« “髭をあたる”・・の‘あたる’とは何? | トップページ | “99%カット”のマスク »

2009年11月18日 (水曜日)

それも・・盗むのかい!

今の時期、収穫された玄米を盗む者が横行するのが毎年のニュースになりつつあり、田舎も暮らしも物騒で油断も隙もない困った世の中になってきたと思います。

仏像窃盗とかもニュースになりましたし、墓地の金属製の花立てが大量に盗まれるとか、我が菩提寺の住職も「当方の墓地も気にしています」と、困った顔をして話されていました。

そんな中、福島県南相馬市の原町(はらまち)にある共同墓地で窃盗に遭ってしまいました

盗まれたものは「砂利」です。
道路舗装などにも使われる墓地の通用道(幅約3m)に敷き詰められた破砕砂利がごっそりぬすまれてしまったのです。
日をおいて何回か繰り返し盗んだようで、途中から窃盗に気づき地元では監視していたそうですが、その監視をくぐってさらに盗まれたそうです

その総数、「約50t」にもなるそうです。どんな人たち(組織)がやっているのでしょうか?日本の田舎は危険地帯になってきているようです

| |

« “髭をあたる”・・の‘あたる’とは何? | トップページ | “99%カット”のマスク »

コメント

仏像の窃盗は奈良でも問題になっていたように思います。
しかも犯人は元住職だったんじゃないかな…。
戦後教育の弊害というか、本来あった筈の日本人の美徳が失われて行くのは嘆かわしいことですね。
あと、外国籍の人が増えていますが、その影響もあるんじゃないでしょうか。
一部のメディアは通名しか報道しないので、一見すると日本人が犯人であるように思ってしまいますが…。
なんにせよ、人としてのモラルを失った者はもう人とは言えず、人としての裁きを受けさせる必要も無いんじゃないかとまで思う今日この頃です。

投稿: がんさん@大和の国 | 2009年11月18日 (水曜日) 20:39

)がんさん

昔から言われるたとえで「生き馬の目を抜く」という言い方が有りますが、それがたとえ話じゃなくなってきたようで・・寒気立つようですね

投稿: 玉井人ひろた | 2009年11月18日 (水曜日) 21:49

人目が無いと盗むんでしょうか?にしても人の物を盗むのはいけません!

独身時代に一人暮らしをしていて空き巣の被害にあったことのある私ですから尚更です。
しかし砂利も盗まれるのか…

投稿: くぽ | 2009年11月19日 (木曜日) 08:12

)くぽさん

ほんとに「砂利も盗まれるのか」ですよね。
我が家も同じものを敷いているところが有りますが、だいじょうぶかな・・

投稿: 玉井人ひろた | 2009年11月19日 (木曜日) 09:45

本当に悪い時代になってきました。つい先ごろまで、鍵をかけずに寝てましたのに。回覧板なんかで、ご近所にも結構犯罪被害が多いことを知ってビビッています。

投稿: 山口ももり | 2009年11月20日 (金曜日) 08:05

)山口ももりさん

わが村では日中の、それも家族全員がいた時に泥棒に入られたことが有りました。
油断も隙もない世です

投稿: 玉井人ひろた | 2009年11月20日 (金曜日) 08:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: それも・・盗むのかい!:

« “髭をあたる”・・の‘あたる’とは何? | トップページ | “99%カット”のマスク »