2010年1月31日 (日)
デジタルカメラとは動画カメラと静止画カメラの両方を指している言葉ですが、今回は「デジタルスチールカメラ(静止画カメラ)」についてのことです。
それと良く使われる「デジカメ」という言葉は流行の“短縮語”ではありません。
三洋電機株式会社が所有使用権をもつ「登録商標」になっている製品名ですので、原則として三洋以外のメーカーで「デジカメ」の言葉を使うことができないことになっています。
ただし、ドコモ携帯の「写真付きメール=iショット」のことをauの登録商標の「シャメ」と言っているようなものですから、そんなに気にしないで使っていいようです
さて話を戻しまして、デジカメのお話です。今回はその中でも最近言われるようになった新ジャンルの「Gデジカメ」のことです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月30日 (土)
JPのお年玉付き年賀状の当選番号が発表されてもう少しで1週間になりますが当選したのが有りましたか?
我が家ではたった1枚「4等賞」の切手シートが当たっていましたので貰ってきました。
それを受け取る際に郵便窓口の若い女性に「おめでとうございます」と大きな声で渡されたのにはちょっと照れました。切手シート1枚にそんなに大きな声を出さなくても良いんじゃないかと・・・
)・まっ!いいかな
改めて当選番号を掲載してみます
1等賞⇒下6ケタ 975424
2等賞⇒下6ケタ 259668、446722、630838
3等賞⇒下4ケタ 0977
4等賞⇒下2ケタ 00、52
※、ここまでは各組共通
C組限定賞⇒C組下5ケタ 27520
上記のようになっていましたよね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月29日 (金)
法務省は28日、(公訴)時効の見直し案をまとめて法制審議会(法相の諮問機関)専門部会に提示したそうです。
法制審会専門部会は早くて2月にもこの素案の検討を終わる予定で、政府はこれに沿った時効廃止見直し法(刑事訴訟法改正案)の国会での成立を目指すらしいです。
<骨子案の概要>
- 最高で死刑相当の殺人、強盗致死罪など凶悪犯罪(時効25年)⇒時効廃止
- ハイジャック(航空機強取等)致死罪など(時効25年)⇒時効廃止
- 強姦致死など最高で無期懲役相当の犯罪(時効15年)⇒30年に延長
- 傷害致死など懲役最長20年相当の犯罪(時効10年)⇒20年に延長
- 短い懲役・禁固に相当する犯罪(時効5年)⇒10年に延長
- 罰金刑の過失致死は、現行の時効3年に据え置き
- この新制度成立施行時に時効になっていない法成立以前に起きた犯罪⇒過去にさかのぼって適用する
これで、殺人罪など凶悪犯罪の時効が撤廃される方向が強まったようです。
特に、法改正以前のも適用されるというのが現在逃走中の犯罪者にとって重い法律になりそうですね。
ただ、時効そのものが全廃するんじゃないかと思っていた私しには廃止範囲が有ることに少し納得いかない思いです。賛否は有るでしょうね
そしてそのころもう一つの「じこう」である「自公(自民・公明)」の関係もスッキリ廃止になるんでしょうね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月28日 (木)
昨日たまたまテレビを点けたら参議院予算委員会のNHK生中継でちょうど第一野党の自民党代表が質問していました。
「また小沢問題の追求だろ」とは思いましたがちょっとだけそのままにしていました。
そしたら、その議員の質問内容は今回の政府予算案の詳細を指摘して具体的数字を大きく見やすく書き表したボードを使い、仕分けによる予算節減問題など何度も紛糾するほど質の良い予算質疑応答の様子が放送されていてので見入ってしまいました。
結局その質問者に大臣がやりこめられた形になっていましたので、なかなかの論客者であることがっわかって面白かったのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月27日 (水)
私たちの地域は昔から住む人々の集まる、いわば先祖代々知り合いで住んでいる者どうしです。
ですから、だいたいの人とは顔なじみでなのです。
しかし、最近の子供や若者は外に出ないし、そして賃貸住宅に住む者とはどうしても接点が無く会わないことがほとんどになってしまいました。それも時代の流れでしょう
ただし・・・
遭わなくても良い“住人”もすぐそばにいるのです。
むしろ、遭いたくないですね
←硬い柿の幹につけられた5つの傷跡は熊の爪痕です
私の手と比べても同じくらいの幅ですから少なくとも体重4~50kgはあるツキノワグマであることが想像されます
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月26日 (火)
こんなものを見つけたら、どうしますか?
橋の欄干にあるものが分かるでしょうか?
拡大したのが右側の画像です→
解りますよね
奇麗な靴が、これまた奇麗に揃えられて橋の欄干に置いてあったのです
思わず橋の下を確認しましたが何も無かった、というか芳などが茂ってあまりしっかりとは見えなかった
橋から川までの高さ約7~8m、高いと言えば高いそうでもないと言えばそうでもなく、水は少なめ、
まさか・・・ね~
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月25日 (月)
ココログは明日、1月26日(火)9:00~12:00の間メンテナンスに入ります
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
パソコンの個人サイトと言えば従来型の「ホームページ」、これの欠点は開設うるのとその後の更新がパソコンなどの操作が苦手な人達にはちょいと面倒なところです。
その従来型ホームページの欠点を補って簡単に作れ更新も楽な「新型ホームページ」として「ブログ」というホームページが出来上がり、個人のホームページと言うとこの新スタイルホームページのブログが圧倒するようになりました。
そして今度現れているのがタイトルにあるようなまるでコンピューターウイルスのような名称の「ツイッター」というサービスが世界中に大流行しているそうです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2010年1月24日 (日)
我が家には約20種類ほどのバラが植えてあるのですが、薔薇と言えば鋭い棘(とげ)が特徴ですよね。
薔薇の棘はまた少し鷹の爪のように角度がついているのでうっかり触れると皮膚が切れたり危険です。
その分花がとても奇麗なのでその様子を美しく危険な悪女に例えて「奇麗な薔薇には棘が有るから気をつけろ」などと言われたりします。
その薔薇の中でもその棘が無いのが特徴なのが「モッコウバラ」なんです・・・が
←今朝見つけました。間違いなく薔薇の特徴ある棘ですよね
これは、昨年叔父から貰って植えた「白モッコウバラ」なんです
モッコウバラにも棘が有るのを初めて見ました。
数は2~3個と少ないんですが、白いモッコウバラは黄色のと違って棘が出るのですかね?
たぶん若木うちだけでしょうね
今朝の小さな発見でした
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月23日 (土)
昨年の12月、福島県の会津若松市で行われた「会津のつどい」という、前佐藤栄佐久福島県知事の著書「知事抹殺」という本の出版記念の集会が行われました。
前佐藤栄佐久知事はダム建設においての収賄容疑で一審判決は有罪。
しかし、そのときマスコミなどでも大々的に解説報道された実弟の土地取引「実際の評価額より1億円以上高く買わせたのは賄賂に当たる」という検察側の最大の収賄証拠は「評価額は妥当(実際は評価地価より低額で実弟は困窮した)」として証拠から消されたため、ほぼ全ての容疑証拠無しでの有罪という異例・謎の判決となった
この集いにおいて、ゲストとして招かれた日本ビデオニュース・ネットワーク(株)の代表でジャーナリストの「神保哲生氏」の語った公演内容がある地元経済月刊誌に掲載されましたので記事をそのまま紹介いたします
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月22日 (金)
我が家の猫の雌猫ミーの避妊手術をやってきました。“避妊チップ”を埋め込む簡単な手術ですが、ちょっとかわいそうだしお金もかかるので躊躇していましたが鳴き声がおかしくなってきたので「まずい」と思い急きょいつもの動物病院へ出かけました。
突然予約なしで夕方出かけたので(そのころにしか猫が戻ってこない)無理かな?とも思ったのです
二本松市の山奥「もがみ動物病院」年齢(70近い)のわりに非常に若く見え動きも若いもがみ先生が「午後はまずいんですよ」「麻酔が切れるのが夜になっちゃうから、術後のトラブル対処のため寝られなくなっちゃうんですよ」と、先生困ってしまったようですが「せっかく来て下さったんだから、やりましょう」と、手術を行ってくださいました。
2回目なので「手術治療費は無料」と言われ、1万円を覚悟していたので、それの方がもっと助かりました
)
帰宅後のミーです。しばらく死んだように目を開いたままグッタリしていましたが30分後くらいにヨロヨロ動き出してコタツに入ろうとしたようです
しかし、そこで動けなくなってしまったようです
)そしてこんなフォトのようになりました
夜9時ごろにはなんとか正常に戻るでしょう。それまでは寒くないようにしてやるだけです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月21日 (木)
我が家にLPガスなどを取引している店から「家庭白熱球をLED電球に取り替えキャンペーン」というチラシが配られました
←がそれです。白熱球と比較して電気代やら寿命などが、非常に優れているLEDであることが掲載されていました。
でも、読めば読むほど?????・・なんですよね
↑クリックすると拡大になりますから読んでみてください
「10年以上取り替え不要」、「40倍長持ち」、「電気代は8分の1」、「二酸化炭素排出が少ない」・・などなど、いろいろ書かれてありますが、
はたして、得でしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月20日 (水)
先日、親戚のおばあさんが入院したのでお見舞いに出かけた時のことです。偶然に後ろからその家のいとこがついて来たらしく同時に病院の駐車場に車を止めたのでした。
降りてきたいとこに「車のストップランプが片方切れてるよ」と教えられました。
確かめると助手席側のが切れていました。いつから切れていたのか?まったく気にしないでいました。
わたしは、ストップランプが切れた場合「ストップランプ警告灯」がブレーキを踏んだ時に点くものとばかり思っていましたので、安心していましたが改めて説明書を読んだらそういうのは無かったのです。がっかりです。
整備不良で捕まっては面白くないですから、早々と電球交換をすることにしました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月19日 (火)
いたしかたないことですが、人は20歳を境に脳の働きが落ちてくるんだそうです。これは脳細胞が減り始めるからなんだそうです。
脳細胞は糖分と酸素によって活動しているため「糖分」というのはだいじでうまく取り入れなければ、さらに活動が落ちるようですね。
今月のJAFメイトにそのような記事が載っていました
人間の主食になる炭水化物(穀物)は高GI食品と低GI食品に分類されるそうです
- 「高GI食品」⇒急激に血糖値が上がってすぐに下がる物=パン
- 「低GI食品」⇒ゆっくりと血糖値が上がっていき上がった状態が長続きする物=米飯、全粒パン、ライ麦パン
脳の発育にはこの中の「低GI食品」がとても良いそうです。その他には豆類だそうですから日本食の基本「ご飯とみそ汁」は脳の発育に理想的となるようです。
ただし、最初にいましたように脳の発育は20歳までですから、それを過ぎたら「和食」の働きは「脳の衰えを遅くする」となりましょうかね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月18日 (月)
激しく予算委員会で野党第一党の自民党などが、民主党の幹事長小沢氏への攻撃で「民主党イメージダウン」を狙って攻撃していますね。
ただどうでしょう。まだ世の中が不況で困っている最中の国家の大事な予算を決める委員会で「バラエティーニュース番組」のような質問、追及をしている姿はかえって自らの党のイメージダウンになっているんじゃないでしょうか?
自民党の行動は「国民のための国家予算決定より、次期政権奪取がの方が優先」としか映りません。
これじゃ今までの野党と変わりが無いじゃないですか。
ここで、今までの野党のようなことをせずしっかりと予算に集中した態度を国会中継で見せれば
「やっぱり自民党は今までの野党とは一味違う
)次の選挙には政権を元に戻すべきだ」
と、最高のイメージアップのチャンスなのにそれをふいにしている気がします。
莫大な税金である費用がかかる予算委員会会議の席上で今までと同じようにスキャンダルを論議するのは廃止使用という法案を提出する自民党会派はいないのでしょうかね?
もう、飽き飽きです。自民党が票を減らした原因がこの体質脱却ができなかったこともあるのだとは思わないのでしょうか
80になるわが母曰く「聞ぎだぐね。こだごどさわいでっとこでねぇべま、検察に任せろ(聞きたくない。こう言う委員会と無関係なことを騒いでる場合じゃないでしょ。国会議員は騒がず検察に任せなさい)」
「なさけなや 野に下りしの 自民党」なんて、川柳が出来ちゃいましたよ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月17日 (日)
昔、日本の国には「ひともじ(一文字)」という食材が有ったそうです。
さらに「ふたもじ(二文字)」というのも食べられていたそうです。
どちらも元々は日本に無かったもので、お隣の中国大陸から伝わった今で言う“輸入食材”です。
結論からいえば「一文字」=「ネギ」を言い、「二文字」=「ニラ」のことです。
現在でもネギのことを「ひともじ」という言い方をしているところが有るそうですが、その名を耳にしたことは有るでしょうか?
なぜそいう言い方になったかと申しますと古来ネギのことは「き」と一文字で呼んでいたそうで「ひともじ」になり、それに対し「ニラ」は二文字なので「ふたもじ」と、宮中の女官たちが言い始めたことが語源だそうです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月16日 (土)
民主党・小沢一郎幹事長はずいぶんと突き上げられていますねえ。
ここぞとばかり攻撃する自民党・大島理森幹事長の記者会見も「笑いが止まらない」といった感じです。
この両党の幹事長ってなんとなくですが、顔が似た感じがしませんか?
小沢幹事長は「岩手県」、大島幹事長は「青森県」でどちらも東北地方出身でそれに隣り合っている県というのも面白いです。
ところで、強硬な態度で小沢氏の態度を批判する「大島幹事長」ですが、あなたは8年前の平成14年(2002)、農林水産大臣だった時期に、どんなことになっていたでしょうか。
国民だって、その時のあなた(大島幹事長)の行動を全員が忘れているわけじゃないですよ
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月15日 (金)
今日は親戚の葬儀告別式が有り、その家の菩提寺で二本松市にある「箕輪山太子堂法徳寺(きりんざんたいしどうほうとくじ)」という、その名の通り「聖徳太子」を本尊と祭る天台宗のお寺に行く機会が得られました
そこでいつもの天台宗の発刊紙「きらめき19号」をいただいてきました。
表紙の挿絵はお馴染みの「山口ももりさん」の絵です。
この表紙にいつも書かれてあるちょっとした説法のようなものが、意外とためになるのです
今回のタイトルは「まんまるのまんなか かんじんなことは」となっていました。
↑のフォトをクリックすると少し拡大画像になりますから読めるはずですが、要約すると「本当に大切で肝心なことは目に見えるものではなく、見えないものの中にこそある」という文章になっていました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月14日 (木)
昨日の13日の水曜日の吹雪は台風並みの暴風で福島県内のあちこちに大被害を起こしました。
その時間帯私は隣接する本宮市に出かけていまして帰宅途中でわが村を走る東北自動車道の下を通る寸前に撮影したのが←のフォトです。
ヘッドライトを点けて走らないと見えないほどの暴風雪の様子が分かるでしょうか?
車列の上を交差して見えるのが東北自動車道上り線側です。
この時、嫌に自動車道が静かだとは、わずかに思ったのですが、それ以上のことは何も考えも無く通り過ぎましたが、
まさに、この時間帯、この場所の頭上自動車道路では大変な事態になっていたのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月13日 (水)
昨日、オレンジ色の大きな封筒の郵便物が届きました。発想元は「日本年金機構」、今年から変更された元の社会保険庁ですね
←送付さられてきたのは「ねんきん定期便」一昨年「年金特別便」は受け取って「問題無し」として返送したので、それで終了したと思っていたので驚きました。
そして表書きには、{あなた様の年金加入記録には、「もれ」や「誤り」がある可能性があります。}の文章が有るじゃないですか
封筒の中には今までの年金記録の「支払詳細」、「将来の年金受取額」などと説明書に交じり、
{あなた様の年金記録につきまして、特に確認していただきたいことが見つかりましたのでご確認お願いいたします}と、いう詳細文書が同封されていました
「確認してください」・・・そう言われても困りますよ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月12日 (火)
ついに起きてしまいましたね「高速道逆走による死亡事故」
11日午後6時15分頃のことです。首都高速度道路の7号上り線(東京都江東区)錦糸町料金所近くで、千葉市若葉区に住む91歳の男性の運転する乗用車が逆走、そこに走ってきた30歳代男性が運転する乗用車と激突、
この衝突事故で逆走していた91歳の男性は事故から約2時間後に死亡が確認されました
30代の男性とその車に乗っていた女性と5歳児も負傷して病院に運ばれたそうです。
逆走の原因など詳しいことは警察が調査中だそうですが、たぶん原因は単純な91歳男性の‘うっかりミス’であろうことは想像が付きます
しかし、いろんな意味や要素も含めて痛ましい事故です。
先日福島県の高速道路で起きたばっかりだったので、改めて「逆送の恐ろしさ」を確認させられました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月11日 (月)
新型ウイルスといっても“新型インフルエンザ”の事ではありません。
コンピューターの新型ウイルスで、その名は「ガンブラー」というそうです。
昨年の年末からJR東日本やホンダ、ローソンなど8サイトがこのウイルスによって企業のデーターが改ざんされている事態が起きているそうです。推定では国内だけで3500サイトがガンブラーに感染しているとか・・・
困りましたねえ
)
ガンブラーとは>
「改ざんとはいっても、ウイルスが文字や写真を書き換えるわけではなく、企業や団体のシステム管理者が感染サイトを閲覧した場合、知らないうちに悪意のある第三者のサーバーにアクセスされてしまい、自社サーバーのIDやパスワードを読み取られてしまうものだ」
つまりシステム管理者など閲覧者を通じて“ガンブラー”に感染したパソコンが自動的に有害サイトに接続され会社のサーバー内の個人情報が盗まれてしまう恐ろしいものなのです。
さらにこの「カンプラー」には恐ろしいところが有るんです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月10日 (日)
わが地域では「狭い=せまい」の言葉を話す時には「せばい」という福島の方言になります
http://daiemura.cocolog-nifty.com/blog/
この言い方は北関東でもほぼ同じように言うようですが皆さんの地域ではどう言いますかねぇ
調べたところによりますと「狭い」という文字・言葉は、古来「せばい」と読み言っていたそうですから、「せばい=古い標準語」となるようです。
じゃ~この言い方は現在の標準語からは無くなってしまったかというと、それは違います。
「狭める」という言い方にした場合は今でも「せばめる」という言い方になります。
けして「せまめる」という言い方にはなりませんよね
と、なるとです。
「せまい」という言葉自体の方が本当は「訛った言葉(現代語訛り)」になるんじゃないでしょうかね?
強引かな?・・
)
| 固定リンク | 1
|
| トラックバック (0)
2010年1月 9日 (土)
不景気による失業者の対策として行政はいろいろな対策を取っています。
わが福島県でもその一環として、県ではその方たちを対象にした「臨時職員採用」という政策を行っています。
私の小さな村(福島県安達郡大玉村)でも昨年から「臨時職員募集」を何度か行い、ことしもその募集のチラシが配られました。
村長(浅和定次氏)の提案で行われている雇用対策です。とても良いことだと思います
しかし、
そこで働く役場職員たちの考え、それは全員じゃないでしょうが村長の思いとはかなり温度差が有ることを知りました
村が計画するあるプロジェクトの説明会に招かれて出席した時、その説明にあたった担当課長が言い放った言葉でそのことは判りました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月 8日 (金)
米反捕鯨団体「シー・シェパード」(SS)の妨害船「アディ・ギル号」がオーストラリア領海内の南極海で日本の調査船と衝突し大破したニュースを見て日本人はどう思ったでしょうか?
衝突の生々しい様子は「シー・シェパード」(SS)の撮影に寄るものが報道されオーストラリア国民は「妨害船を壊してでも捕鯨をするのか」と皆怒りの声を上げているようです
マスコミの一部(全国紙オーストリアン)オーストラリアの軍隊に出動要請する記事を書いているようですが、
あの映像から見るには必死に日本船が放水で対抗し回避活動をする中自らの妨害船を体当たりさせるという完全な「テロリストの行為」だと思います。
国際社会では「テロ行為には断固たる態度を示す」というのが国際ルールですから、日本の新政権の毅然たる態度を願いたいですね
オーストラリアの現政府のラッド政権は、まずは事実関係の把握に努めるとの慎重な対応で、事態の沈静化に努めているらしいですが、退陣を迫られそうな国内世論にどう対処するかも注目したいです。
アメリカと同じく自動車のエンジンオイルを取るためにだけ、世界一鯨を無駄に大量捕獲したオーストラリア人に、鯨によって暮らしてきた日本の食文化、民芸文化を侮辱されたくないです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月 7日 (木)
5日、日が落ちて暗くなった午後7時25分頃のことです。
福島県の東北道下り線の福島市にある「福島トンネル」北側付近で、92歳の男性が運転する軽ワゴン車が逆走しているところにさしかかった福島市内の女性(32)が運転する乗用車はその正面から迫る逆走車を避けようとしてハンドルを切り中央分離帯に衝突しました。
女性は顔を打って病院に搬送されましたが、不幸中の幸いでしょうか、軽傷で済んだそうです。
事故の約15分前に「福島西インターチェンジ(IC)付近を白い車が郡山方向に逆走している」との110番があり、一部区間を通行止めにして、福島県警高速隊が捜索していたため多重事故にはならなかったそうですが、恐ろしい話です
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月 6日 (水)
年末年始の行列と言えば高速自動車道の「帰省ラッシュ」、そして初売りに殺到する買い物客でしょう。
でも、もう一つあるのです。それは「お葬式」
年末のギリギリ(だいたい28日~31日)に亡くなられた方は年内には葬儀を上げないのが通例、それに正月の3が日は葬儀をやる方はいないものですし業者も行わないのが通例です。
ということで、その方たちの葬儀は4日以降(特に4,5,6)に集中、さらに1~3日に亡くなられた方も足されて、故人のため早く葬儀を上げてやりたい遺族や業者によって斎場(火葬場)は早い日程の取り合いになるわけです
今年は6日が「友引」で出さない。となると4日、5日、7日は大混雑になるわけです。
わたしも31日に亡くなられた知人の葬儀に参列する予定ですが、その期日は7日になっていますのでその前の日は空いていなかったのでしょう
2~3年前4日の火葬を経験しましたが、火葬場の大きなホールを複数の家の葬儀行列がすれ違い合いごった返していました。
火葬場にはもう数十回以上行っている私ですが、それはなんとも異様な光景に見えました
こんな行列はできれば御免こうむりたいですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月 5日 (火)
年末年始の悪天候は気象庁から発表され「登山は控えてください」の注意も同時に警告されていました。
「まさか、そんな天候になる日に登山する人はいないだろう」と思っていたのですが、そう言う方いたんですねえ
大晦日の31日から福島県の安達太良山に登っていた福岡県の男性、福岡県小郡市の会社員一戸一男さん(59)で、一戸さんは先月31日から福島県の安達太良山に登り、3日に帰宅する予定だったということです。
その予定の日になっても帰宅しないので捜索がなされていましたが、4日午後4時すぎ、山頂付近のテントの近くで一戸さんとみられる遺体を発見したということです。(遺体は悪天候のため5日以降ふもとに下ろされる予定)
今回はそれ以前の問題で亡くなられた方には申し訳ないですが、この日の登山は「無謀」だったと思います
これでまた安達太良山での遭難者が今年もまた出てしまう結果になってしまいました
毎年必ず起きる安達太良山での遭難、全国的にはこの山の危険さを知られていないのでしょうかね?
毎年、このコメントも同じく言っている気がします
)
そう言えば全国的にも山での遭難が相次いでいるとか・・・登山愛好家には複雑な思いのニュースでしょうね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月 4日 (月)
初詣は年に一度日本人が昔の人のように縁起を担ぎちょっと神佛の前で改まって礼拝するところなのにそこで怪我をしちゃぁ「縁起悪い」ですよね
3日の朝9時過ぎ、静岡市駿河区八幡山の八幡神社に初詣に来た同区公立中学生(男子14才)が、神の御前に立ち3本ある鈴の一つを選び、それを鳴らそうと綱を引いた瞬間・・・
その鈴がその男子中学生の顔面に落下、男子生徒は、鼻の骨を折る大けがを負ってしまったそうです。
静岡南署の発表>
事故が起きた八幡神社によると、鈴は直径約28センチ、重さ約3・5キロの真ちゅう製。落ちたのは高さ約3メートルの位置につり下げていた計3個のうちの1個で、軒につなぐ留め金具が金属疲労で折れたらしい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月 3日 (日)
今日も箱根駅伝をテレビ観戦していました。
東洋大が余裕の総合優勝で終わり、注目はやはり山登りで大逆転優勝を成し遂げた福島県出身の「柏原選手」に注目が集まっていました。
でも、わたしは別の人物を記事にしたいと思います。
それは昨年(2009)3月に監督に就任した東洋大陸上競技部監督に就任してまだ1年も経っていない新監督の「酒井俊幸さん(33)」です
実はこの方、わが郷土の福島県出身なんです。経歴を簡単にいえば
- 福島県の中通り南部にある「私立学法法人石川高校」卒業
- 東洋大学陸上部で1~3年までの3年間箱根駅伝に出場
- 東洋大を卒業後実業団のコニカミノルタ陸上部で活躍
- そのご福島県の母校の学法石川に教師として戻り、同校陸上部監督となる
- 一昨年まで県を代表する監督の一人となるがその就任中に福島県内の「いわき総合高校陸上部」にいた「柏原竜二選手」を母校の東洋大陸上部に紹介推薦する。
- 2009年から東洋大監督になり2010年箱根駅伝の優勝監督となる
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2010年1月 2日 (土)
年末のテレビ番組と言うと「NHK紅白歌合戦」が有名ですね。この放送が初めて行われたのは昭和28年(1953)だそうです。
正確に言うと、
NHKは昭和28年(1953)1月2日に実験放送を実施、そして同じ年の12月31日に第1回本放送開始、その後は毎年の大晦日の恒例の歌謡番組「紅白歌合戦」としてテレビ放送になったようですので1月2日は記念日となるのでしょうかね
でも私にとっては1月2日と言いば「箱根駅伝」です。今年も最後の山登りで大逆転がおこりました。
わが郷土福島県出身の東洋大の‘山の神童’とも言われる「柏原選手」がまたやってくれました。
1位との差4分以上をひっくり返し、さらに2位に3分以上の差をつける堂々の「逆転往路優勝」は、鳥肌が立つほど興奮する走りを見せてもらいました。
それも、自分自身が昨年作った新記録を破る新たな記録まで作ってしまいました。
初春からいいものを見せてもらいました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月 1日 (金)
今年もよろしくお願いいたします
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント