土産・・・とさん・・・地産
大型連休中は里帰りや旅行等、お出かけが多くなるものですね。それにつき物と言えば「手土産」や出かけ先での「お土産」でしょう。
ところで、「土産」と書いて「みやげ」と読ませるこの言葉はなんとも不可思議に思いませんか
どう見ても「土産=どさん」と、しか読めないですよね。でも「どさん」と読んだら笑われちゃいます。
しかし、土産を「みやげ」と読むようになったのは室町時代以後かららしいのです。じゃ~それ以前はなんと読んでいたかと言うとこれです↓
- 土産⇒「とさん」
意味⇒その土地の産物のこと。現代で言うところの「地産(地元産)」と同じになる
「え!なんだ」と言いたくなりますよね
「みやげ」の語源を紐解くとその訳が判ってきます
- 「みやげ」と言う言葉は本来「客に・・土産(とさん)をよく見て選んで差し上げる」の言葉を短縮し「見上げ(みあげ)」となったもの
- その見上げが訛って「みやげ」と言うようになった。
- そして「みやげ」にはその土地の産物「土産(とさん)」が選ばれるのが常であり、ゆえに「みやげ=土産」と漢字が当てられるようになった
「見上げ」が「土産」に変化していったあたり、漢字文化圏ならではの面白さがありますね。
と言うような「お土産」には語源が有りますので、地元以外のものは「お土産」とは言わないことになりますね。
最近は、地元のような他県のお土産がやたらとあります。海外でもアメリカで買ったのが「中国製」や日本製だったとかよく聞かれます
お土産を買うときは気をつけたいものです
| 固定リンク | 0
コメント
なるほど!
勉強になりました。(^^ゞ
投稿: はーパパ | 2010年5月10日 21:56
)はーパパさん
どういたしまして)
投稿: 玉井人ひろた | 2010年5月10日 22:05
かなり前から修学旅行とか新婚旅行に行く前に、既に土産物をカタログで前もって注文してますね。荷物が多いと不便だということですが、これも土産と言うのでしょうかね??有難味が感じない土産・・・。
投稿: HAPPY太郎 | 2010年5月11日 14:32
)HAPPY太郎さん
それもお土産だと思います。気持ちですからね
現在の日本では、大体日本中のものが近くのスーパー等で買えますからね
投稿: 玉井人ひろた | 2010年5月11日 17:32
おみやげねえ・・・私は最近お土産を知り合いに配りません。せっせと働いている人たちに「気楽そうに・・・又、行ったんかいな」って言われそうですから。まあ、家族や自分には買います。今、私は落ち着いた一番穏やかな老後です。未だ闇夜には少し間がある。ゆっくりひっそり楽しみたいです。と、言うことで、おもやげは「ばなし」だけ。
投稿: 山口ももり | 2010年5月12日 09:55
)山口ももりさん
旅行でお土産買いばかりしている人もいますが、あれはちょっと変な気がします
投稿: 玉井人ひろた | 2010年5月12日 19:21