« 「118番通報」を受けて・・・118番? | トップページ | すぐれものアイテム「だんらん」 »

2009年11月14日

「○○の肉汁」←にくじる!・・にくじゅう!・・どっち?

今週の8日の日曜、昼ごろにいつもやっている歌手の和田アキ子さんの生放送番組のオープニングでいきなり番組内容と無関係に和田さんが疑問を投げかけました。

アッコさん>
「あのさぁ!ちょっと聞きたいんだけどさぁ・・・ごめんね」
「グルメ番組で肉なんかを食べる時“このにくじゅうが・・・”て、最近よく言うけどさ。
あれ(肉汁)って、“にくじゅう”なの“にくじる”なの・・どっちの言い方が正しいの?」
※、スタジオ内では誰も答えられず局のアナウンサーが「調べておきます」と答えて次に進んだ

そこで考えてみました

「汁」の漢字、「じるしる)」と「じゅう」のそれぞれの読み方別の言葉を探してみました。

じる・しる>と読む場合

  • 肉汁にくじる)、豚汁とんじる・ぶたじる)、味噌汁みそしる)、巻繊汁けんちんじる)、汁粉しるこ)、汁物しるもの)、澄まし汁すましじる)、

じゅう>と読む場合

  • 肉汁にくじゅう)、果汁かじゅう)、胆汁たんじゅう)、墨汁ぼくじゅう)、乳汁にゅうじゅう)、汁液じゅうえき)、苦汁くじゅう、にがり

一汁一菜(いちじゅういっさい)のように例外的なものも他には有りますが、こうして並べるとだいたいの法則性と言うか、有る共通点が見えてきますよね

「じゅう」の場合素材そのもに含まれる液体(汁液)を指し示すもので、「じる」の場合はお吸い物、汁物、なべ物など調理後のものを指しています

つまり和田さんへの答えは

ステーキなどから浸み出るおいしい肉汁は「にくじゅう」と言うのが適正で
その肉を切ったりして入れて煮た鍋物料理の肉汁は「にくじる」となる

と、なりますね。するとこういう会話もあり得ます

「この肉汁(にくじる)は、お肉の肉汁(にくじゅう)がよく汁に出ていて美味しいですねえ」
とか・・・

無いかな?(

| |

« 「118番通報」を受けて・・・118番? | トップページ | すぐれものアイテム「だんらん」 »

コメント

こんばんわ。
自分は、「にくじる」と読んじゃいますね。

投稿: H.K | 2009年11月14日 22:02

こんばんは、玉井人さん。
わたしも肉汁(にくじる)って読みますねーーー。
大抵の場合そうです。
にくじゅうは、ほとんど使いません。
が、そうやって使うのが本当ですか??

投稿: 浜辺の月 | 2009年11月14日 23:25

)H.Kさん

感じを読むとどうしても「じる」と読みますよね
 
 
)浜辺の月さん

間違いとか正しいとかは無いと思います。
言葉としては「じゅう」、漢字にしてしまうと「じる」になってしまいますよね

投稿: 玉井人ひろた | 2009年11月15日 11:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「○○の肉汁」←にくじる!・・にくじゅう!・・どっち?:

« 「118番通報」を受けて・・・118番? | トップページ | すぐれものアイテム「だんらん」 »