どんな風に通訳されたんだろう・・?
トヨタ自動車の問題で本社の豊田社長がアメリカまで行って公聴会に出席したニュースは国内でも話題になりましたが、そこに詰めかけた世界中のマスメディアのスタッフ達の多さにその注目度の高さが分かりました。
大変な問題ですが、「さすがトヨタは世界の企業なんだ」と、どこか誇らしくもある感覚が起きたのは日本人だからでしょうね
公聴会は何も確証が無い質問なので、あんなものでしょう。
わたしが非常に気になったのは公聴会終了後に豊田社長が世界の報道陣への記者会見で言った言葉です。
豊田社長、「(再発防止のため私は)微力ではありますが、全力を尽くす・・・(略)」
日本人としては聞く方も、言う方もこの言い方なら「なかなかつつしみ深く、謙虚で、誠意あるすばらしい。謙った物言いだ」と思います。日本国内ではこのような場合、当たり前によく使われる言い方です。
しかし、
海外の人々にはどう言う風に聞こえてたでしょう?
特にアメリカ人にとっては理解できなかった気がするんです。
なぜなら、アメリカでは「役職が上ほど下の者より仕事が多くでき権力があるからこそ高額の所得を得ている」と、言う考えが常識です。
その会社組織の最高位にある「豊田社長」が「微力である」と言うのですから
日本人の私でさえ思ったんですから「この人は名前だけの社長か?お飾りか?」と、外国人は考えるんじゃないでしょうか。
これが地元アメリカのアメリカ人社長なら「再発防止に全力で行います」と、言い切り「微力ではありますが」などと「この社長で大丈夫なの?」と不安と疑念を与えるような言い方は絶対しないと思います。(創始者の血統だが実際に力があるのは奥田氏)
公聴会でもアメリカの議員に「いつ知ったか?」の質問に「昨年ごろ何か起きていると聞いたが内容は知らなかった」と答え、「社長なのに知らないんですか?酷い縦割り組織ですね」と、暗に力量不足を疑われ指摘されています。
この日本人独特の言い方を通訳がどのように訳したかでかなり受け止め方が違ってくるはずで、どう訳されたのか気になります。
もしか「権威や力量不足の私・・」と、そのままに訳されていたら・・・えらいこってすよ
第二次世界大戦末期連合軍から「降伏の勧告文書」が届けられたとき、鈴木貫太郎総理大臣は日本帝国の総意として「黙殺する」と発表しました。
通訳はこれを「勧告を“無視”する」と、直訳したため連合軍を激怒させ攻撃が激しくなりました。
ところが実際の日本帝国政府が伝えたかった黙殺とは「考えてはいるが、今のところ何とも結論が出せないので棚上げ(保留)」という、日本人独特の玉虫色的な意味合いだったのです。
この日本人独特の微妙なもの言い、外国人には理解できないですよね)
| 固定リンク | 0
コメント
なるほど。
日本人特有の言い回しですからね~
しかしま~日本は外圧に弱いですね。
投稿: もうぞう | 2010年2月25日 (木曜日) 19:07
)もうぞうさん
弱いですよねえ。
「直線的に言ってくる人に弱い」と、言い替えても良いですかね
投稿: 玉井人ひろた | 2010年2月25日 (木曜日) 20:50
こんばんは。
「私は、トヨタ創業者の孫」「すべてのトヨタ車にはトヨタのネーミングが入っています」そんな事を言った思います。
世界のトヨタなら「微力」は無いでしょう~(´・ω・`)ショボーン
日本人的に言うのなら「腹、掻っ捌いてでも俺はヤルッ!」
投稿: やまちゃん | 2010年2月25日 (木曜日) 21:33
)やまちゃん
「HARAKIRI(切腹)」を口に出したら、違った意味で大騒ぎになったでしょうね
アメリカの弁護士が言っていましたが「創業者の孫、車には自分の名前」のフレーズはかなり良かったようです
なぜか歴史の浅いアメリカ人には“あこがれ”なのか?「伝統」というものに“弱い”国民性があるんですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2010年2月26日 (金曜日) 08:39
あの公聴会はどうなんでしょうね…。
ビッグスリーが破綻してウハウハ言っているトヨタを(アメリカ)国民の前で吊るし上げるパフォーマンスのように見えました。
バッシングですね。
参考人(?)として供述していたご婦人、『高速に乗ったら加速しだして160kmまで行った』とか『ブレーキを踏んでもギアをバックに入れても止まらなかった』とか『もうお終いかと思って携帯で電話をかけた』とか信じられない話をしたそうですが、そういう話を偉い議員の方々が真面目な顔をして聞いている絵面には異様なものを感じます。
投稿: がんさん@大和の国 | 2010年2月26日 (金曜日) 16:49
)がんさん
あの手のは日本でも「参考人招致」とかいってやりますが、国内向けパフォーマンスですね。
ただ、トヨタの隠ぺい体質は間違いないですがね。
ところで、こんどは国内で日産がリコールを始めますよ9車種約70万台になるとか・・
投稿: 玉井人ひろた | 2010年2月26日 (金曜日) 18:14