2010年4月30日 (金曜日)
韓国政府筋が明らかにした情報によりますと、北朝鮮が南東部の日本海側で、短距離弾道ミサイル発射の兆候とみられる動きあるらしいことが4月30日に分かったそうです 。
その詳細は・・・
北朝鮮国内で「スカッドC」(射程500キロ)改良型とみられるミサイル発射台を搭載した車両の動きが確認されたそうです。
ただ、この動きが、実際の発射につながるかは不明ではあるようです。
あの国は何を考え、何をやっているのでしょうかね~
)
ところで、この情報をなぜ日本政府や自衛隊が先に察知して発表できないのでしょうか?
そっちのほうが不安です
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月29日 (木曜日)
ヨーロッパでも温泉は人気ですが、ほぼすべてのところで水着着用になっているようですね。
日本では温泉に入ると言ったら全裸が常識ですからちょっと違和感を感じなくも有りませんよね
ただし、道路沿いに有り通る人からよく見える露天風呂だったとしたらどうでしょうか?
岐阜県の有名で人気の下呂温泉、そこの飛騨川の河川敷にある名物露天風呂「噴泉池・混浴露天風呂」が今年の2月から水着着用が義務付けられ物議を起こしているんだそうです。
この規制ができたきっかけは昨年の平成21年4月にSMAPの草彅剛が公園で全裸になって逮捕された事件、それと同じ時期に下呂市役所に「下呂大橋から入浴姿が見えることは良くないのではないか」などとする投書があったためなんだそうです。
この突然の行政の規制に対し賛否両論が巻き起こるのは「温泉=全裸=あたりまえ」の日本なら当然でしょうね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月28日 (水曜日)
JAFメイト(JAF機関紙)の「くるま川柳」にまたまた面白いのがありました。
夫が妻のために新車にと選んだエコカー、ところがあまり燃費が良くないのを妻が夫に文句をいっている場面を想像しながらこの川柳を読んでみて下さい
「エコカーに エコを無視したボディ乗せ」
さて、さて、心当たりがある方は私も含めて少なくないはずです。気をつけなければ
)
「無駄肉も 仕分けが欲しい わがボディ」
なんて、言っても始まらない・・・か
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月27日 (火曜日)
暖かくなってバイクで走っても辛くない季節になりまして、乗る機会が増えました。で・・思ったんですよ。
Q、「原付バイクのサイドミラーはなぜ片方(一つ)だけでも違反じゃないのだろう?」
A、「50cc以下の原付は速度が速くない(法定速度30km.以下)ため後方視界が確保できれば両サイドに無くても違反とならない」(ただし左片方装着は認められない)
ということのようでした。
でも、原付に乗っている人は分かると思いますが右サイドミラーだけだと左カーブのときはどんなにゆるいカーブでも右ミラーでは後方がまったく見えない状態で走行しているんです
これは法定速度30㌔で走行する原付にとって遥かに速い速度で背後に迫る普通車等の危険を察知できないためとても危険なんです(バイクは自動車のエンジン音もほぼ聞こえない)。
でも、左サイドミラーが有るとしっかり後方が確認できるのです
片方だけでいい原付もちゃんとオプションで左サイドミラーが装着可能になっているのですから、最初から標準ですべての原付に装着するように法律を変えても良いのではないでしょうかね。
単価的にもほとんど変わらないし、メーカーに義務付けしてもらいたいものです。
私は左に自分で買って取り付けています(純正品です)。安全確保が第一ですからね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月26日 (月曜日)
今年はいまだに桜の話題をアップしませんでしたので、今日は遅ればせながらやってみましょう。
今年テレビで取り上げられ、福島県内で一番話題になっているのが福島県本宮市(旧白沢村白岩字塩ノ崎)にある「塩ノ崎の大桜」です。
岡の上に咲く1本桜です。
http://www.tif.ne.jp/jpn/sakura/sakura_034.htm
本当にぽつんと1本咲く老木で樹齢は約600年だとか。
駐車場も何も無いので皆路上駐車です。
パトカーがきましたが駐車禁止じゃないので少し注意を促して通り過ぎたようです(私はバイクなので大丈夫
)
沢山来ていたアマチュアカメラマンが写りこまないように撮りましたがちょっとだけ入ったようです。
散り始めの満開状態で枝垂桜とは違いとても雄雄しく感じました。菜の花も綺麗でした(2010/4/26撮影)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月25日 (日曜日)
「はしたない」と言う日本語がありますよね。
漢字で書くと「半端ない」と書くんですが、こうなると本来の意味の「つつしみに欠ける、行儀が悪く見苦しい。みっともない」ではなく現在では「半端(はんぱ)」と読んで意味が違ってしまいますよね
「はしたない」の語源
その1>
- 基の言葉は「半端(はした)」に接尾語の「なし」がついてできた「はしたなし」が元の言葉
- 意味⇒一定の数量やまとまりに欠ける数や部分、中途半端の状態をを指す言葉
※、「・・・まとまりに欠ける=中途半端=収まりが悪い=恥ずかしい=見苦しい=はしたない」となって、現在の使い方に至る
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月24日 (土曜日)
タイトルにアルファベットを並べてしまいましたが、アルファベットや数字が苦手な方には嫌な思いをさせてしまったでしょうかね
)申し訳ないです
今日は横文字がちょっと多いのでタイトルで少し慣れていただこうかとの思いもあったり・・・無かったり、いや無いです
QTTask.exe(qttask.exe)というのはアップルコンピュータ社が開発した「Quick Thyme」というソフトの中にあるプログラムの一つなんです。
ですから、当然マイクロソフト社のWindowsがOSのパソコンにはインストールされては居ません。
ところが、インターネットで見つけたサイトのファイルを開くときにコノソフトをほとんど無意識にインストールしてしまうことがあるんです。
ちょっと恐ろしい気がしますが、セキュリティーでは安全なのですんなりほとんどの人が入れてしまっていることが多いのです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月23日 (金曜日)
本日(4月23日)与野党は、「インターネットを使った選挙運動の解禁についての各党協議会(座長=桜井充民主党参院政策審議会長)」を設立し、国会内で初めての会合を開いたようです。
これは今までの街頭やテレビ等での選挙運動に加えインターネットのホームページ、ブログ、メール、ツイッターでも候補者選挙運動を行えるように選挙制度を改正し、できれば今年の夏の参院選からの使えるようにすることを目的とする会合だったようです
この制度改革、ホームページ、ブログ、メール、ツイッターの4つの手段を一度に使えるようにするには審議時間が足りないのでどれか一つでも同意が得られればそれから法改正をしてしまい参院選に使えるようにしてしまうという強引な決め方がすでに与野党間で承諾されているらしく、これに関しては与野党みな“仲良しこよし”なんですね。
やはり国民のためと言いながら、議員にとって一番大事なのは「選挙」なんでしょうね
)
ただ、ネット選挙運動に関しては私個人的には賛成と言っておきましょう
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月22日 (木曜日)
今の車はエンジン音が静かですよね。歩くような速さで走らせ歩行中に後ろに付かれたら気が付かないくらいです。
それは騒音を撒き散らして走っていた時代からの技術の進歩の証です。騒音が少なくなっていいことなんですが・・・・
弊害が生まれ始めたのだそうです。ガソリン車だけでも静かなのに最近のハイブリット車や電気自動車はほぼ“無音”になってしまったため、歩行者が車に気づくのが遅くなり事故が発生するケースが増え始めているんだそうです
特に目の不自由な歩行者が横断する際のなどの危険が懸念されだしているのです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月21日 (水曜日)
チデジ対応テレビをあわてて買ってしまった方には気になるテレビが予定を早めて売り出されたそうですね
パナソニックの3Dテレビだそうです
これは映画界が立体映像が楽しめる3D(3次元)映画の大ヒットからテレビでも3Dが見られるように開発された新型テレビそうです。
このテレビは23日発売予定だったのですが、異常な人気の盛り上がりに<ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオン、ノジマ>の大手家電量販店が21日に早めて販売したのだそうです。話題性の高い商品とはいえ、発表した発売予定日を早めるのは異例のことのようです
欲しい気もしますが、あのへんな眼鏡を一々つけるんじゃテレビの意味がない気がします。
目には大丈夫なのでしょうか?心配、心配・・・だからまだいらない
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月20日 (火曜日)
以前書いたココログで「福島県の郷土料理というのを紹介しましたが、「三五八漬け(さごはちづけ)」はあえて書きませんでした。
福島県では「おいしい漬物」と言ったら「やっぱ三五八漬けだべ」とほとんかも知れません
それくらい、これはあまりにも私には普通の漬物なのでどこでもあるんだろうと思っていたんですが・・・
そしたら福島県以外では山形県ぐらいしか無い、福島県独特のものだったんですね。
名前の由来は「塩=3、麴=5、米=8」というような割合で作った「漬け床(素)」で野菜等を漬けるからということになっています。
http://www.kohseis.co.jp/club/howto/358.htm
ただその割合は個人によって微妙に違いがあり、それが各家庭独特の味になっているのがまたおいしい
いや~驚きました。これが福島県にしかないなんて・・・‘井の中の蛙’でしたね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月19日 (月曜日)
北欧の火山国、アイスランドの火山が噴火したための航空機飛行への影響はすごいですね
わたしは、運行を中止しているのは大量の火山灰で視界が確保できなからなんだとばかり思っていました。
そしたら、火山灰が危険な理由は別だったんですね
それは過去に火山が噴火し噴出した火山灰の影響を受けて旅客機のエンジンが停止したことがあるためだったんですね。
- 1989年、アラスカでKLMのボーイング747旅客機は火山灰を吸い込んだ4つのエンジンがすべて停止して急降下、低空でエンジンが再起動して難を逃れたものの、エンジンや機体に大きな損傷が出た。
- 1982年、インドネシアで英国航空、シンガポール航空の747旅客機のエンジンが火山灰を吸い込んですべてが停止した
日本でも噴火が起きたときは火山灰を吸い込まないように航空機は飛ばないそうですね
鳥が巻き込まれてエンジンが止まったりと、最新鋭の機器というのは自然に弱いんですね。
早く、安全航行のためにも強いエンジンにしてもらう等対策を講じてもらいたいものです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月18日 (日曜日)
異常気象で野菜が高騰・・・追い討ちをかけるようにビニールハウス用暖房燃料が高くなって野菜農家は大打撃・・・だとか、報道されていますね
あのね。考え方がおかしいよ
野菜は栽培に適した季節と言うもんがあるんですよ。それをビニールハウスや促成栽培で人工的に収穫時期をコントロール、悪く言えば捻じ曲げているのだからそれ自体が普通じゃないのだと思いませんか?
「地産地消」という言葉が言われてかなり久しいですが、季節のものを季節に応じて消費する「季産季消」という考えも見直すべきときじゃないでしょうか。
そうすれば季節じゃない野菜は高いのが当たり前であり、高ければ別の安い季節のものを工夫して食べればよいわけで、そういう知恵を日本人は昔から持っていたはずですよね。
季節はずれのものを安く買おうなどと思うのは、それこそ「贅沢」というもんじゃないでしょうか。
賛否はあるでしょうが、こんな考え方でごめんなさいよ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月17日 (土曜日)
明るくなった窓越しにハラハラと黒い丸いものが降っている影が沢山見えました
戸を開けてみたらすごい雪景色でした
積雪20cm.を越して短い長靴では雪が入り始めました
仕舞い込んだ雪かきのスコップをまた引きずり出して雪かきをしました
非常に重い雪でやりにくかったです。
自動車はとっくに夏タイヤなので走行不能、まだ冬タイヤで走れるからと無理して出ても夏タイヤの車に追突されたりする可能性が非常に高いので家に居るのが正解です。
いずれにしても気温は2~3℃以上はあるので昼ごろまでには道路の雪はなくなるはずで、待つしかないです
みな、同じ考えなのでしょう。自動車のエンジン音や走行音は通行止めの高速を含めてまったくせず静かな土曜日です
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月16日 (金曜日)
入院中の義母のタオル等を持ち帰り、付き添っている我妻の変わりに自宅に帰って洗濯しました。
外に干そうかと思ったのですが曇っていて乾かない状態、一番困ったのは近所の酪農農家でしょうが畑に撒いたらしい生堆肥(牛の発酵前の糞尿堆肥)の強烈な匂いが外に漂って洗濯物に臭いが染み付いてしまうのでコインランドリーに出かけました
30分ほど乾燥機にかけ帰宅したら夜中の10時、外は雪が降り出していました
なんともいろんな意味で寒い夜中でした
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月15日 (木曜日)
義母(妻の母)が手術を行いまして、ただいまてんやわんやでございます。
病院へ行ってきます。では・・・(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月14日 (水曜日)
昨夜から暴風が吹き荒れ物音や、安普請の家が揺れてよく眠れずに朝を向かえて外を見たら雪が降っているでは有りませんかw(゚o゚)w
外の気温も日中で4℃ほどにしかならない冬なみの気温になっていました。厚手の上着を仕舞いかけていたのに・・この気温は困ってしまいました。
風は相変わらず強いし、県内でも桜開花の報道がされているように我が家の近くの桜もちらほら咲き出していたんですよね。
昨日行ってきた病院でもらってきたせいもあるのかもしれませんが、おかげで今日は鼻声になってしまいました。
積もらない雪ですが、今の季節では見るだけで寒い
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月13日 (火曜日)
スーパーで偶然目にしたものがありました。それは「レンジで再生して使える食品用乾燥剤」というもので、約6×6cm.の小袋乾燥剤が8個入って98円という安い単価のものでした。
お菓子や焼き海苔などに入っている乾燥剤といえば酸化カルシウム、つまり石灰が入ったものが主流ですね。
我が家では使用済みのこの乾燥剤は普通に農業用石灰として畑にまいて利用しています。
これもリサイクルとなりますかね。わたしはそう思ってやっています
)
でも、これを何度も乾燥剤として使えたら良いですよね。
最近良く見かける半透明の粒が入った乾燥剤、使っている薬剤は「シリカゲル」というものです
スーパーで“繰り返し使える乾燥剤”として販売されていたのもこの「シリカゲル乾燥剤」でした。
※フォトのはサプリメント容器に入っていたものです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月12日 (月曜日)
「地球は青かった」この言葉くらい世界で有名な言葉はあまり無いと思います。
昭和36年(1961)4月12日、世界で初めての有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功し、搭乗したガガーリン少佐が船内から地球を見た時の感想を表現し思わず無線のマイクに向かって言った、有名な言葉です。
日本国内では何年にもわたって流行語になりました。
昭和36年ですから50歳未満の人にはリアルタイムじゃないので、「ガガーリン」の名はあまり印象は無いかもしれませんが「・・・青かった」の言葉は知られているでしょう
そのため今日は「世界宇宙飛行の日」という記念日に制定されているそうですよ。
そんなものすごい記念日じゃないのですが、私にとって今日4月12日は「結婚記念日」になっています
)
恥ずかしながら小さなケーキでも買ってこようかと思っているしだいです
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月11日 (日曜日)
本日は久しぶりに日帰りで温泉に行ってまいりました。持病の腰痛が出たせいもありますが、一番は少し暖かくなったので「湯冷めして風邪をひかないだろう」という考えがあったからです
いつもの行きつけの温泉に着き、早々に湯に入ろうとタオルなどを妻が出し始めたら、ポロっと見慣れた黒いものが出てきたのです
何だ?と見てみたら・・・
我が家のテレビのリモコン
、どういう加減で妻はそれを入れてきたのか、入ってしまったのか分かりませんが、しっかり持ってきてしまったようです。
ただただ、大笑いしてしまいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月10日 (土曜日)
週末になると新聞の折込に入ってくるスーパーの特売のチラシ、「100g ○○円」は安いのかそうでないのか合計の重さが無いので非常に紛らわしいと思うんです。
それはともかく、安くて栄養価が高いため俗に「優良食品」とか「完全食品」とかいわれるものが、ありますよね。
直ぐに浮かぶのが、玉子、もやし、牛乳でしょうかね。どれも安くて栄養価の高い食品です
玉子を例にとれば大体平均で1パック10個入りで200円前後でしょうかね
つまり1個当たり約20円となります。玉子1個の重さは60~70gなんだそうで肉のように100g当たりにすれば「約30円」になる計算になります
さて、ここには出てこなかった日本人の主食であるお米はどのくらいの値段に相当するか考えたことがあるでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月 9日 (金曜日)
今日は4月9日の友引ですよね。
これを「49友引」←こうして読み方を変えると「しくともびき⇒死苦友引」なんてことになってしまいます
でも本来は
天平勝宝4年(752)のこの日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われたのを記念して「大仏の日」という記念日になっている、縁起の良い日のようです。
この日もこんな暖かな日だったのでしょうかねぇ。
きょうは最高20℃にもなるほんとうに暖かな日でした。これで少しサクラの開花が早まるかもしれません。予想では来週末あたりだそうです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月 8日 (木曜日)
パソコンのメールソフトにはいろいろなのがあって、新しいのを最初に使うと戸惑うことが多いです。
XPからVisutaに変えたとき、標準でついていた「Windowsメール」というのがまず戸惑いました。
それでもXPのときの使っていたのとボタン類などはほぼ同じだったのでなんとかなりました。
ところが、「Windows7」に変えたときについてきた「Windows Live メール」というメールソフトには本当に混乱してしまいました。
このWindows7の特徴はボタン類がほとんど無いのです。正確に言えば自分で設定しないと表示されないのです。徹底したバッテリーやメモリー節約のためのようですが自分流にするまで戸惑います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月 7日 (水曜日)
巨人軍コーチの木村氏が37歳でなくなったのも驚きましたが、いやはや驚き桃木山椒の木ですよ 自民党
自民党は7日、夏の参院選比例代表に女優の三原じゅん子さん(45)を擁立する事を決めたそうです
4月中にも公認決定し、民主党の小沢一郎幹事長による「小沢ガールズ」に対抗して考え出された、名づけて「自民女子作戦」の目玉候補とするそうです。
ほんきで当選させることを考えているようで、三原さん自身も真剣らしく、すでに選挙のやり方などを特訓しているとか・・・
候補者差別するわけじゃないですが・・・なぜ?三原じゅん子さんなんですかね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月 6日 (火曜日)
皆さんは「長所は?短所は?」と、問われればたいていの人が何かしら答えるものが頭に浮かぶことでしょう。
でも・・・「なぜ良いことが“長所”で、悪いのが“短所”という言い回しをするんですか?語源は?」と、いう質問をされたらどう答えるでしょう?
考えたら「長い所」と「短い所」という分け方がなぜ優劣を指し示すのか?変な言葉ですしね。
難しいですよ、実際に「長所、短所、語源」で検索しても出てきません。
そしたら、この言葉は「長」と「短」という一文字の意味を調べたら解りました。
<長>
長とは兵権を握っている人の意味。
それが転じて、他より勝っている事や長(た)けている事を指すようになった
<短>
長という漢字の反対語で、すべて(長)に比べて足りないことをいう
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月 5日 (月曜日)
早朝五時半ごろ、霧雨の中外にいました。近くの神社祭礼の後祭りで幟や太鼓や幕を片付けに神社の有る山まで一気に軽トラで登山、便利な世の中になりました
この時間帯でそんなに寒くないし、梅の花は満開で春を感じさせますが、でかい太鼓を運んだり、未舗装道路を軽トラの荷台に乗っての移動は便利な世の中でも結構きついものです。
片付けは、霧雨模様もあいまって勤め時間が気になる人が多いので予定時間の3分の1くらいで終了、
人は、気持ちが合うと仕事が速いもんです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月 4日 (日曜日)
皆さんはインターネットを楽しむときに使っているソフトは何でしょうか?私の場合現在のパソコンを買ったとき「Internet Explorer 7」をアップデートして「Internet Explorer 8」を使用していました。
つまり、VisutaとIE8の組み合わせだったのですが、IE8にしたときにあることができなくなっていたのです。
これはほとんどの人が経験していることだとネットに有りました
ブログ更新などネット上のサイトに文字入力する際に「同音異義語」の熟語や単語ごとの解説が表示されなかったのです
(Officeなどでの文章作りには支障無く表示される)
そのトラブルがVisutaからWindows 7にアップデートしたとたん治ってしまいました。
MicrosoftはIE8もそうですが不評のVisutaを見限り、始めからWindows7に合わせて計画し作っていたのかもしれません。
その証に、互換性などトラブル修正ソフトもしっかり入っているし、しかもそれがVisutaより使いやすいことでよく分かる気がします
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月 3日 (土曜日)
年度替りで、あちこちの協会や団体の総会に首を出さねばならない立場の私なのですが、今日のでやっと終わりました。
後は当分ないでしょう。ただボランティア活動はこれからで、まず明日、その次の日、そして・・・
田舎は、何でそういうのが多いのでございましょうか。
たいしたことはやらないのですが、気になるだけちょいと大変です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月 2日 (金曜日)
最近の刑事ドラマではまったく見なくなったシーンに、取調室でベテラン刑事が容疑者に「カツ丼でも食って、よく考えろ」というものがありましたよね。
実際にもあるそうなのですが、容疑者にカツ丼を取り調べに食べさせ与える行為が「警察官が自白を有利にするための容疑者への便宜供与に当たる」として禁止するよう警察署内などで通達が出されたそうです。
取調べ中に出していいものはこれだけ↓
- 署内にある水道水
- 公費で警察官や職員が署内で飲んでいるお茶
上記以外は「便宜供与」に当たる可能性が大と判断されたようです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年4月 1日 (木曜日)
今年度最初の地区の集会、例年だと酒飲みになるのですがあまりにも飲む人がいないため今回から酒飲みが無くなりました。
ソフトドリンクとお菓子で1時間ほど過ごし、帰宅となりました。
さて、そうなると物足りないのは酒飲みです。案の定先輩が「俺の家に寄っていけ」と声がかかりました。
断る理由が無いので「それじゃ」と寄りまして、お決まりの酒飲みになっていきまして、ついさっき千鳥足で帰ってきました
)
いやはや、また飲んでしまいましたが帰宅後毎日の処方薬もちゃんと飲みました
「酒飲んで、薬飲んで・・いいの?」と即、妻に指摘の言葉を浴びせられました
ま!良いということで・・・ご勘弁ください
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント