« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月の30件の記事

2010年3月31日 (水曜日)

ついに導入、Windows7

迷いに迷い、ついにWindows7を導入してしまいました。私のパソコンのOSはVistaなので「アップグレード版での更新というやり方になりました。

アップグレード後にどんなトラブルが発生するのか非常に不安でしたので、大事なファイルはしっかりとバックアップをDVDにとりました

  • アップグレード版のは32ビット版と64ビット版1まいづつ計2枚のDVDがセットになっていてプレミアム版で15000円ぐらいでした。
  • インストール(アップグレード)の所要時間
     約3時間弱(※、表示には「数時間」と出た
  • トラブル
     一度ネット中にフリーズを起こしたが回復した
     メールは以前のが使えなくなった(※、ライブメールをインストールすることになる
  • 見た目の印象
     デスクトップのアイコンが大きくなり見やすい。ちょっと見XPに戻った錯覚が起きるほどXPによく似ている
  • 軽さ
    Vistaより動きが軽くなるとの解説でしたが、変わらなかったです。

全体としては特に問題無く、ファイルも依然使っていたメールソフトに保存されていたアドレスや保存メールもしっかりそのまま移動されていたことが、一番ホッとしました

すこしずつまた慣れていくしかないでしょう。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月30日 (火曜日)

ボ~っとしてしまう車上

農家でない人には縁のない話でしょうが、トラクターというのは畑や田圃を耕運している時や走行している時はほとんどアクセルとブレーキのペダルを踏むことが無くて済むんです

ブレーキはクラッチを切れば平地だと踏まなくても止まるし、アクセルはハンドルのところに着いたレバーアクセルで固定速を設定して走ることができるシステムなんです

今日は今年最初の畑の耕しをやりました。有る程度走行構想を作るとあとはハンドルを持っているだけ、遠くを眺めながら「晴れた空そよぐ風~♪」などという物凄く古い歌を口ずさんでもディーゼルエンジンの音でよく聞こえない。

そこがつけ目ですがね。
でもそののんびり状態で頭がボ~とするのを感じました。

危ない!}  こんな感じで土手から落ちる事故が起きるんでしょうね

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月29日 (月曜日)

またまたまたまた・・雪です

昨日の夕方妻の車のタイヤも交換し終え、我が家の全ての車のタイヤが入れ替えられました、のですが・・

今朝起きましたら、天気予報通り雪降りの天候でしてうっすらと白い世界が外に有りました

なごり雪のアンコール、そのまたアンコールでしょうか。だれもアンコールなどしていないはずの雪が庭に積もっていました

夏タイヤでも今頃の雪は道路には積もりませんから心配いりませんが、ちょっと気になるものです

この分だと、4月になってもこのくらいは降りそうです。
ま!例年並みの天候なんですがここ2年ほどあまり降らなかったので、印象としては「今年はどうした?!」とはなるのが人情ですね。

「梅の花 舞い散るそれは 春雪か」かな

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月27日 (土曜日)

田舎の困ったところと、すごいところ

田舎に住んでいると気がつかないことでも、よそから訪れた人によって改めて「これは困るな」と言うものに気づかされることが有ります。

以前のことです。

我が家にどこから来たのか?近所の人物を訪ねてきた人がその家が分からず我が家に聞きに来た時の話です。
(※、ここでは分かりやすくするため氏名を仮名でにしました

尋ね人、「すみません。遠藤さん(仮名)の家はどこでしょうか?」

と、困った顔で聞かれたのですが、ここで私の方がもっと困ってしまったのです
その人が口にしたのは“苗字”だけなのですが、なぜ困ったか分かりましたか?

田舎と言うのは同じ苗字の家が連なって何件も有るのです。
私が聞かれた遠藤家(仮名)もズラ~と並んで約10件も存在するわけですから、私としては教えようがないのです。

続きを読む "田舎の困ったところと、すごいところ"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年3月26日 (金曜日)

赤い色の道路

最近の国道に多いのですが、停止線の付近が赤く染められている交差点を沢山見かけるようになりました

Photo 初めてそこを通った時は「なんだこりゃ!」と、思いましたね。
そしてすぐに思ったのは「道路に色を染めたら今までの白線のように滑って危険だろう・・」でした。

ところが、このようにカラー道路する理由を調べてみましたら目的はこうでした。

<交差点など追突事故多発区間の事故を減らす事が目的>だそうです。

具体的にはどんな考えがこの道路にとりいれられているかと言いますと・・・こうです

続きを読む "赤い色の道路"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年3月25日 (木曜日)

ナポレオンの辞書に“日本語”は無い

子供たちがよくやる「なぞなぞ遊び」の中でこんなのを聞いたことが有りますか?

問題ナポレオンの辞書に「不可能」という言葉が無いのは、どうして
答え⇒ナポレオンはフランス人で辞書もフランス語だから「不可能」という“日本語”は書いていないからだよ。

おもしろい発想のなぞなぞですよね

このなぞなぞの基になっているのはみなさんよくご存じの「余の辞書に‘不可能’という文字は無い」というナポレオンの名言ですね。

でも、この名言とされる言葉はナポレオンは言っていなくて本当は違う言い方だった、という話しが有ります。
その本当に言った言葉だと言うのをいくつか掲書してみましょう。

続きを読む "ナポレオンの辞書に“日本語”は無い"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月24日 (水曜日)

世界で唯一“借金が無い国”は日本である

2009年8月に財務省は、国債と借入金、政府短期証券を合計した「国の借金」の累計総額が8602557億円になったということを発表しました。
この額は、お爺ちゃんおばちゃんや生まれたばかりの赤ちゃんも含めた人口に割り当てると「国民1人あたりの借金=約674万円」になる計算のようですね(人口=1億2761万人で計算

こ言う報道を聴かせられれば「国は将来の子どもたちに借金を押しつけるのか」とか、「政府はどれだけ借金を作る気だ!」や「日本は倒産するのかしら?」などの輿論が起きるのは自然な流れでしょう。

ところが、これはマスメディアが政府の予算編成を批判するために作られた“言葉のマジック”なのです。

実は、日本という国自体には“借金が無い”のです。世界でも国に借金が無いなどというのは唯一日本くらいでしょう。

え!どういうこと?」とお思われるでしょう)・・理由と仕組みはこうです。

続きを読む "世界で唯一“借金が無い国”は日本である"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年3月23日 (火曜日)

「三蔵法師」て、知ってる?

「“三蔵法師”を知っていますか?」と、聞かれたら仏教に疎い人でもたいていの人は分かると思いますね
それはあの孫悟空などが活躍する「西遊記」に出てくる偉いお坊さんのイメージが有るからだと思います。

西遊記は実在の人物である僧侶「玄奘げんじょう602~664年)」がガンダーラ現在のパキスタン)から経典(大般若経600巻)を持ち帰った時の長い旅の記録を書いた「大唐西域記(だいとうさいいきき)」が基になって作り上げられた空想の冒険記です。

いろんな方がテレビや映画でやっていて面白いものです。ちなみにわたしは夏目雅子さんが若い男性僧侶三蔵法師に扮したのが大好きでした。
初めて女性が男装して三蔵法師になったことでも話題になりました

しかし、これらの西遊記があまりにも有名なため、日本国内では「三蔵法師」について沢山の誤解が出来てしまっていることはあまり知られていな気がします

続きを読む "「三蔵法師」て、知ってる?"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年3月22日 (月曜日)

お医者さんからもらった薬の期限は?

みなさん、常備薬の使用期限を確認していますか?意外と見落としがちなんですよね。
薬によっては悪影響が出る場合が有るので年に1回は確認することをお勧めします。

古くなった薬はその地区の処理の仕方に従って出した方が、さらに良いようです。
ちなみにわが地域は「燃やすごみ」として出していいことになっています。

ところで、病院や意思の指示を受けたのを薬局で処方されて受け取るお薬には「使用期限」というものの記載が無いですよね。
あれって、どのくらい持つのか?なぜ記載が無いのか?気になりませんか

記載が無いのは、医師が出す服用日数以内に使用していれば大丈夫だからだそうです。
ただし、人によっては治ったからと言って保存する人もいますよね。「もったいない」などと言ったりしてね。

これは、止めた方がいいようです。しかし、実際のところどのくらいの期間大丈夫なのか知っておいても良い気がしましたので、調べてみましたら下記のようなのを見つけました

続きを読む "お医者さんからもらった薬の期限は?"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年3月21日 (日曜日)

爺ちゃんと・・・な可愛い孫

「孫は目に入れても痛くないほどかわいい」と例えられるように可愛いもの、それが「爺ちゃん婆ちゃん、大好き」と懐いてくれていたらもう可愛くてしょうがないはずです。

まさにそのような爺ちゃんと孫(女の子2人)を見かけほほえましく見ていました。

私はトイレに行きたくなりそこへ向かったら、先ほどの爺ちゃんもトイレに向かって歩きだしたのです。それが出入り口では私が爺ちゃんの後ろに並ぶようになり入っていく形になりました。

すると一緒にいた孫、年齢は6歳前後くらいの他人が見てもお人形さんのように可愛い双子の女の子が爺ちゃんに付いてトイレの中へ入って行くでは有りませんか。

続きを読む "爺ちゃんと・・・な可愛い孫"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年3月20日 (土曜日)

そして・・総会

今日もまだ葬儀を引きずっていて、またそ家に行ったりあちこち墓参をしたりと一日が過ぎようとする中、こんどは地区のボランティア協会の役員総会でございます。

今月はこれで、3回目の総会ですが明日も別の団体の総会が有り、そのまたまた次の週も別の団体の総会なんです。

地元の田舎在住者のここが辛いところですね。

頭痛が、節々痛が・・・・・

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月19日 (金曜日)

葬儀・・・三日目

疲れています。
早朝、から本葬までの一連の儀式がびっしりでございました

Img_3261

    • お別れの儀
    • 自宅出棺
    • 葬儀告別式
    • 三日忌法要
    • 七日忌法要
    • 野辺送り
    • 埋葬
    • 菩提寺参り
    • 精進上げ、なおらい
    • 自宅なおらい

 

「なおらい」とは、本来は神事のことばですが、田舎の葬儀はそれがが混在しているのが常です

それらすべてが、葬儀という儀式とするのが古からの日本人のおおらかさのように感じます

途中に何度も食事が入ったり、移動したりと、ジワジワ疲れが蓄積していくわけです。

夕方6:30ごろ帰宅した時はグッタリでした。これも個人の供養と自分に言い聞かせますが、ちょいと効きます。

高齢の母などはもっと疲れたはずです。

寝るしかないかな・・

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年3月18日 (木曜日)

通夜

そして通夜の日になり、念仏講、納棺(にっかん)、通夜、なおらい、夜中になり雪が降り出しました。

明日は暖かだといいのですが・・・

腹減った。運転手を頼まれた私は酒が飲めずに帰ってきましたので、寝るごろになってブログを書きながら晩酌をやっています

明日も朝が早いのでそれでは・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月17日 (水曜日)

寝不足・・・・・・

今日の起床は暗くて寒い午前“1:30”、もう朝じゃなく深夜ですね。
親戚の「ばあちゃん危篤」の電話が飛び込んだため起きました。

早々に風雪舞い散る夜中の道を車を飛ばして病院へ向かいました。到着したのは30分くらいかかっていました。
そこの家族がばあちゃんのそばで立ちつくし泣いていました。

心拍を示す計器のグラフは真横一直線になっていました。まもなく「臨終です」の医師の言葉を聞きました。

その後は直ぐにそのばあちゃん家行き家族と家中の家具や物をかたずけて葬儀準備をしているうちに時刻は4:30ごろになり、一段落したので一旦我が家に戻り眠ろうとしたが寝むれず夜が明け朝食をして再び手伝いに向かいました。

そして先ほど帰ってきましたが、眠いような眠くないような何とも言えず頭が重いです。

さて、明日も続きます。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年3月16日 (火曜日)

“渡り鳥”の間違いじゃないかな?

鳩山邦夫氏の自民党からの離党後の記者会見で「政界の坂本龍馬になりたい????」などと、言っておりましたね。
それは「政党渡り鳥」の言い間違いでしょうと、思いますね。

民主党の管氏も「何回目の離党でしたっけ・・?」と皮肉を言っておりましたが、その通りなんです。
政治家になる前の故田中角栄元総理の秘書を務めていた時期を含めるとこの“龍馬を語るこの御人”の離入党履歴はこんなです

自民党(秘書時代
  ↓
新自由クラブ(
自民党を批判し当選
  ↓
自民党
  ↓

続きを読む "“渡り鳥”の間違いじゃないかな?"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年3月15日 (月曜日)

普天間飛行場の報道に思う

普天間基地、正式名は「普天間飛行場」の移転問題の報道のしかたで、日本国民はマスメディアに踊らされている気がするんですよね

「新政権の考えは辺野古にするのか、外国にするのか場所が二転三転している」とか「優柔不断で煮え切らない」とかね。

でもよ~く報道を見てください「移転先は○○が良いのでは?」とか「○○を今度は移転地として視察した」とか、
すべてマスコミがかぎつけた“○○らしい”という記者の憶測ばかりの報道なんですよね

つまり、極端にいえば「マスコミ上の噂話」の報道記事をさも政府が「間違いなさそう、真剣らしい」と“公表したみたい”に視聴者に伝えているだけですよね
政府としての公式見解はまだ「検討中(調整中)」のわけですから、計画ができたかのように言うのはまるで日本政府の混乱をあおっているかのようで変な報道です。

今朝の報道もそうです。
国民はどう思っているのかという街頭インタビューをなぜ地元でもない東京の人にするんでしょうか?そしてそのうちのたった2~3人の声を「国民の言葉」として、なぜ報道するのでしょうか?

「報道はマスメディアに踊らされず、しっかりと見ましょうね」そう言いたいです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年3月14日 (日曜日)

避けるグラス

結婚披露宴などお祝いの席で「乾杯」、その時・・わたしは同じテーブルの人がグラスを近づけてくるのを気づかれないように避けるんです。

「なぜ!どうして?」と、思いますでしょうか?理由は簡単です。

改まった席で乾杯するときはカチン!とグラスを当てて鳴らすのはマナーに反する(下品)」だと言われているからです。

じゃぁどうするのがマナーなのかというと、テレビで天皇陛下が主催するパーティーのテレビ中継を見たことが有るでしょうか?
その時に両陛下や外国の要人たちのしぐさを見ている人は分かると思います。

グラスを顔の高さに掲げかざし、相手の顔を見て「目釈会釈よりもっと小さな動作の挨拶)」をにこやかに交わすのです
あれこそが、正しいかつ上品な乾杯の仕方だそうです。

しかし、グラスを当てて鳴らす乾杯にも諸説が有ります。

続きを読む "避けるグラス"

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2010年3月13日 (土曜日)

‘焼きそば’のようで“焼きそば”・・?

福島県の庶民のグルメのなかで今県内で話題の物をちょっと紹介してみます。

「焼きそば」といったらどう言うのを思い浮かべるでしょうか?「鉄板焼きそば」にとろみのあんがある「広東風」などはよく見かけると思います。

福島県の太平洋沿岸の町、双葉郡浪江町(ふたばぐんなみえまち)では「浪江焼そば」というので町おこしを行っています
http://www.namie-yakisoba.com/index.html

この焼きそばの特徴は麺です。初めて見る人は「うどん」と思うほど太いのです。
目の前に出されたら一瞬、「お!」と止まり「これ焼きそば?」と思う太さが特徴のものです。
単純だが、面白い発想ですね。

もう一つの話題は「喜多方ラーメン」でお馴染みの会津喜多方市(あいずきたかたし)の“炒めそば?”です。

続きを読む "‘焼きそば’のようで“焼きそば”・・?"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年3月12日 (金曜日)

名古屋の河村市長・・・すごいです!

政令都市でもある名古屋市、そこの新市長に当選した河村たかし市長は当初から奇抜なことをやってのけ議会ともめることが多いのですが、またやっているようですね。

今回は市議会議員の“定数と報酬を半分に減らしたい”さらに“政務調査費を廃止”まで含まれているという提案を打ち上げたのですから、議会の抵抗は半端じゃないようです。
川村市長の身内でもある民主党所属議員が真っ先に「反対」をしていることが、今回の対立のすごさ、そして深刻さだと思います。

名古屋市の現在の報酬額の内訳と河村市長の素案は下記のようです。

河村市長
現 在>⇒年間報酬・約 800万円

名古屋市議会議員
現 在>⇒年間報酬・約 1,500~1,600万円 + 政務調査費=600万円
改正後>⇒年間報酬・約 820万円 政務調査費=0
さらに
定数改正案>⇒75議席(現)⇒38議席へ半減

名古屋市は現在見ての通り、市長の方が議員より少ない報酬何ですが、それを同じにしたいという考えでしょうが、これは大胆というか豪胆な考えで反発はいたしかたないとも思えます。
ですから、あまりの暴挙に呆れる議員が出てきても不思議じゃない ですが・・

ここに面白いデーターが有ります

続きを読む "名古屋の河村市長・・・すごいです!"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月11日 (木曜日)

感染ウイルス「HTLV-1」・・・何これ?

「HTLV-1」て、何だか知っていますか?私はNHKの番組で初めてその名を耳にしました。

HTLV-1とは「ヒトTリンパ球向性ウィルス-1型」の略称文字で、その名の通り人から人へ感染するウイルスです
このウイルスの特徴は感染者のほとんどが赤ちゃんのとき母親からの母乳によって感染するものだそうです(ただしその感染率は20%ほど)。

その他の感染ルートとしては男女の性行為による場合があるのですが、これは必ず「男性から女性へ」(逆の‘女性⇒男性’は無い)と言う経路で感染するのだそうです(この経路は発症率も感染率もほぼ0%に近い)。
これは、ウイルスが精子の細胞にのみ存在し移動するからだそうです

そして不思議なのは、なぜか病状発症(発病)は40歳以降になってから突然に自覚症状もほとんど無く発症するんだそうです。

ただし、感染しても発症する確率は5~6%と、とても低いしウイルス自体も熱等に物凄く弱いものなのです。
つまり感染しても95%の人は何も無く健康に一生を過ごすのです。

この感染していても発症しないでいる人を「キャリア」というんだそうですが、現在推定で国内に100万人もいるそうです。

なんとも、心配していいのか悪いのかよく判らないウイルスなんですよね。

続きを読む "感染ウイルス「HTLV-1」・・・何これ?"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月10日 (水曜日)

降る雪、積もる雪、春分近し・・

外の気温1~2℃、朝からズ~と雪が降り続いています。

Img_3227

右のフォトが何だか分かるでしょうか?今朝の我が車の様子です。

20㎝ほど積もった雪のため雪山のようになっていました。
雪で曲げられないように立てておいたワイパーでやっとフロントガラスの位置が分かるくらいになっていました

春分の日まであと10日ぐらいなんですが、まだ降りそうです。

20数年前の彼岸に50㎝以上降った“大雪の日の墓参”、それの光景が久々にやってくるのかと・・・ちょっとだけ頭に浮かんでしまいました

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火曜日)

忘れ去られそう?北朝鮮による拉致被害

北朝鮮による拉致(誘拐)事件解決の進行はどうしてしまったのでしょうか?報道番組では「政党支持率」や「自民党執行部批判」などばかりですね

それでも日本は“国ぐるみ多人数誘拐事件”の認識と対策は形として平成元年(1988)にショボショボと始まり「救う会」が発足した平成9年、全国協議会ができた平成10年(1998)には本格的に動き出しました。
その結果として平成14年に一部拉致被害者が帰国するまでになりました
でも、本腰入れるまで10年も掛かりましたがね

ところが、最も拉致被害者の人数が多い韓国では「あれは亡命者で拉致(誘拐)されたのではない」として、韓国政府として被害を認めていなかったんです。

その韓国政府がやっと、よ~~やく、北朝鮮による拉致被害に本腰を入れることが決まったようです

続きを読む "忘れ去られそう?北朝鮮による拉致被害"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月 8日 (月曜日)

我のブログの人気№1の記事は・・・

久しぶりにアクセス解析を覗きまして、記事別人気ランキングを確認しました

そしたら2008年にアップした「地デジ受信の為のベストアンテナ方向は・・」というのが断トツでした
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2008/08/post_56d3.html

実はこの記事、アップした時から今までブログ3つとマイフォトなどの全てのアクセスうを含めてもズーッと1位をキープしたままなんです。

やはり皆さん地デジについて気にしているんですねえ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日曜日)

中井(津波警報)vs石原(マラソン)・・・軍配は?

今年も何万人という参加者を集め2月28日(日)に「東京マラソン」が華々しく行われました。

しかし、その日はチリの大地震による津波が日本を襲う可能性があるとして政府は日本の太平洋側すべての地域に「津波警報」を発令し海外沿いから避難するよう注意や避難勧告を出したのでした

各都道府県はそれに従い人々の安全のための処置を行いました。
しかし、東京都では石原都知事が「東京湾は安全だ」と断定しこの津波警報を無視して東京マラソンを通常通り開催しましたね。

ここで、無視された形の政府の中井洽防災担当相は国民を危険にさらしたとして石原東京都知事の行動を批判したから、いつものバトルが始まってしまいまったようです。

中井大臣「(東京都のような対応をされたら警報を出しても意味がないということになると、次回の警報が信用されなくなる
石原知事、「小笠原(村)の情報や東京湾の地形を踏まえてやっている、気仙沼とは違う。むしろ気象庁の(あんな)情報のほうが甘かった。反省するのは中井大臣やそっちの方だ」

続きを読む "中井(津波警報)vs石原(マラソン)・・・軍配は?"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月 5日 (金曜日)

二重構造政府が日本の伝統

昨年私が読んだミステリーSFサスペンス小説で「影絵の騎士(かげえのきし)」というのが有ります。著者はミステリー小説家の第一人者「大沢在昌(おおさわありまさ)」です。

内容は「推理小説」なので止めておきましょう。ただ、非常に面白い小説、そして読み後多恵が有るちょっと長いストーリーだったことだけは言っておきます。
この小説の中である人物が言う言葉に「そういえば日本は昔からそうだ」と感心させられる台詞が有ります

日本という国は昔から権力者と決定権者の二重構造で成り立ってきた背景が有り、私は過ごしやすかった・・・」

江戸時代も実権と権力を握り国を動かしていたのは幕府ですが、何かを決めてそれを国民に納得させるため最終決定は朝廷の帝(天皇)にしてもらっていました。
今の象徴天皇制と変わりなかったわけです。

続きを読む "二重構造政府が日本の伝統"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

3/4 Q、この後ピーはどうなったでしょうか?・・・の「答え」

4番の「ズルズル~と落ちて行き床に頭を打った」です

Img_3178

恥かしい猫です

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月 4日 (木曜日)

腹筋トレ、何回出来ますか?

人はお腹周りが気になると、最初に頭に浮かぶのは「腹筋トレーニング」でしょう。
例の、足を持ってもらったり固定して1、2、1、2、と前屈運動するやつですね、ただやり過ぎは腰を痛めうそうですね

じゃ~動物がお腹周りを気にしたら?・・・「まさか気にするわけがない」ですよね でも

Img_3223

Img_3224

我が家の‘ピー’が“腹筋トレ”をやっていました

前屈するたびずれ落ちそうになっていくので足を必死に腰と後ろ足を抑えるのは‘クー’です

そして5~6回ほど1、2、1、2とやったら、根性無しピーは・・・・

続きを読む "腹筋トレ、何回出来ますか?"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年3月 3日 (水曜日)

これって、全国的にはどうなのかな?

Img_0252

いきなり本日は瓶詰商品のフォトをアップさせていただきました。

向かって右側から
かんずり
製造→㈱かんずり(新潟県妙高市
主材料→唐辛子、糀、柚子、など

向かって左側
会津辛みそたれ
製造→㈱会津畜産(福島県会津若松市
主材料→味噌、ニンニク、唐辛子、など

先月からなぜか私、辛い味噌やたれ類が食事の時に欠かせなくなりまして、ずっと我が家に有った「四川豆板醤」をあっという間に2瓶空けてしまいました。

続きを読む "これって、全国的にはどうなのかな?"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月 2日 (火曜日)

「無認可保育所」の呼び方は反対だ!

先日遊びに来た幼子を持つ姪がこんな愚痴をこぼして行きました

姪、「なんかパートでも仕事探したいんだけどさ、この子をあずけるところが無いしだめなんだよね)」
俺、「保育所、近くに無いのか?」
姪、「有るんだけどさ、私が働いていない(共働きじゃない)から許可にならないんだ。職場では保育所に預けていないと採用を断られるし・・・、仕事が無いと保育所はひき受けないし・・、あずけないと仕事探しも出来ないし・・・“どうしろ”というのよ?
俺、「無認可保育所だと引きうけるが料金が高いし、ちょっと不安だよな」
姪、「そうなんだよね。まいっちゃう

こ言うジレンマに陥ってる若い夫婦の家庭は、姪夫婦だけじゃなく今現在 日本国中にあふれているんです。
これは厚生労働省が定めた法律の規定を満たし各都道府県知事が認可した、いわいる「認可保育所」の最大の欠点なのです。

そこで急増しているのが国の定める規定外の「認可外保育所」という、自治体に届け出るだけで開設できる保育所で“通称”は「無認可保育所」と呼ばれるものです

ところが、先日も福島県郡山市で無認可保育所に預けられていた乳児が死亡するという事が有りましたように、この「無認可保育所」というのはイメージが悪いのも事実です。

ちょっとここで認可と認可外保育所の違いを並べてみましょうか

続きを読む "「無認可保育所」の呼び方は反対だ!"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月曜日)

「対物保障無制限」に“上限”が・・・

自動車を保有運転している方の大半は「任意自動車保険(共済)」に加入していると思います
わたしも免許を取得したてのころ勤め先の車で事故を起こし、その時その会社が加入していた自動車保険の有りがたさを知りすぐに加入しました。

まだそのころは自動車保険に加入する人は少ないころでしたので、ちょっと自慢していた気がします

現在は、対物、対人、車両、同乗者・・・・など全ての保証が敵う最高位の等級での加入なってしまいました。なかなか満足いく保証だと我ながら思っています。さらにJAなので掛け金が安いのも助かります。

これなら安心だと思っていたら、ひょんなことで「対物無制限保障にも上限が有る」ということをJA職員と話していて知ってしまったのです。
かなりショックでした。

続きを読む "「対物保障無制限」に“上限”が・・・"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »