“99%カット”のマスク
あまりにも増えすぎた「99%カット」をうたい文句にした商品が増えたたため「国民生活センター」では、その表記に偽りがないか全てのメーカーの商品を調べたそうで、その結果が発表されました。
その結果ほとんどが「95%以下」で、3分の2は「85%以下」のカット率にとどまったそうです。
「何だ!それでは嘘表記か?」と、思いたくなりますが、そうではないようです。
実はこのマスクに関しては法的に定められた「検査統一基準」が無く、結果としてメーカーが検査に使ったウイルスと国民生活センターが使ったウイルスの大きさが違っていた結果に寄るようです
つまり、メーカーの基準では正しい表記で嘘は無いようです。
この結果を「そんなに効果が無いのか・・」と、とらえるか「80%前後は間違いなくカットしてくれる優れ物だ
」と、するかは個人差が出るでしょうね
いずれにしても過去にも言いました通りマスクは自分の息や唾を他人に直接飛ばさないようにするエチケットと、喉の乾燥を和らげる効果を期待するもの
なので、どのような高級な市販マスクでも簡単に通り抜ける大きさなのインフルエンザウイルスに対してはマスクを過信しないことが肝要です。
| 固定リンク | 0
コメント
私も99%カット使っています。
耳の前が開くので全然信用していませんでした。
今見たら99.9%と書いてありましたよ。
投稿: kiyoka | 2009年11月19日 (木曜日) 12:08
)kiyokaさん
そうそう、そういうのも有りますね。妻が使っていますよ。
マスク使用賛成派の先生によれば、マスクについた息の水分がとてもよく働くからだと言います。
これもよく考えれば、やはりマスク自体の能力については言っていないんですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2009年11月19日 (木曜日) 12:53
私が使っているのは、いわゆる業務用で特に表記はありませんね。
よく見てみないが・・・
多分普及品でしょう。
投稿: もうぞう | 2009年11月19日 (木曜日) 20:24
)もうぞうさん
最近「サージカルマスク」という“医療業務用”などと言うのも出ていますが、それにも「○○%」とかの表記は無いですね
投稿: 玉井人ひろた | 2009年11月19日 (木曜日) 21:46
なるほど良く分かりました。各メーカーが別にうそいつわりの表現をして販売をしていたわけではないのですね。でもそれが分かるまでは「99.9%」と書かれたもと「無表記」のものとでは、わたしもやっぱり「99.9%」を買ってしまうでしょうね。マスクに付着した菌に対して殺菌効果のあるマスクなんかもあるようですね。
投稿: koji | 2009年11月20日 (金曜日) 06:01
)kojiさん
殺菌効果のあるものは使用期限に制約が有るので、最近売られているマスク用スプレー式殺菌剤を吹きかけたりするのかもしれません
投稿: 玉井人ひろた | 2009年11月20日 (金曜日) 07:42
マスクを買った記憶が生涯に無いわたしとしては、常々思っていることがあります。銀行へ入る時はマスクを外してはどうでしょう。自転車ですれ違いザマ、ご挨拶いただく・・・でもマスクで誰やらわからない。目深に帽子なんかかぶってられたら銀行強盗かっておびえてしまいます。何とかマスク無しで生きられないもんでしょうかね。
投稿: 山口ももり | 2009年11月20日 (金曜日) 08:02
)山口ももりさん
外国(欧米)では「マスクに効能は無し」として日本のように“異常”していることは無いそうです。
それなのに日本とおなじくらいの感染仕方なのですから、外しても良いのかもしれません
投稿: 玉井人ひろた | 2009年11月20日 (金曜日) 08:15
私は毎日朝の通勤電車から帰宅するまでマスクをつけています。
一日一枚使用します。
なので、箱買い。
絶対に無防備でいるより良いと思います。
眼球からでも感染しますから完璧ではありませんけどね。
プロ仕様のマスクも買っていますが、勿体無くて普段は使えないので意味無し…。
自宅のリビングにはウィルスを無力化するプラズマクラスターイオンを発生する加湿機能付空気清浄機も設置しました。
しかし、防御と共に感染者の「他人に伝染さない」という配慮も必要ですよね。
他人に伝染したら我が身の恥。
そういう日本人の心が現代人からは無くなってしまったのか、それとも奥底に沈んでしまっているのか…。
投稿: がんさん@大和の国 | 2009年11月20日 (金曜日) 12:30
)がんさん
加湿器というのはインフルエンザ対策に相当効果が有るそうですよね。
今年春に私もインフルエンザ(A型)にかかった後に買いました
投稿: 玉井人ひろた | 2009年11月20日 (金曜日) 17:12