これっ!常用漢字じゃなかったの?
国の文化審議会の「漢字小委員会」から新しい常用漢字(旧・当用漢字)の原案が発表されました。http://www.kanjijiten.net/joyo/newjoyo.html
今回追加された新常用漢字は191字、逆に削除される漢字は4字になっていました。
削除された漢字5字(銑、錘、勺、匁、脹)はこれからは平仮名表記になりますが、どうなんでしょうかね。
驚いたのは今まで常用漢字じゃなかったもの、つまり今回追加された漢字でした。
私が特に驚いたのが下記の漢字です
- 柿、丼、爪、臼、岡、鹿、虎、梨、虹、釜、旦、尻、串・・・
これらなんですが、当たり前に使っていました。
なぜこれらが常用漢字から外されていたのか?不思議ですよね。
| 固定リンク | 0
コメント
ええええ〜
知り合いの岡野さんに教えてみよう。
きっと今まで常用漢字じゃなかったって知らなかったと思う。
投稿: くぽ | 2009年10月24日 11:44
)くぽさん
人名は別だと思いますが、岡が常用じゃなかったなんて驚きますよね
投稿: 玉井人ひろた | 2009年10月24日 12:38
ワープロ・パソコンの普及により、どんどん漢字に変換してくれるので、増える傾向にあるのだと思います。
「岡」は、地名や人名ではよく使うのですが、それ以外ではあまり出番がなかったのかな~
歌番組の歌詞テロップで、簡単に読めそうな漢字にもルビが振ってあることがあります。
常用漢字以外なのか?特殊な読み方をさせているためなのか?
面白いです。
投稿: もうぞう | 2009年10月24日 19:05
こんばんわ。
えぇ~、「梨」と言う漢字が、「常用漢字」から、外されるなんて・・・。
信じられな~いですね。
投稿: H.K | 2009年10月24日 22:33
)もうぞうさん
不思議ですよねえ。何でもなく使っていましたよね
)H.Kさん
いつもながら・・・らしいコメントですね
逆ですよ!「梨」の漢字は追加されましたよ
投稿: 玉井人ひろた | 2009年10月24日 22:50
漢字は日本の文化ですからね。大本の中国ではもはや元の文字とはかけ離れてしまっています。
自分としては残し伝えていきたいですね。そう言う意味でも、常用漢字というくくりは???の連続です。昔も、今も。
投稿: 秋ぎつね | 2009年10月25日 17:16
)秋ぎつねさん
常用漢字=学校で教える漢字、という意味ですから、生徒にとっては少ない方が良いのですが一般的には疑問ももありますね
投稿: 玉井人ひろた | 2009年10月25日 20:02