« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月の30件の記事

2009年11月30日 (月曜日)

報道のマナー

29日の日曜、現在賞金王争いをする石川選手らが競い合う男子ゴルフツアー「カシオワールドオープン」、それを開催中の高知県芸西村の「Kochi黒潮カントリークラブ」で取材していたTBSのスタッフが乗ったカートが観戦していた人達に突っ込み、女性4人をはねてしまうということが起きてしまいました。(安芸署が業務上過失致傷容疑で調べている

このうち高知市内の30歳代の女性はカートの下敷きになったまま約10メートル引きずられ、顔を骨折する重傷(他の3人は首や足などに軽いけが)をおってしまうという前代未聞の惨事になってしまったようです。

率直に感想を言えば「また、TBSか」ですが、同じようなことは他局でも「飛行機で取材中のヘリコプターが事故・・・全員死亡」とか過去にも何度か起きていることで、そのたびに「過剰取材、報道マナー」の話が出るわけです。

それでもまた起き、そして同じ局が多いのは根本的な問題が有るのだと思います。

もちろんその一端は見る側にもあるんだと思います。それだけに複雑な思いです。
できるだけ、自分自身はそうならないようにと心がけが肝要ですね、・・難しい。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月29日 (日曜日)

タイヤ泥棒

滋賀県で冬タイヤ泥棒が横行してるんだそうですね。

しかし一度に盗むタイヤの本数が凄い

11月22日
滋賀県長浜市の運送会社の倉庫からスタッドレスタイヤ168本が盗まれる
11月28日
滋賀県近江八幡市東川町の運送会社の整備工場にあった、トラックに積まれてあったのスタッドレスタイヤとミックスタイヤ(全て新品)合計66が荷台の鍵を壊され盗まれる

28日の窃盗が起きた運送会社には他にもタイヤを満載したトラックが並んでいたそうですが、そちらは鍵を壊されはしましたが積んであったのが“中古タイヤ”だったためか手つかずに置いてあったそうです

近畿地方と言っても滋賀県は北陸に近いですから冬タイヤの需要も多いんでしょうが、トラック一台づつ連続して盗まれている手口はかなり組織で、販売ルート(外国とか)をしっかり持っているんように思えます。

・・・まさか!
県内の店舗で目玉商品として売られている「激安タイヤ」(これとは)違いますよね

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月28日 (土曜日)

喜怒哀楽、人の表情と感情は4つ?

昨今、紳士淑女のスポーツだとされたテニスでも勝利や負けた時の悔しさをコート上で感情をむき出しのアピールが当たり前になっています。
相撲界のガッツポーズは「品格が無い、相手に失礼である」とか、日本国内ではよく話題になっている関取がいます。

野球でも、ピッチャーが三振を取ると嬉しさを爆発させ激しく吠える選手が多くなりました。

悲喜交々(ひきこもごも)があっても喜怒哀楽を出すことは「はしたない」「つつしみが無い」とかいう日本的考えは国際化する現在では“通用しない”世になってきたのかもしれません。

さてこの人間の感情を表す言葉「喜怒哀楽」なんですが、「人の感情表現の抽象化した言葉」とは分かっていますが、何か物足りない気がしませんか
人の感情は4つばかりじゃないですし、考えれば中途半端な言葉だとも思えてきませんかねぇ

それは無いかな・・

続きを読む "喜怒哀楽、人の表情と感情は4つ?"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月27日 (金曜日)

大きな・・・独り言?

