無線LANとペースメーカー
かなり以前からパソコンに無線LANを使おうかと考えてはいるんですが、その性能にまだ不安が有り導入するまでには至っていなかったのです。
それに、我が家の近所にはペースメーカーを使用する方が居るので、その導入にあたってその影響が最も気になっていたのです
そしたらすでに厚生労働省では無線LANがペースメーカーに与える影響を実験調査していたんですね。
その発表した結果を先に言えば、「全てのメーカーの調査した結果、1のメーカーで微量の影響が認められたが、それもLANとペースメーカーの距離は1~6㎝の至近距離でかなりの長時間でいた場合のみで一般的生活なら安全である」という結論になっていました。
そのメーカーも厚生労働省から指導を受け、現在は改善されているようです
ただし、同省は「念のためにペースメーカー装着者は22センチ以上無線LAN設備から離れることが望ましい」としています。
22㎝というのは携帯電話の安全距離と同じだそうですが、無線LANは携帯より遥かに電気波などが低いらしく、携帯と比べても安全らしいのです。
なるほど」ですが、「携帯」のほうがちょいと気になりだしてしまいました。
常識で考えれば「ペースメーカー」というハイレベルの医療機器が一般生活で影響が出るようでは役に立たないわけですから、安全なのが当たり前ですよね。でも気になりますね
| 固定リンク | 0
コメント
私の機器類は無線ランの設定が出来ないので、しかたなく有線で使っています。
だれか設定をしてくれーーー
たしかに取説を見ると、そのように記してあるようですね。
投稿: もうぞう | 2010年2月12日 (金曜日) 20:13
)もうぞうさん
私のは設定が簡単なようなのですが・・無線LANの機器類がもっと良い(高速対応)のが、出る気がしたり、予算が無かったりで踏ん切りがついていません
投稿: 玉井人ひろた | 2010年2月12日 (金曜日) 21:01