こんな法律、読めますか?
今年2009年の今月、10月1日(木)から新しい法律の運用が始まっています。
その法律の名称は↓です。
<住宅瑕疵担保履行法>
一瞬見て、どんな法律だと考えますか?
住宅の文字が有るから「建築関係かな?」とはなんとなくわかると思いますが、まず最初にこの法律名の漢字が読めませんよね。とくに「瑕疵」なんか辞書でもひかない限り分からないと思います。
読み方は「じゅうたくかしたんぽりこうほう」と読みます
これを分かりやすい制度名に直せば“欠陥住宅修復保険制度法”と、言った方がなんとなく内容が理解できるかもしれません。
覚えているでしょうか?何年かまえにあった「耐震偽装設計マンション問題」、あの時以来欠陥住宅が造られないように住宅の審査が厳しくなったりし建築許可が長引き、そのため対応できない小さい工務店の倒産が相次いでいます。
これはそれの関連法です。
建物完成後に雨漏りや耐震強度不足の欠陥を指摘された際その修復費用のための保険加入を建築業や住宅提供業者に強制加入させる法律です。
「これによって業者の仕事をやりやすくし住む人も気兼ねなく業者に修理を委託できる用になる」
さらに、その業者が倒産した場合でも2000万円まで保険法人が保証する制度になっているものです
これから新築の際は工務店などに最初に「欠陥住宅修復保険に加入していますか?」と、確かめるのが重要になったようです。
ただし、この保険料が建築費用に加算されハズですから結局払うのは依頼者になるのも否定できないようです
いずれにしても、なんでこんな分かりにくい難しい漢字を使っているのでしょう?
「政治や法律は分かり易く」としてもらいたいものです。
http://kashitanpo.chord.or.jp/law.html
もっと詳しく知りたい方は国土交通省の↑のサイトURLをクリックしてみてください
| 固定リンク | 0
コメント
中国の話かと思いましたよ。
でも私、自慢する訳じゃないけど、読めましたよ。読めただけですが・・・
それじゃ自慢にもならないでしょうが・・・
投稿: もうぞう | 2009年10月17日 (土曜日) 19:47
こんばんわ。
」
自分も、最初の文を見た瞬間・・・。
「うっ、よ、読めない~!!。
と思いました。
投稿: H.K | 2009年10月17日 (土曜日) 22:00
)もうぞうさん
ほんとだ。中国語に見えますね
)H.Kさん
ほとんどの人がそう思いますね
投稿: 玉井人ひろた | 2009年10月17日 (土曜日) 22:41
「じゅうたくかしたんぽりこうほう」と仮名をふっていただいて読むことはできても、言われるように“瑕疵”の意味も分からず、いったい何のことだかさっぱり分かりません。
こうして“玉井人ひろたさん”に意味を噛み砕いて説明されて初めて理解することが出来ました。「政治や法律は分かり易く」これ本当ですよね。なんといってもまずお役所が住民サイドで物事を考えるということを、そこからもやって欲しいものです。
投稿: koji | 2009年10月18日 (日曜日) 06:34
)kojiさん
分かりやすく、利用しやすくするのが当然であるはずなんですが、やっぱり千年以上も続く官僚制度の浸透が強くてどこか我々にも「お役人様」の考えが有るのでしょうかね
投稿: 玉井人ひろた | 2009年10月18日 (日曜日) 08:09