人間年代がかさむといろんなことをするようになるのは何故でしょうかね?
指を舐めて物つかむとか、やっていませんか。私もいつのころからかやらっていましたね。

「独り言」も、その中の一つじゃないでしょうかねえ。個人差はあるでしょうが言うようになりますよね

先日、近くのショッピングモールにいき店の前の自販機で缶コーヒーを買い飲みながら、早々と鏡餅が陳列された店頭を何気なく見ながら家族が出てくるのを待っていた時です。

突然後ろから年配の女性から大声を浴びせられたのです

もう、鏡餅がでたのか~

なんとこれ、歩きながら言った大声の“ひとり言”だったのです。

いや、あまりにも大きな声で後ろから物を投げつけられたかのような驚き(衝撃)がありました。
独り言はもう少し“つぶやくように”しゃべってもらいたいですねえ。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年11月26日 (木曜日)

トヨタ車、過去最大のリコール開始・・だけど

26日今朝のNHK重大ニュースの一つは「トヨタ自動車はアメリカで販売された自動車約400万台以上のリコールを発表、この数は過去最大級の台数」と、いうものでした。

リコールの内容はこうです。

症状
アクセルを踏み込んだ時、アクセルペダルが純正のフロアマットに引っ掛かりエンジンの回転が下がらず自動車が止まらなくなる

対処
ペダルを引っ掛からない形状の物と無償交換することにした

ただし、国内で販売されているものは純正マットがアメリカの物と違い引っ掛からないものなのでリコールの必要は無い

このりコールが始められたきっかけはアメリカの男性2人が「交差点での事故は車のエンジン回転数が下がらず止まることができなかったのは、その時運転していたトヨタ車の欠陥(エンジン内部)が原因」として訴えられたからだそうです。

ところが・・・

続きを読む "トヨタ車、過去最大のリコール開始・・だけど"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月25日 (水曜日)

丘灯至夫(おかとしお)さん 亡くなる

福島県田村郡の「小野小町のゆかり」の小野町(おのまち)出身の作曲家丘灯至夫(おかとしお)さんが先日他界しましたね。

福島県の出身者では歌謡曲のヒットメーカで歌手石川さゆりさんの恩師の作詞作曲家の「猪俣公章(いのまたこうしょう)さん」、次いで日本の行進曲の神様的作曲家「小関裕而(こせきゆうじ)さん」、そして演歌のヒットメーカーの作曲家「市川昭介(いちかわしょうすけ)さん」、そしてついに福島県が生んだ最後の大物作曲家丘灯至夫(おかとしお)さん」がこの世を去りました。

丘灯至夫さんのばあい作曲ジャンルの範囲が物凄く広いのが面白いです。

年配者だと福島県出身者コンビ「小関裕而作曲・丘灯至夫作詩」で作られヒットした
汽車の窓からハンケチ降れば~・・・高原列車はラララ行くよ~
の歌、「高原列車は行く」が思い出されることでしょう。

この歌には逸話が有ります。丘さんは郷土の会津を走る汽車が雪の中を重い荷物や人を乗せスイッチバック式でしか上がれない急な山岳線路を白い煙を吐き力強く、まるで「息を切らして登る極寒の蒸気機関車」をイメージして作詞したそうですが、
それを小関さんは軽快な明るい「夏の避暑地を走るモダンな列車」の曲に作ってしまい「私のイメージした詩と全然違う」と驚いたそうです。ところが大ヒットしてさらに驚いたそうです。

その他には、テレビなどの主題歌「木枯らし門次郎」「二十四の瞳」「みなしごハッチ」「ハクション大魔王」など、歌謡曲では「東京のバスガール」「高校三年生」など、さらに出身地の福島県内の小学校や中学校校歌も多く作られているのも特徴だと思います

その校歌の中に結構二本松市の学校(二本松第三中学校など)や郡山市の学校の校歌が、出身地じゃないのに有るのがちょっと気になりプロフィールをのぞいてみました。

続きを読む "丘灯至夫(おかとしお)さん 亡くなる"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年11月24日 (火曜日)

昭和29年の11月24日に鳩山が立った

鳩山民主党政権は今いろんな問題が山積して大変な時期なので、今日がどんな日か考える暇は無いでしょうね。・・・きっと

民主党が政権を取った今年、平成21年(2009)から数えて55年前の昭和29年(1954)今日11月24日、政界には新しい政党が誕生しました。

その時最大の党だった「自由党代表は吉田茂氏)」から離党した鳩山一郎氏らが「民主党」を結党した日なのです。

そしてその17年後の昭和56年11月24日、自由党と民主党が合併してできた自民党公明党民社党が協党して野党から「不平等だ」と反対された「沖縄返還協定」を衆議院本会議で強行採決した日でもあるのです。

まさか?・・今国会でも今日11月24日に何か重大なことが起きるのでしょうかね?

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年11月23日 (月曜日)

「地産地消」←最初は違う意味があった

よく言われる言葉「地産地消」、これは「域生産地費」の略語で「地元で生産される安全な食べ物を地元で食べましょう」と言った内容ですね
生産者から言えば「地元の消費者の皆さんに、地元で取れた食材を食べてください」といったお願いでもある取り組みです。

マスコミでもよく放送されるので最近では誰でもその意味もよく知っていることでしょう。

この言葉・取り組みは昭和56年(1981)に農林水産省が計画立案化した取り組みなのですが、当初の意味と目的は現在の物とは違っていたのを先日知りました。

当初目的は「農家の食生活改善と健康促進」だったのです。

続きを読む "「地産地消」←最初は違う意味があった"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年11月22日 (日曜日)

非核三原則・・“密約”と言えるだろうか?

非核三原則といえば「(日本国は)核兵器を持たず、作らず、持ち込まさずせず)」ですね。

内容は

  • 持たずとは
    ⇒日本国は核兵器を国内に所有・装備することは行わない
  • 作らずとは
    ⇒日本国は核兵器の国内製造を行わない、認めない
  • 持ち込ませずとは
    日本国は核兵器を導入・輸入を行わない、
     なおかつ核兵器を搭載(積載)した飛行機・戦闘機、軍艦・船舶、は日本領土内への侵入を許さない。

上記が日本国内で定説となっている三原則の意味、解釈ですね
世界に誇れる平和宣言として国内外に知られている・・はず・・のものです

ただし、以前から「日本国内にアメリカ軍は核を持ち込んでいるはずで、政府はそれを容認しているのではないか?」という疑問はありました。

続きを読む "非核三原則・・“密約”と言えるだろうか?"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年11月21日 (土曜日)

家の“冬スイッチ”をONにした

寒冷地の地方に住む方はこんなフォトを見たらすぐにそれがなんだか分かるものですが、そうでない地方の方は分かるでしょうかね?

Img_2999 Img_2998 黒いのは防寒対策で断熱材(発泡スチロール)を巻き付けた水道管です

そしてそこから出ている配線や器具のようなものが付いたコード類は「水道凍結防止機」の電源コードや温度センサーなどになっています

続きを読む "家の“冬スイッチ”をONにした"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009年11月20日 (金曜日)

こ~んな日も・・・あるんだ

 昨日の事
いつもの常備薬が切れそうなので、ドラックストア―(ツ・ハ)に買いに出かけました。場所はいつも行っているのですぐに見つけ、その薬(980円)の前に「本日点数が20倍」の掲示がしてあったので得した気分でレジに向かいました。
そのレジのそばのワゴンに‘77円’という特売のチョコが積み重ねられていたので、それもついでに取ってレジに出しました。

ピーピー!、とセンサー音が鳴り店員さんがニコヤカに言いました。

「“2100円”になります」

!?・・・ん・・えっそんなに買った?」とは思ったんですが流れで会計を済ませてしまいました。
すぐ出口付近でレーシートを確認したら、まず商品の総数が「3品」になっていたのでチョコを持ったときに何か混ざったか?チョコが高いものだったのか?紙袋の中を見ましたが「2品」だけでした。

謎の3品目は何だとレシートを見たら「・・マスカラ・・」という商品名が記載されていました。
すぐさまレジに向かいさっきの店員さんに言ったら、平謝り返金してくれました。

マスカラなんか俺が買うわけがねぇべ」ですよね。
こんなこともあるんだと思いながらドラックストアを出て次の目的の店を向かいました

続きを読む "こ~んな日も・・・あるんだ"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年11月19日 (木曜日)

“99%カット”のマスク

今年、日本全国の店舗から姿を消したもの、と言えばマスクですよね。
本当にどこの店でも「売り切れ」の張り紙がされていました。そして値上がり、あの騒ぎの余韻はインフルエンザが再流行を始めた今、まだ少しですが続いているようです

Img_2996_2 同じマスクでもフォトのように「99%カット(または99.9%カット)」と表記されているものをどうしても買ってしまいます。

今年は特にこの表記のマスクが非常に増えましたし、種類も多く「どれが一番いいの?」と、迷っちゃいますよね

続きを読む "“99%カット”のマスク"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年11月18日 (水曜日)

それも・・盗むのかい!

今の時期、収穫された玄米を盗む者が横行するのが毎年のニュースになりつつあり、田舎も暮らしも物騒で油断も隙もない困った世の中になってきたと思います。

仏像窃盗とかもニュースになりましたし、墓地の金属製の花立てが大量に盗まれるとか、我が菩提寺の住職も「当方の墓地も気にしています」と、困った顔をして話されていました。

そんな中、福島県南相馬市の原町(はらまち)にある共同墓地で窃盗に遭ってしまいました

盗まれたものは「砂利」です。
道路舗装などにも使われる墓地の通用道(幅約3m)に敷き詰められた破砕砂利がごっそりぬすまれてしまったのです。
日をおいて何回か繰り返し盗んだようで、途中から窃盗に気づき地元では監視していたそうですが、その監視をくぐってさらに盗まれたそうです

その総数、「約50t」にもなるそうです。どんな人たち(組織)がやっているのでしょうか?日本の田舎は危険地帯になってきているようです

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年11月17日 (火曜日)

“髭をあたる”・・の‘あたる’とは何?

現在はほとんど耳にしなくなった言葉で「髭を剃る」または「・・を剃る」ことを「髭をあたる」という言い回しが有ります。

私の地域では元々使わないことばですが、東京・江戸を舞台にしたテレビのドラマや時代劇の中では「ちょいと髭をあたってくれ」とか「月代(さかやき)をあたってくれ」などと年配者や江戸ッ子がよく言う言葉です。

なぜ、剃るそる)と言わないのか?」考えたら、変わったというか・・おかしな言い回しですよね

これは「忌み言葉(いみことば」というもので、「縁起が悪く聞こえる言葉を縁起良い言葉にして使う」という日本語独特の言葉だそうで、特に江戸の町で発生した、いわば「江戸ッ子言葉=江戸弁(江戸方言)」になるようです。
だから、時代劇や少し古い東京を舞台にしたときによく耳にするんだと思います

続きを読む "“髭をあたる”・・の‘あたる’とは何?"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月16日 (月曜日)

国道には「負担金」、ダムには「納付金」・ぼったくりか?

国が(国道など)道路を作る場合、地元の都道府県にも強制的に事業の負担金を請求する制度「国直轄事業負担金制度」と言うのが有ります。

その納付金の「使い道の明細が全く無い。金額の根拠が不明」として「納付拒否」を示した大阪の橋下知事の言動はニュースで流されましたので、この地方負担金は話題になりましたね。

ところで、今話題のダムに関してもこれと同じ制度が存在していることをご存知でしょうか?

それは「特定多目的ダム法」によって国から地方自治体に強制納付させる「ダム納付金」と、言うものです。

続きを読む "国道には「負担金」、ダムには「納付金」・ぼったくりか?"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年11月15日 (日曜日)

すぐれものアイテム「だんらん」

暖かい地方では知らないと思います。知っていても実物を見る機会は無いはずの冬のアイテムにこんなのが有ります。

Img_2995 商品名は「省エネ温風パイプ だんらん」(メーカによっては別の名前のも有るかもしれません

Img_2994単価は1400円~2000円のアルミ製のパイプです。

続きを読む "すぐれものアイテム「だんらん」"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年11月14日 (土曜日)

「○○の肉汁」←にくじる!・・にくじゅう!・・どっち?

今週の8日の日曜、昼ごろにいつもやっている歌手の和田アキ子さんの生放送番組のオープニングでいきなり番組内容と無関係に和田さんが疑問を投げかけました。

アッコさん>
「あのさぁ!ちょっと聞きたいんだけどさぁ・・・ごめんね」
「グルメ番組で肉なんかを食べる時“このにくじゅうが・・・”て、最近よく言うけどさ。
あれ(肉汁)って、“にくじゅう”なの“にくじる”なの・・どっちの言い方が正しいの?」
※、スタジオ内では誰も答えられず局のアナウンサーが「調べておきます」と答えて次に進んだ

そこで考えてみました

続きを読む "「○○の肉汁」←にくじる!・・にくじゅう!・・どっち?"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年11月13日 (金曜日)

「118番通報」を受けて・・・118番?

今日は13日の金曜日大安)と、言うこととは無関係でしょうが、早朝5時過ぎごろ三重県熊野市の沖合で乗員乗客合わせて28人乗りフェリーが、傾くとい事故が起きました。

フェリーからは緊急118番通報が届き海上保安庁が現場海域に向かい全員無事救助されたそうで、良かった良かったです。

このニュースで耳慣れない番号が有りました。「118番通報」です。

皆さんは知っていたでしょうか?
118番通報とは平成12年(2000)から運用が始まったもので、海上だけに限定された緊急通報の電話番号だそうで、「海難事故の救助要請」と「海上における犯罪情報の通報」を受ける番号だそです

続きを読む "「118番通報」を受けて・・・118番?"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月12日 (木曜日)

カエル詩人の命日

福島県外の方はたぶん知らない人が多いと思いますが、福島県いわき市小川町出身の詩人に草野心平さんがいます。

地元では、モリアオガエルを題材にした「カエルの詩」が有名なため別名「蛙詩人(かえるしじん)」とも言われお酒好きな陽気な方でしたので人気があります。

その草野心平さんの今日は(昭和63(1988)年11月12日没)命日だったんです。

森繁久彌さんともう少しで命日が重なるところでした

草野心平さんの交友関係者には「宮沢賢治氏」や「高村光太郎氏」などそうそうたる日本を代表する詩人もいる、いわば結構お年寄りの方でしたが私には同じ時代を共有しているので、交友していた「宮沢賢治氏」がちょっと身近に感じちゃいますね。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年11月11日 (水曜日)

森繁 久彌さんと父の思い出

俳優の森繁 久彌さんが亡くなったことが昨日報道されました。
ただ、その報道は「市橋容疑者逮捕」のニュースの影になってしまった感じですね。

森繁 久彌さんの名を聞くと亡き父の若いころの思い出を語ってくれた、その内容がいつも頭に浮かびます

それは戦後でまだ大正生まれの父が若かったころ、森繁 久彌さんはすでに映画で面白い喜劇俳優と言うことで大人気になっていた時期です。
わが村に隣接する本宮町(現在の本宮市)に招かれちょっとした公演をするめにもう一人売出し中の俳優さんと二人でやって来たんだそうです。

人気急上昇中の俳優がやってくることは映画全盛の時代のそのころ、特に小さな町なのに映画館が2件もある映画好きが多い町ですから、近隣の市町村の人々が「スターの森繁 久彌を一目でも見よう」と、会場内外とも黒山の人だかりと集まったそうです

続きを読む "森繁 久彌さんと父の思い出"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年11月10日 (火曜日)

キラービー(殺人蜂)もこんな姿に・・

紅葉の赤と黄色、柿の実のオレンジ色などが里を彩っています。その木の枝にこんなのを見つけました。

Img_2981 キラービーなどとも言われ、人も襲われると死に至らしめるほど恐れられる体長5㎝以上にもなる日本最大の蜂「オオスズメバチ」ですが、百舌鳥(モズ)にはかなわなかったと見え、「速贄(はやにえ)」にされ柿の枝にさされて哀れな姿になっていました。

それでも、黄色と黒の縞模様と恐ろしげな顔は近寄りがたい雰囲気を醸し出していました。

百舌鳥という鳥はすごいですねえ。ちょっと映画の「プレテダー」を思い出させる光景です

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年11月 9日 (月曜日)

どっちが子ども?親?

