“全国ワースト10”に福島県
もう少しでテレビ放送は完全に地デジ化されますよね。そこで、国等では昨年から全国の都道府県別の「地デジ普及率」というものを調査し発表しているようなのです。
詳しい調査の仕方等はよく分かりませんが、各家庭にどのくらい地デジ放送対応テレビが設定されているかを表したのがこの普及率というものらしいです
今回の発表で2度目らしいのですが、わが福島県は「全国38位」と、発表されました
全国では合計で47都道府県がありますので、別の言い方をすれば最も地デジ化普及率が遅れているワーストランキングに直せば「10位」ということになります。
この発表で「どうしよう・・・福島県は遅れてる・・」と思う福島県民が、はたしてどのくらいいるのでしょうか?そんなに焦るような方は多くない気がします。
私自身「38位だったらどうしたの?」と、言う気分ですね。たいした問題じゃないですよ。調査の仕方も疑問ですしね
| 固定リンク | 0
コメント
玉井人さん、こんにちは。
ワースト10ですか?
で、それが何か?と言いたいですね。
未だ未だ間があるんだし、個人の自由なんですから放っておいてもらいたいですね。
(因みに我が家は、3台中地デジは未だ一台だけです。)
よく見るとおもしろいキャベツですね。
何かに反抗してるみたいな・・・
県民ショーは、見逃しました。
納豆に白菜の漬物とかたくあんを細かく切って食べるの大好きです。また食べたくなりました~。
須賀川のくまたぱん、昨年の県民ショーで紹介されて以来毎日大忙しのようです。我が家の叔父(義父の弟)の店です。よろしく。
投稿: いっこんま | 2010年5月24日 (月曜日) 17:13
エコポイントが切れるとされる年末と、アナログが終了する1ヶ月前くらいは、品切れが予想されます。
いつ買ったら得か?
真剣に考え始めました。
投稿: もうぞう | 2010年5月24日 (月曜日) 17:46
)いっこんまさん
あの店はそうだったんですか。あの放送以来同じもので名前の違うものまで「くまたぱん」に直して売る店を見かけるようになりました
わが地域では「砂糖饅頭」とか言っていたんですがねえ
)もうぞうさん
たぶんそうなるでしょうね。
チューナーもBSが無いの等はかなりお安くなりましたよね
投稿: 玉井人ひろた | 2010年5月24日 (月曜日) 18:02
はじめまして!
ダニエルコフリンの記事から、こちらにたどり着きました。
多岐にわたる内容で、興味深いブログですね。
何を隠そう私も大玉村出身。お国言葉が懐かしい!
生まれ故郷の良さは、離れてみて、更にわかります。大玉村、福島大好き!
もう経済第一に世の中見るの、やめませんか?
ランク付けて、優越感持ったり、卑下したり、それがどうした!ですよ。
地デジにして見る程の、価値ある内容の番組がないよう、、、。失礼しました。
投稿: パワフルママ | 2010年5月24日 (月曜日) 20:39
)パワフルママさん
ようこそいらっしゃいました。当ブログは好き勝手にいろいろ書かさせてもらっています
)
こちら出身ですか。こちらこそよろしくお願いします
投稿: 玉井人ひろた | 2010年5月24日 (月曜日) 22:07
そもそも地デジ放送にする理由自体が胡散臭いものですが・・・。私は子供が騒ぐので仕方なく1台だけ地デジ対応TVを買いましたが、そのTVも光TVを入れたのであまり意味がありませんでした。他のTVはチュナーだけ買って対応するつもりです。
投稿: HAPPY太郎 | 2010年5月25日 (火曜日) 12:21
私も3台ともアナログです。
ケーブルテレビなのでどうなるのか待っていたらやっと月1050円で地デジ何台でもOKと決まりました。
でもアンテナ立てて対応テレビ買うのかまだ迷っています。
今は障害対策でケーブル代金無料ですからのんびりです。
個々の問題を県で普及率なんてねえ。
投稿: kiyoka | 2010年5月25日 (火曜日) 15:04
)HAPPY太郎さん
私ももう少し、ギリギリまで様子を見たいと思います
チューナーに助成金なんかが出たりしたら・・・なんて甘い思いもあります
)kiyokaさん
ケーブルテレビはそういう風になっているんですか
地デジテレビの場合光ケーブルにつなぐとケーブルテレビのようなものですから、どちらかへ移行統一していくのかもしれません
投稿: 玉井人ひろた | 2010年5月25日 (火曜日) 16:37
始めまして
アバウトミーで駄弁るにコメントした人の跡をつけてきました。
30数年前福島県に越してきてびっくりしたのは高校進学率が全国45番目とかで振り向けば沖縄の見出しを見た時です、今はどうかわかりませんが。
地デジかなんかどうだって良いじゃないですか。ワースト10なんて頼もしいじゃありませんか。
促進のためのデータなので他の県にいったら他の県がワースト10だったりしてないかと疑っています。
福島県、うちは地デジにしてしまいました。アンテナを変えることもなく、映っています。
投稿: kokopy | 2010年5月25日 (火曜日) 17:07
)kokopyさん
ようこそいらっしゃいました。率というのは‘数字のトリック’のようなものですからね。よく分からないところがあります
進学率ですか。そのころはそうでしたでしょうね。
現在は、福島県は30位くらいです。
ちなみに東京、神奈川は35位以下で大阪、岐阜などは40位以下のようですので、進学率というのもよく分からない数字です
投稿: 玉井人ひろた | 2010年5月25日 (火曜日) 17:57
福島県にあこがれています。会津ひいきになったからです。
投稿: 山口ももり | 2010年5月27日 (木曜日) 10:48
)山口ももりさん
会津から遠くはなれ、違う文化圏になってしまうところに住む私としては「会津」と言われると複雑な思いですね
投稿: 玉井人ひろた | 2010年5月27日 (木曜日) 19:54
え???そうなんですか???
投稿: 山口ももり | 2010年5月28日 (金曜日) 09:23
)山口ももりさん
他県からは不思議に思うでしょうが、日本で3番目に広い福島県は大きく3地方に分かれます。会津地方、中通地方、浜通地方、それぞれが違う気質と歴史をもち習慣も少しづつ変わります。
本気で方言を話すと、3地方は言葉が通じないことが多いんですよ。
投稿: 玉井人ひろた | 2010年5月28日 (金曜日) 12:26