« 福島県民は納豆に白菜の漬物を混ぜます | トップページ | “全国ワースト10”に福島県 »
今朝、我が家のキャベツの一つに異形のものを発見しました。
フォトを見ていただければ分かると思いますが、葉の葉脈から小さい葉芽が数本伸びているのが確認できると思います
植物のホルモンに異常が起きたものです。
しかしその原因は、土壌のミネラルの一部が不足しているか過剰なのか、あちこち調べてみたのですが不明です。
今のところ一株だけですが、増えないことをただただ祈るだけです。
19:01 つぶやき、コラム | 固定リンク | 0
こういった事も農家の危機になるんですね。たまに見かける樹木に異常に小枝が密集して出ていると「病気だな」と思いますが、野菜のこういう異変であれば「珍しい!」といって何の異常も考えず食べてしまうでしょうね。素人と玄人の差ですね。
投稿: HAPPY太郎 | 2010年5月23日 (日曜日) 21:02
こんばんわ。 へぇ~、こんな「キャベツ」は、見た事が無いですね。
投稿: H.K | 2010年5月23日 (日曜日) 22:59
)HAPPY太郎さん
小枝が密集・・」のは、たぶん桜の木で見かけられたんだと思いますが、桜の木特有の病気で「テングス病」と言うものです。 小枝が高いところで密集した様子が「天狗様の巣」に見えるところからついた名です )H.Kさん
見たこと無いと思います。わたしも初めてです
投稿: 玉井人ひろた | 2010年5月24日 (月曜日) 11:59
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: キャベツが異形になった:
コメント
こういった事も農家の危機になるんですね。たまに見かける樹木に異常に小枝が密集して出ていると「病気だな」と思いますが、野菜のこういう異変であれば「珍しい!」といって何の異常も考えず食べてしまうでしょうね。素人と玄人の差ですね。
投稿: HAPPY太郎 | 2010年5月23日 (日曜日) 21:02
こんばんわ。
へぇ~、こんな「キャベツ」は、見た事が無いですね。
投稿: H.K | 2010年5月23日 (日曜日) 22:59
)HAPPY太郎さん
小枝が密集・・」のは、たぶん桜の木で見かけられたんだと思いますが、桜の木特有の病気で「テングス病」と言うものです。
小枝が高いところで密集した様子が「天狗様の巣」に見えるところからついた名です
)H.Kさん
見たこと無いと思います。わたしも初めてです
投稿: 玉井人ひろた | 2010年5月24日 (月曜日) 11:59