我が家の暴れん坊猫の3匹がかなり大きくなってきました。

Img_2968 ←白いの「ポテ」そのわが子を抱っこしながら首筋あたりを舐めてやる後ろが親のミーです。

でかい!」(カメラアングルのせいも有ります

それでもおっぱいを出だるわけですが、最近は親が「シャー、」と、威嚇の声を子猫に発することが多くなりました。
そして外には子猫用に食べさせようと捕えてきた鼠の死がいが1匹、2匹・・

子離れ時期に入ってきているのです。それでもいつの間にかこんな感じになります。

バランスが悪いですねえ(

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年11月 8日 (日曜日)

「Windows7」て、何が特徴?良いのか

先日発売されたマイクロソフト社の「Windows7」の、何が良いのか?どこがどう改良されたのか?あちこちのサイトを見て回ったがどうもよく判らないのです

私なりに勝手な判断と感想をすればこんな感じのようです

  1. XPからVistaになった時に小さくなったタスクバーのアイコンがが元のXP以上に大きくなったこと
  2. Vistaはメインメモリーが最低でも2G以上とメモリーや電力消費が大きかったが、今回のWindows7では1Gくらいでも重くならずに動くようになり、電力消費が少なくなった
  3. 最近多いパソコンで、ワイドモニターのものでも全幅表示対応になった
  4. VistaではこれまでなかったMacの人気機能の一部を同じくできるようにした(パクった!
  5. タッチパネル方式が採用された(今冬の新型パソコンにはそれができるのが発売されている)

続きを読む "「Windows7」て、何が特徴?良いのか"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年11月 7日 (土曜日)

やはりマスコミは‘肩書き’に弱い

先日11月3日(文化の日)にJリーグの東京FC川崎フロンターレ両チームによるナビスコカップ決勝が行われました。
結果は東京FCが‘2-0’で優勝したのですが、そのあとの表彰式セレモニーで、3度目の初タイトルの悲願も叶わず敗れた川崎フロンターレの選手が落胆のあまりとても態度の悪い行動に出てしまったのでした

皆が見つめる高い壇上で銀メダル(準優勝メダル)授与のさい「そのメダルをすぐに外す」「受け取らずしゃがみこむ者」、「大会役員との握手をしない者」など“非紳士的行動”をしたのです。

これにJリーグの鬼武健二チェアマン(70)らが激怒し「何らかの処分も検討する必要がある」とのコメントがマスコミを通じ報道がなされたのです

そして、11月5日に川崎フロンターレ側から選手会やキャプテンが鬼武健二チェアマンに謝罪しに行ったのでした。

これが、マスコミが報道したことなのですが、マスコミはもう一つこの日に起きた事実について報道をしなかったのです。

続きを読む "やはりマスコミは‘肩書き’に弱い"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年11月 6日 (金曜日)

その年金額は・・・ちょっと異常じゃ?

日本航空の経営危機を助けるため公的資金我々国民の税金)の導入を検討しているようですが、そのためには日本航空にも企業努力を持てめる形で「年金支給額の減額(50%)」を前原大臣は日本航空側に要求しましたね。

年金支給減額はすでに退職した人体たちも対象としたのですが、その対象者たちは

  • 「特別立法という形で強制的な減額が行われた場合は、受給権や財産権が侵害されるような状況が起きる」
  • 老後の生活に支障を来す。暮らしていけない

と指摘し、「給付対象者は5月12日に西松遙社長から5割超の減額方針を書面で示されて以来、一切説明を受けていない」と会社や国土交通省を批判する記者会見を開きました。

その言い分はよく判るものですが・・・

日本航空退職者の年金支給額を聞いてその考え方は一変しました

続きを読む "その年金額は・・・ちょっと異常じゃ?"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年11月 5日 (木曜日)

「次郎物語」と「クンタ・キンテ」

かなり古いドラマなんですが、たぶんテレビでは昭和40年代にわが地域では放送されていたもので「次郎物語」というタイトルのものです。

このドラマの主人公が地域になじめず学校ではいじめに遭い、大人からは疎んじられ、それらに反発する着物に帯姿の幼い「次郎少年」の姿が、反抗期のころに自分が抱いた大人への不信感や集団への不安が共感できて食い入るように見ていたものでした。

特に主人公役のドラマ中ニコリともしない子どもの悲しく睨む目、顔つき、あのころたしか「名子役」と言われていたんじゃないでしょうか(記憶が無い・・)

あの子役さんは誰だったのか?思い出せません。

今は何をしているのか?と思いました。

続きを読む "「次郎物語」と「クンタ・キンテ」"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009年11月 4日 (水曜日)

その手洗いの仕方、間違いでは?

本日、先週に受けた採血検査の結果を聞きにいつものクリニックに行ってきました。ちょいと悪い数字が出て薬を変えることになってしまいました(

そんなわけでまた薬をもらいに隣の薬局に行き2~3分ほど待つ間掲示パンフなどを見ていましたら、インフルエンザ予防に最も大事と言われる「正しい手洗いの仕方」なるものをみつけ見ていました。
※、インフルエンザは感染者の触れたものに、別の人が触れて感染する「手からの感染最も多い」と世界的に考えられている。そのため欧米では“マスクの予防効果はほとんど無い”としている)

そしたら、自分がやっている手洗いの仕方に重大だ誤りがあるのに気が付きました。

続きを読む "その手洗いの仕方、間違いでは?"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月 3日 (火曜日)

安達太良山、ついに「初冠雪」

昨夜からのわが村の雨は夜に霙となり、村で一番高い安達太良山にはかなり麓まで雪で薄化粧がなされました。

Img_2974 フォトは本宮市にあるショッピングモールのエイトタウンからのものです。

頂上付近はまだ今日になっても一日中 雲がかかっていましたのでズ~っと霙か雪が降っていたのでしょう

まずは冬将軍の露払いが来たようなものでしょうか

もう何度か、気温が上がってから本格的な寒波が来るんでしょう。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月 2日 (月曜日)

続・・“「第1幸福丸」転覆遭難”の報道に思う

伊豆諸島の八丈島近海で、8人乗り漁船「第1幸福丸」が遭難した事故で、救出された乗組員3人が31日、静岡県下田市の伊豆漁協で記者会見で転覆から救出までの約90時間を振り返った報道を見ていて、「なぜ、そういう報道の仕方をテレビはするの?」というものが有ったのでまた記事にしてみました

テレビのこ記者会見の報道はまずどのテレビ局もそうだが早川雅雄さん(38)のコメント

いつ息を吸えなくなるのかな…、と怖かった」
「助かるかは半信半疑。半分はあきらめていた」。
「家族のことを思った。どうなってしまうんやろうと」。
「会話はほとんどなかった。たまに生きているか確かめるため声を掛け合った

そして記者会見の映像、さらに「“奇跡の生還”を果たした3人は家族と再会すると、抱きしめ、涙ぐむ 家族との再会」の映像も、早川さんのものが約7~8割を占めていましたよね。

 

続きを読む "続・・“「第1幸福丸」転覆遭難”の報道に思う"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月 1日 (日曜日)

生還した3人の凄さ

転覆したキンメダイ漁船「第1幸福丸」のニュースで無事生還した3人の運の強さには驚きました。

しかし、約4日間真っ暗中で狭い船底で居られたものです
わたしは体力より、正常な精神を維持できた凄さに最も驚かされました。

待つ時間というのは実際の時間より何十倍にも感じられるものです。それを90時間、約4日間というのは「1か月」くらいに感じたのではないかと思います。

その精神を支えたのは何だったのでしょうか?たぶん、それを知っても私には難しいことのような気がします

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »