ちょっと、揚げ足を取ってみた
年末年始というと増えるのが飲酒の機会です。そして、困ったことに増えるのが酔っ払い運転の悲惨な事故ですね。
だから、警察や安全団体はその「飲酒運転撲滅」に力を入れる季節でもありますね
今日、運転中のカーラジオから安全協議会からの「飲酒運転撲滅」のキャッチコピーが流れてきました。
「悪質で危険な飲酒運転は絶対にやめましょう。・・・・」
上記のようなもので言いたいこと、伝えたい内容はしっかりと分かる文脈ですが、
・・ですが私は「あれ?」と思いました。どうしてそう思ったか分かりますか?
よ~く文章を読み返すとコントのように「突っ込み」を入れたくなる文章なんですよね
こんな‘突っ込み’です
「それなら‘悪質ではなく危険じゃない飲酒運転’なら・・しても良いのかな?・・」
これは「悪質で危険な飲酒運転・・」と特定状態を指すような言葉になっているからなんです。
意味は分かりますが、言葉としては違和感や都合のいいとらえ方をされかねないキャッチコピーですよね
ちゃんと言うなら
「悪質で危険極まりない運転となる飲酒運転は絶対にやめましょう」
または「飲酒運転は悪質で危険な行為なので絶対にやめましょう」と、なるんじゃないでしょうか
日本語は難しい、ちょっとしたニュアンスの違いで聞き手側から‘揚げ足取り’や屁理屈をこねられやすいでしょうね
わたしのように)
絶対に飲酒運転はしちゃダメですよ。お互いにね
| 固定リンク | 0
コメント
なるほど・・・何気なくそのスローガンは目にしていましたが、言われてみると確かにその通りですね。
投稿: 阿武蜂虎蔵 | 2009年12月16日 (水曜日) 22:32
) 阿武蜂虎蔵さん
恐れ入ります。単なる揚げ足取りです
投稿: 玉井人ひろた | 2009年12月17日 (木曜日) 06:52
私も同じことを思いました。
「悪質でも危険でもない飲酒運転なんてあるのか?」と。
毎日書いているプログラムではそういう論理を常に使うので…。
天の邪鬼かな…。
投稿: がんさん@大和の国 | 2009年12月17日 (木曜日) 08:58
そうですねーー、緑の色で書かれたの言葉のようにも
受け取れます。
玉井人さんが青い文字で書かれたように書いた方が
具体的に、はっきり表現出来ていると思います。
投稿: 浜辺の月 | 2009年12月17日 (木曜日) 18:27
)がんさん
やはりそう思いますよね。
この「な」の使い方、福島弁ではよくあるので文書を作った方が「福島の方言」を知らずに使ったのかもしれません
難しいものです。
)浜辺の月さん
やはりそう思いますよね
ただ、言われないと気がつかない程度ですがね
投稿: 玉井人ひろた | 2009年12月17日 (木曜日) 19:27
これは揚げ足ではないですよ。
立派に間違っている。
投稿: もうぞう | 2009年12月17日 (木曜日) 19:36
)もうぞうさん
そうですか(
)
投稿: 玉井人ひろた | 2009年12月17日 (木曜日) 19:53