体ごとに違いは有りますが一人が貰う日当で3万円以上、自給にして1950~2781円になっていました。

続きを読む "衆議院選挙での‘地方公務員の臨時収入’"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009年10月10日 (土曜日)

秋の季節らしい“トラブル”

村社秋の祭礼の今朝早く秋が早い東北らしいニュースがテレビから流れました

10日午前6時15分ごろ、磐梯町のJR磐越西線で上り普通列車が落ち葉を踏み、車輪が空回りしたため列車のモーターが発熱、そのためJRでは安全確認のため約4時間近く列車が止まってしまいました

この列車ストップにより後続の会津若松発郡山行きなど上下の普通列車合わせて6本が運休し全列車合わせて乗客約1800人に影響がでたそうです。

乗客の皆さんには申し訳ないですが「会津磐梯山の麓を走る路線らしい。東北の秋らしい」という話題だと思いますね

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月 9日 (金曜日)

10日、11日玉ノ井神社祭礼

明日、10日、11日は村社の祭り(玉ノ井神社祭礼)でございます。村社境内は、昨年のフォトですがこんな感じです(テンプレートのフォトです)

Img_1374_2

二本松の提灯まつりには遥か遠く及びませんが、太鼓台2基、神輿1基が練り歩き(ただし大玉2区くらいだけ)なかなかのお祭りになっています

仙台楽天イーグルスもついに2位決定、クライマックスシリーズ(プレーオフ)仙台球場開催がきまって良かったです。明日からの天気はどうでしょう?

私は叔父の家に呼ばれているので行ってきます

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 8日 (木曜日)

台風・・・頭上を通過

台風18号(名称⇒メーロー)、接近しているのに思ったほど風が強く無いと思ったら(時々風が無かった)・・・・中心部が真上を通過していったらしい

Img_2894_2 不気味な丸いカーブとうねりをし、それが三段になった黒い雲が我が家の頭上に広がっていました

村内の小中学校、幼稚園は早々朝早く休校・休園を決め発表したので、子供たちは何事も無かったでしょう。

ただし、今夜からの強風が心配されます。

明日には県内の被害の状況が分かるでしょうが太平洋側の浜通り地方はかなり被害が有ったはずです。さてさて・・

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年10月 7日 (水曜日)

あらっ!写真と同じ光景だよ

二本松ちょうちん祭りでこちらにコメントなどいただく「楽山さん(ブログ=楽山舎通信)」が紹介されていた「NPO法人‘たけねっと’」のサロンにお邪魔してみまして手ぬぐいを買ったり展示してあった昔の祭りの写真などを見てきました

Photo ←がその手ぬぐい(二種類の柄)です(クリックすると拡大)。

その中に有った昔の太鼓台の写真と同じ光景を祭の中で目にしました

Img_2888 太鼓台の屋根の上で太鼓に合わせ体を現代の若者らしくスイングさせる光景が見られましたが、その若連の背中をご注目ください

深紅の布で背負っているのは「祝い酒樽が二つ」この光景が古い昭和初期の写真にあったのです。伝統を守る姿になんとなく嬉しくなりましたね。
正面から見ると↓の写真、向かって右です。

1_img_2886

続きを読む "あらっ!写真と同じ光景だよ"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年10月 6日 (火曜日)

江戸時代の二本松藩と“円周率3.14”

「パイ」と言えば何を思い浮かべるでしょうか?

食べ物のパイ、それともオッパイ?
それとも♪ラメチャンタラ ギッチョンチョンデ パイノパイノパイ♪などという「東京節(パイノパイ節)」・・・これは古すぎですね

そして円周率を表す「π」ですかね。

この円周率、今は略して「3.14」で計算しますよね。この数字は外国の数学だと思っている方も多いですが、日本ではすでに江戸時代に算術家という方たちがすでに数字を計算して出していました。
ただし当初は「3.15」でやっていたそうです。

それを国内で初めて「3.14」という数字を算出したのが江戸の磯村流和算術家「磯村善徳(いそむらよしのり)」なのです。
※、算術家とは現代で言うと物理学者、数学者、土地建物測量設計技師などを兼ねていた

どうして、この人の話をするかと言うと、磯村氏のお墓が福島県二本松市にあるからなのです。

続きを読む "江戸時代の二本松藩と“円周率3.14”"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月 5日 (月曜日)

お祭り屋台で食べたくなるもの

今月、わが地域ではお祭りがあちこちで行われるんですよ。
そこで出ている食べ物の屋台で何がまず食べたくなりますか?

私は「焼きそ」ば、に必ず目が行ってしまいます。そして買ってしまうんですね~。ちなみに妻は「タコ焼き」です

最近の若い人はクレープの前で良く並んでいますが、わたしはどうしてもソースや醤油の香に弱いですねえ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月 4日 (日曜日)

あいまいな規定“メタボリックシンドローム”

一昨日の記事で“外国では使われない日本語”に入っていた言葉に「メタボ」が有ったのを思い出していただきたい。
日本国内では本来の意味とは違った使い方「メタボ=肥満」で、完全に肥満の代名詞になっているためにそうなったのですが、メタボの言葉そのも外国の一般人は知らないのが第一の理由かもしれません

メタボリックシンドロームを直訳すれば「代謝異常症」または「内臓脂質代謝異常症」ということでけして肥満のことを指す言葉ではありません。

これは日本国内のメタボリック症候群の要注意基準の必須項目の中に「男性ウェスト⇒85㎝以上、女性ウェスト90㎝以上」という数値が有るからです。
http://www.uralynet.com/ms/msgl.htm

ところが、メタボリック症候群を判断する日本の規定は外国とは違いますし、WHOが定める規定とも違います。
もっと驚くのは国内の大学病院によっても規定値が違います

http://www.imcj-gdt.jp/metabolic_synd/mts_epidemiology_jp.htm

続きを読む "あいまいな規定“メタボリックシンドローム”"

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2009年10月 3日 (土曜日)

郷土のお祝い料理“ざくざく”とは?

明日の4日~6日までの3日間、福島県二本松市では日本三大提灯まつりに名を連ねる「二本松提灯まつり」が開催されます。
この祭礼中に太鼓台や神輿が練り歩く二本松市内の家庭ではお祝い料理として「ざくざく、ざくざく煮(汁)」というものを作るところが有ります。

材料は‘大根、人参、きのこ、里芋’など栄養満点の山の幸や野菜、それに‘こんにゃく、鶏肉、魚、豆麩’などを皆「采の目切り」にし組み合わせ煮込んだ「汁物」です。

二本松の方たちに由来を聞くと「ざくざく、具材を切って鍋に入れるからかな?」とか、知らない人がほとんどなので、「起源、ルーツ」が気になって調べてみました。

続きを読む "郷土のお祝い料理“ざくざく”とは?"

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2009年10月 2日 (金曜日)

英語のようで、英語でない。それは何かと尋ねたら・・

日本には“英語のようで、英語でない”英語圏の人々から見たら全く不可思議な言葉、「造語」や「間違った使用」の「和製英語」というものが氾濫しています。

その日本国内でしか通じない言葉を外国に行って使用し、大恥やトラブルになった人をよくテレビなどで聞きます。
シュークリームを頼んだら「ここは靴屋じゃない“靴のクリーム”なんか無いぞ!」とかね。

そのため、最近では正しい言葉にとって代わる場合が多く見受けられますが、その正しい言葉と和製英語が混在して使用され「別の物を指している」と、さらに誤解を招く結果になっているようです(

ちょっとここで、誤用されたりしている和製英語の言葉をあげてみましょうか・・

続きを読む "英語のようで、英語でない。それは何かと尋ねたら・・"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年10月 1日 (木曜日)

思い浮かんだ歌

昨日、入院した高齢の親戚のばあちゃんをお見舞いに行ってきました。点滴で顔色はよくなっていましたが、頭はしっかりしている90過ぎのおばあちゃんからは「痛゛ぇんだ!死んちまど楽だべな」の言葉を何度も繰りかえされました。

病院独特の匂いと雰囲気を味わって帰宅しました。そんな思いが頭を離れず今朝の曇り空を見ながら・・ふとこんな歌が浮かびました

続きを読む "思い浮かんだ歌"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »