« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月の31件の記事

2010年5月31日 (月曜日)

スポーツは観戦も“ルール”が大事

スポーツでもゴルフと言うのは観客も厳格なマナースポーツですね。テレビ局のリポーターもマイクで話すときは小声でささやくように放送するのが常識です。

ところが、現在大人気の10代プレーヤーの石川遼プロを見ようと集まったファンはゴルフを見に来ているのではなく「遼くん」を見るために来ているたほかのプレーヤーはどうでもいいらしく、プレー中なのにフェアウエアーを平気で走っていったりする「お馬鹿」が沢山出てきているらしいのです

それどころか、遼くん密着取材の報道スタッフまでも他のプレーヤーの邪魔を平気でする始末だそうです

これでは・・・

続きを読む "スポーツは観戦も“ルール”が大事"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年5月30日 (日曜日)

そこまでしていただくと・・・恐縮です

本日、車の修理のためディーラーが準備した代車に朝から乗っておりました。

夕方に直る予定だったので妻と買い物等をその車で出かけ歩いていまして、大体の時間になったので一旦近くのスーパーに妻を降ろし車を取りに行くことにしました。

いざ、そのスーパーに着くころ車に乗車中、ウッカリ妻が財布からコインを落としてしまいました。
車と言うのは狭い隙間が多くそこに入り込んだお金を探し取るのはちょっと大変なのですが、何とか取れてほっとしてディーラに向かいました。

続きを読む "そこまでしていただくと・・・恐縮です"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月29日 (土曜日)

白い手毬が満開

2~3日前まで緑色だと思っていたら、真っ白なボール状の花が満開になっていました。

Img_0076

⇐のがその花です。直径20㎝ほどの巨大な花のボールです。

これの名称は「テマリカンボク(手毬肝木)」と言います

一般的に「オオデマリ(手毬花)」と同じ仲間ですが、花は倍近くも大きく、葉っぱの形状が丸い葉ではなく柏葉のような形状が特徴になっています。

開花後は小さな赤いすっぱい実が成り、一応食べられますが野鳥の餌ですね

これが散ると梅雨入りとなっていくんですが、今年はすんなりとは行かない気がします

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年5月28日 (金曜日)

水戸黄門の由美かおるさんが交代

水戸黄門見てますか?本当になが時代劇のシリーズ物です。その長い間に登場する俳優さんはだいぶ変わりました。亡くなった方も結構いますね。

その中で、「おぎん」や「おえん」というなで最後まで校門様一行についてきた女性の忍「くノ一」に扮していた女優の「由美かおるさん」がついに交代することが決まったようです。

この次の新しいシリーズから登場するのは「雛形あきこさん」となるようです

意外な気もするかもしれませんが、水戸黄門を毎回見ている方なら「あれ!今度は雛形あきこになるのかな・・・」という予感させるのが現在のシリーズの中にあったんですよね

続きを読む "水戸黄門の由美かおるさんが交代"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年5月27日 (木曜日)

野菜も食べなきゃね

野菜を食べてますか?「薬だと思って食べている」とか、悲しいことを言う方もおられるようですが、それではたぶん栄養は吸収されていないと思いますね。

Img_0073

それはともかく・・・、左のフォトがなんだかお分かりでしょうか?

ペットを飼っている方はたぶん?ほとんどの方がお分かりだと思うんですが、「猫の野菜」です。

猫は基本的に肉食獣なので、野菜と言うものは捕食した動物の内臓にあるもので取るものです。

しかし、キャットフードで暮すペットになるとそうもいかないので、こんな風に野菜を与えます。
喜んで、かなり食べますが、歯の形状が草食獣ではないので綺麗に食べられないのが欠点です。

そのため、周りには口から零れ落ちた葉が沢山散乱しているのが少し写っていますよね。

これを片付けるのもペットを飼う責任と楽しさでしょうかね(あんまり楽しくはないけども

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年5月26日 (水曜日)

来客には、まずなんと言いますか?

親しいい知人や親戚などが尋ねてきて玄関先でまず最初になんと言いますかね

最近では「お入りください」というのもよく聞かれますが、(地域によっても違ったりしますが)一般的に最初は軽い挨拶言葉などをかけてから「どうぞ、上がってください」と、言い方をしませんか。

わが地域の方言でなら「上がっさんしょ」または「上がっせ」と、言います。
上がってください」=「お入りくださいという考え方、これは日本独特の言い方だとおもいます

「これは、どうしてだろう?」と考えたことは有りますかね

続きを読む "来客には、まずなんと言いますか?"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年5月25日 (火曜日)

こんなことをされたら・・・どうしようもない

銀行等金融機関というのはお金を預けると言うより「財産を預けている」と言うもので、それはどこか「預けてれば財産は守られている」とう気持ちでいるものです

現在は銀行に限らず、顧客からの預かり金の管理はすべがパソコンで処理されています。
ですから、「安全=パソコンは不正操作されない」ということが大前提になります。

「職員が不正操作しない」等と言うのは基本中の基本です。絶対にあってはならないことです。

しかし、そういう横領搾取などという」ことが起きているから困るんです

続きを読む "こんなことをされたら・・・どうしようもない"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年5月24日 (月曜日)

“全国ワースト10”に福島県

もう少しでテレビ放送は完全に地デジ化されますよね。そこで、国等では昨年から全国の都道府県別の「地デジ普及率」というものを調査し発表しているようなのです。
詳しい調査の仕方等はよく分かりませんが、各家庭にどのくらい地デジ放送対応テレビが設定されているかを表したのがこの普及率というものらしいです

今回の発表で2度目らしいのですが、わが福島県は「全国38」と、発表されました

全国では合計で47都道府県がありますので、別の言い方をすれば最も地デジ化普及率が遅れているワーストランキングに直せば「10」ということになります。

この発表で「どうしよう・・・福島県は遅れてる・・」と思う福島県民が、はたしてどのくらいいるのでしょうか?そんなに焦るような方は多くない気がします。

私自身「38位だったらどうしたの?」と、言う気分ですね。たいした問題じゃないですよ。調査の仕方も疑問ですしね

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2010年5月23日 (日曜日)

キャベツが異形になった

今朝、我が家のキャベツの一つに異形のものを発見しました。

Img_0064

Img_0070 フォトを見ていただければ分かると思いますが、葉の葉脈から小さい葉芽が数本伸びているのが確認できると思います

植物のホルモンに異常が起きたものです。

しかしその原因は、土壌のミネラルの一部が不足しているか過剰なのか、あちこち調べてみたのですが不明です。

今のところ一株だけですが、増えないことをただただ祈るだけです。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年5月22日 (土曜日)

福島県民は納豆に白菜の漬物を混ぜます

一昨日の「ひみつのケンミンショー」という番組で福島県の“ひみつ”がトップを飾りました

なんだろう?と見ていたら「福島県民は納豆白菜の漬物を刻んで混ぜて食べます」と、言うものでした
今回の福島代表のゲストは「梅沢 富美男(うめざわ とみお)さん」でしたが「こんなの当たり前だよ。とってもおいしいんだから」と大騒ぎでした。

組み合わせだけで嫌な顔をしていた他県代表ゲストが食べてみたとたん言った言葉「おいしい~」「なぜ今まで混ぜなかったんだろう?」でしたね。1c2z5zpo

まさか!こんな食べ方が福島県だけだったとは驚いてしまいました

ただ、番組スタッフに物申したいことが有ります。

続きを読む "福島県民は納豆に白菜の漬物を混ぜます"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年5月21日 (金曜日)

宮崎県~1,000㎞以上離れた地域

最悪の事態(自殺)も有り得るほど深刻な状態になっている宮崎県、報道は消石灰をまく酪農家、道路のあちこちで消毒活動をする自衛隊員などの姿を報道していますね。

口蹄疫の感染は何処まで広がるのでしょうか?

さて、報道されている宮崎県の感染地域から直線距離で約1000km.以上も離れた東北地方南部に位置する福島県、そのなかでも県内最大級の畜産市場がわが村の直ぐ傍の本宮市(もとみやし)に有ります

この市場でも、市場の入り口付近ではスプレーガンなどで出入りする車両の口蹄疫予防の消毒が行われています
県内各JAでは消石灰を畜産農家に配布、さらに会津JA等では「消毒効果が高い」として「お酢」が組合員に配られました。

それらの予算はもちろん感染被害が無いので国からの補助はなく全額各JAが負担です。報道はされていませんが全国で同じことが起きているはずです。

それなのに、あいも変わらず与党批判や大臣批判を繰り返すマスコミと野党、そして政府等動きの鈍い公務員組織には「もっとましなことをやってみろ」と訴えたいですね。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年5月20日 (木曜日)

B-CASカード・・・廃止されていた?

チデジが見られるテレビをお買いになった方はご存知でしょうが、チデジを見るにはB-CASの個人情報登録をしなければテレビに案内が出てテレビが見難くなります。厄介な登録制度のものです

この登録の手続きや個人情報を管理しているのは「株式会社 ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」という会社なんですが、ここが3月にこんなお知らせをしていたのです

地上デジタル専用”B-CASカード青カード)のユーザー登録を、今年の3月末(2010年3月)をもって廃止いたします。

・・・中略・・・

続きを読む "B-CASカード・・・廃止されていた?"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月19日 (水曜日)

消費者庁から緊急!

今日、ニュースを聞いて思わずパソコン傍においてあるこの缶を見つめてしまいました

Img_0057

 持っている人は結構いると思いますが、缶入りダストブロアーとかの名称で売られている簡易のエアースプレー缶です。

ちょっと埃が目立つときやキーボードに落ちた細かいゴミを払うのにはとても便利なものです

Img_0058

ところがこのスプレーを使用したために電子機器が火災を起こすという事案が多発しているんだそうです

そのため、消費者庁は製品の注意事項をしっかり守り火災にならないようにという緊急発表を出したそうなのです。

考えてみたら私も安易に使っていた気がします。注意しなければなりませんね

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年5月18日 (火曜日)

“足袋”を最後に履いたのはいつですか?

和の装いと言えば着物、着物と言えば足袋に草履・下駄となります。欧米化した日本社会で「最後に足袋を履いたのはいつですか?」と、問われたらどのくらい前と答えるでしょうか

「毎日履いてます。ついさっきまで履いていました。」と、答える日本人が何人いることでしょう

私の場合、最後に履いたのは自分たちの結婚式のとき以来ですから、遠い昔になってしまいます。
こういう場合「まったく履いたことが無い」に等しい答えでしょうが、ほとんどの人が私と同じじゃないでしょうか(たぶん

さて、足袋とはその昔は「単皮」と漢字で書き表して「たび」と読んでいたのが語源だそうです

続きを読む "“足袋”を最後に履いたのはいつですか?"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月曜日)

水没したら・・・出られない

洪水被害が起きたり、津波の話題のときに必ず出るのが「水圧」によってドアが開かなくなり脱出が不可能になるというのがありますよね。

今月とどいたJAFメイトに「自動車が水没したらどうなるか?」と言う実験結果が掲載されていました。
実験内容は水深何センチで車は走行不能になるのか?とかいう実験と、水没した車のドアは水圧で何センチから開かなくなるのか?と、いうものでした。

先に書いた自然災害であかなくなるのはドアと言われる様式扉のことで、これは自動車も開かないのは想像が付きました。

続きを読む "水没したら・・・出られない"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年5月16日 (日曜日)

宮崎県は大変だ!そしてマスコミは・・

5月16日の今日、
宮崎県で豚牛等の家畜の伝染病の口蹄疫で大変な事態になっていることがマスメディアによって伝えられましたね
赤松農水大臣は対策を話し合うためなどのために宮崎県に訪れましたが、地元自民党議員から「(だいぶ日にちが経過した)今頃、何しに来た」と糾弾されていましたね。

さて、下記の発表は農林水産省がホームページにて掲載発表した文章です

4月20日の)本日未明、宮崎県の農場の飼養牛について、動物衛生研究所で口蹄疫に関する PCR検査(遺伝子検査)を行ったところ、陽性が確認されました。
この陽性が確認された牛については、専門家の意見を聞き、家畜伝染病予防法に基づく殺処分等の防疫措置の対象となる口蹄疫の疑似患畜と判断しました。
現在、ウイルス分離検査による確定診断を実施しており、ウイルスが分離されれば、家畜伝染病予防法に基づく患畜となります。
なお、当該農場については、感染が疑われるとの報告があった時点で飼養牛の移動を自粛しています。

国内での口蹄疫の発生は、平成12年(宮崎県・北海道)以降、確認されていません。

続きを読む "宮崎県は大変だ!そしてマスコミは・・"

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年5月15日 (土曜日)

行楽も良いけれど・・

昨日14日、福島県内の南会津町糸沢の国道121号道、早朝4時ごろ新潟県のドライバー(40代)が運転するトラックと栃木県の夫婦(60代)が乗った乗用車が正面衝突して、夫婦が即死、トラックドライバーも重傷を負うという痛ましい事故が起きました。

新潟のトラックドライバーは仕事で配送中、栃木の夫婦は山菜採りの行楽にきたそうで、現場の道路は山林沿いのゆるいカーブですが、見通しは良好の道路でした

新聞紙面の事故現場の写真を見た感じでは、何らかの原因で栃木の夫婦が乗った乗用車が対向車線に入ったようです。

これは想像ですが、こういう行楽地に山菜採りに来た人と言うのは運転中でも目的の山菜を見つけるとそちらにハンドルをきったり、わき見をしたりするような運転をしがちなので、この夫婦もそういったことをしたのでしょう。きっと・・

こういう運手での事故は自分の運転に置き換えて注意したいことだと思いますね

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年5月14日 (金曜日)

「あらめ」についての考察

このブログにいつもおいでくださる「もうぞさん」のブログ「フォトログ☆もうぞ」で今回取り上げられたお題は新潟県佐渡市の特産「あらめ」でした。
http://jp.air-nifty.com/umetoko/2010/05/post-7214.html

この「あらめ」という食材について、ちょいと気になったのであちこち調べてみました

ネット百科事典とか言うのには「西日本などで食べられる」とか説明がされていましたが、
「あらめ」なら、東北の南部にある我が福島県でもスーパー等でもよく目にするので「あれ?」と思ったわけです。

福島県内でよく見かけるのは「刻みあらめ」と、いう海草の乾物なのですが、これと新潟県でいうあらめとは違うものなのか?と、いうことが一番気になったのです。

そしたら、思っても見ないことが判りました

続きを読む "「あらめ」についての考察"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年5月13日 (木曜日)

ガイドには載ってないけど、旨いぞ

ドライブや旅行でお腹がすいたとき、手っ取り早く何かを食べたいときと言うのはやはり麺類のお店に行きたい気がするものです。

ラーメンに蕎麦、うどんなどは「早くて直ぐに食べられる」というイメージがありますよね。
腹いっぱい食べたけりゃ大盛を頼めばいいですからね。

Img_0051

先日ドライブに行った帰り妻と二人、昼飯にラーメンでも食べようとフォトの看板の店に寄ったのです

“普通”のラーメンを二人で注文しまっていました。
そして、出てきたラーメンを見て・・・

二人で、びっくり! 一瞬、無言になりました。

続きを読む "ガイドには載ってないけど、旨いぞ"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年5月12日 (水曜日)

サッカーWカップ代表に西さんが選ばれた

今年6月に開幕する世界中で最も多くの人が見るという最大スポーツイベント、サッカーワールドカップ日本代表が発表されましたね。

その代表に福島県南相馬市出身の「西 芳照さん」が選ばれました。

  • 年齢=47歳
  • 所属=Jヴィレッジ
  • 代表回数=2回目(2006)
  • ポジション=厨房

気がついたでしょうか?西さんは選手じゃありません。選手の食事担当です

西さんは福島県広野町にある日本最大級のサッカー施設の一つ「Jヴィレッジ」の総料理長なのです
http://www.j-village.jp/

料理の材料には福島県産のお米もしっかり持参すると言うことで、前回の2006年にも行った経験を基にすばらしい活躍をすると期待しています。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月11日 (火曜日)

メンチカツ・・ミンチカツ・・?

今日病院にいって待合室で見ていたテレビの番組が面白かったので見入ってしまいました

私たちは挽き肉を丸くし少し平らにしてパン粉を絡んで揚げたものを「メンチカツ」と言いますが、それが一般的な呼び名で日本国中皆同じだと思っていました。

そしたら・・・
大阪や神戸、京都や奈良などの地域、つまり関西と言われるところではこれを「ンチカツ」と言うんだそうです。
ンチカツ」とは言わないんだそうです

なぜこうなったのかは、それぞれに納得する沢山の説があって決めては見つけられなかったようですが、その諸説も聞いてて楽しかったです

さらに大阪では挽き肉のパッケージ表示が「○○のミンチ」となっているそうで、
我が地域や東京「○○の挽き肉」の表記なのでこの違いも面白かったです。

地方の文化の違いと言うのは違いが多くて面白いです。と、見ているうちに診察の順番がやってきました

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年5月10日 (月曜日)

土産・・・とさん・・・地産

大型連休中は里帰りや旅行等、お出かけが多くなるものですね。それにつき物と言えば「手土産」や出かけ先での「お土産」でしょう。

ところで、「土産」と書いて「みやげ」と読ませるこの言葉はなんとも不可思議に思いませんか
どう見ても「土産=どさん」と、しか読めないですよね。でも「どさん」と読んだら笑われちゃいます。

しかし、土産を「みやげ」と読むようになったのは室町時代以後かららしいのです。じゃ~それ以前はなんと読んでいたかと言うとこれです↓

  • 土産⇒「とさん
    意味⇒その土地の産物のこと。現代で言うところの「地産地元産)」と同じになる

なんだ」と言いたくなりますよね

続きを読む "土産・・・とさん・・・地産"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年5月 9日 (日曜日)

暗い夕方では

先日の雨の一日の日の日が落ちたころ虹が出ました。

Img_0022

日が落ちたころ、それもまだ雨雲が厚いころに出た虹です。

こういう暗い日没時に出た虹というのはオレンジ色が強いんですね。

フォトではもう少しはっきりしませんが、ほぼ赤い虹が二重に直立するように現れました。

虹は急速に薄れていくので撮影が難しいですね

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年5月 8日 (土曜日)

会津磐梯山は高らか青空

良い天気の本日、会津の磐梯山はくっきり見えておりました

Img_0034

続きを読む "会津磐梯山は高らか青空"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年5月 7日 (金曜日)

「猫なで声」とは、どっちの声?

「猫なで声」という言葉がありますよね。一般的には男性には使われずもっぱら女性にのみ使用される言葉でも有りますね

この「猫なで声」の「声」とは、猫が体を摺り寄せながら甘えてミャ~、ミャ~と鳴く様子や喉を鳴らす様子のときの‘猫の鳴き声’からきている言葉なんだと、わたしは思っていました。

たぶんほとんどの人がそう思っていると思います。

<広辞苑より>~ねこなでごえ{猫撫で声}

  • 猫を撫でるように、当たりをやわらかく発する声。相手をなつかせようとするときの声。
    一説に、猫が人になでられたときに出す声とも

ほかの日本語辞典も広辞苑とほとんど同じような意味の内容になっていましたが、この解説内容からすると私が思っていたこととは違いますよね

続きを読む "「猫なで声」とは、どっちの声?"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月 6日 (木曜日)

巨額の“通院”かいな?

北朝鮮のあのお方、キム・ジョン・イルのおじさんは優雅なものですね。報道によれば自国では治療できない自分の体を診てもらいに中国に行ったとか・・・排泄物を調べるとか・・・

あれだけ大掛かりの警備と人数、リムジンに専用列車を連ねての‘運行移動’は平たく言うとキム爺さんの「検便運び」と言うことでしょうか

そしたら運行移動じゃなく“うんこ移動”となるわけですかな
警備のSPはそれこそトイレに行く暇もないでしょうに・・お気楽なおっさんだ。

母の若いころ運動会で走ると、おならをズ~とブップ、ブップと音を出しながら走る名物おじさんが居たそうですが、それと似たようなことを国家予算でやっているのと同じですね

国家予算をどれだけ私物化すれば気が済むのか?いや、私物化じゃなく「私物」だと思っているんでしょうからどうしようもないですね。

核爆弾もすでに持っているとかいないとか。
いずれか、あの国を「棒で藪をつく」ように突っつく度胸のある国、または人物はこれから出てくるのでしょうかね~

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月 5日 (水曜日)

立夏ですよ。まさしく

こどもの日というほうが一般的ですが、今日は「立夏」だったんですよね。

でも、今日の気温は立夏の言葉を思い出さずに入られない一日でした。
我が家の地域の気温「32℃」の真夏日で、日陰でも30℃でした。猫たちはグッタリしておりました。

人間も汗だくの日で、シャツを2回ほど交換しました。県内は明日も同じような気温になるとか・・

体には、この夏への急発進はちょっときついですね。鳩山さんどうのこうのといっている場合じゃないです

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年5月 4日 (火曜日)

観音寺川の桜

最高の天気に「たぶんまだあそこなら桜が満開だろう」と、(福島県)県内の耶麻郡猪苗代町川桁に流れる観音寺川沿いの桜並木を見に行ってきました。
http://kannonjigawa.ehoh.net/

昨年だとちょうど見ごろのころだったので期待して行ったのですが・・・
今年は遅れていてまだ「2~3部咲き」の咲き始めでございました。ちょっと残念でしたが、人出は多く何本かは満開に近いのもあり、それに半そででも暑い30℃近い陽気で川沿いを歩くのには最高の日でした。

川には新設された丸太橋などがあり面白かったです

直ぐそばのホテル「リステル」ではバザー等が開催され大変な賑わいで、アイスクリームが飛ぶように売れていました。

私たちも直ぐにハーブ園でソフトクリームを買い求め食べました。おいしかったです

まだ桜が満開じゃないなんて、「福島県はやはり広い」ことが実感されました

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月曜日)

今日は何の祝日、知ってますか?

今日は「憲法記念日」という祝日です。だからこの日は「新憲法が公布された日」だと思っている方もいるでしょうが、それは勘違いなんです。

戦後の新日本国憲法が公布されたのは昭和21(1946)年113日です。

憲法記念日になっている5月3日とは公布された日ではなく
それから半年後、つまり翌年の昭和22(1947)年53日に施行されたので記念日になっているんですね。
公布と施行、なんとも法令等は複雑な言葉と仕組みになっていて一般庶民には解りにくいものです。

ちなみに公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっているそうです。

続きを読む "今日は何の祝日、知ってますか?"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月 2日 (日曜日)

震度6に耐えられますか?その水道

国では全国各自治体に「震度6程度ならなんとか耐えられるという水道を設置してほしい」ということを推進しているそうです。

これに基づいて福島県内で上水道を調査した結果が新聞紙面に掲載されました。この各自治体の普及率を示す言葉を「耐震化率」というもので表すんだそうです。

その結果、福島県内では全市町村の30%のところで「耐震率0%」だと言うことが明らかになりました。
つまり、30%のところでは「まったく耐震工事をやっていない」というわけです。

わが村はその30%に入っていまして「0%」になっていました。

続きを読む "震度6に耐えられますか?その水道"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年5月 1日 (土曜日)

AEDがどのくらい有るのか、知らない・・?

AEDて知っていますよね?。公共の施設や病院に設置してある、あの電気ショックで心臓停止の人の応急処置をする機械ですね。
日本語で言うと「自動対外式除細動器」という名称なんだそうです。アルファベットのよりさらに分かり難い。

昨年も記事にしましたが、全国に設置してあるこのAEDのほとんどがバッテリー交換時期になっているんですよね(バッテリーの寿命は2~5年)。
さらに、電極パット部分も交換時期に入っているんだそうで「早急のメンテナンスが必要」と専門家やメーカー等から呼びかけられています

そういう時期の今年4月のこと、大阪で心臓停止になった人を助けようとしてAEDを使用したら故障で作動せず、結局その方は死亡したということが起きたそうです。

死者が出るとすばやく対応し動き出すのが行政と言うものです(死者が出ないと動かない)

続きを読む "AEDがどのくらい有るのか、知らない・・?"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »