« 小さな村役場職員も、やはり“お役人” | トップページ | 年末から、新型ウイルスが猛威! »

2010年1月10日

「狭い」←何と読みますか?

わが地域では「狭い=せ」の言葉を話す時には「」という福島の方言になります
http://daiemura.cocolog-nifty.com/blog/
この言い方は北関東でもほぼ同じように言うようですが皆さんの地域ではどう言いますかねぇ

調べたところによりますと「狭い」という文字・言葉は、古来「せばい」と読み言っていたそうですから、「せばい=古い標準語」となるようです。
じゃ~この言い方は現在の標準語からは無くなってしまったかというと、それは違います。

狭める」という言い方にした場合は今でも「める」という言い方になります。
けして「める」という言い方にはなりませんよね

と、なるとです。

せまい」という言葉自体の方が本当は「訛った言葉(現代語訛り)」になるんじゃないでしょうかね?
強引かな?・・

| |

« 小さな村役場職員も、やはり“お役人” | トップページ | 年末から、新型ウイルスが猛威! »

コメント

何という単純な話題かと思いましたが、やっぱり奥が深い。
ま→ば、になるとは意外でした。

投稿: もうぞう | 2010年1月10日 19:31

)もうぞうさん

なんとなく自分の言っている方言の方が歴史が有ると嬉しくなりますよね。そして記事にしたくなる

投稿: 玉井人ひろた | 2010年1月10日 19:56

こんばんわ。
自分は、やはり「せまい」と、読みますね。

投稿: H.K | 2010年1月10日 22:44

)H.Kさん

それが常識だと思います。私のは方言ですからね

投稿: 玉井人ひろた | 2010年1月11日 11:19

鼻炎もちです。「せまい」と言っているつもりですが、「せばい」っぽく聞こえているようです。

投稿: 朝霧 圭太 | 2010年1月11日 17:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「狭い」←何と読みますか?:

« 小さな村役場職員も、やはり“お役人” | トップページ | 年末から、新型ウイルスが猛威! »