« “全国ワースト10”に福島県 | トップページ | 来客には、まずなんと言いますか? »

2010年5月25日 (火曜日)

こんなことをされたら・・・どうしようもない

銀行等金融機関というのはお金を預けると言うより「財産を預けている」と言うもので、それはどこか「預けてれば財産は守られている」とう気持ちでいるものです

現在は銀行に限らず、顧客からの預かり金の管理はすべがパソコンで処理されています。
ですから、「安全=パソコンは不正操作されない」ということが大前提になります。

「職員が不正操作しない」等と言うのは基本中の基本です。絶対にあってはならないことです。

しかし、そういう横領搾取などという」ことが起きているから困るんです

5月21日東京都の警視庁に逮捕された元ソニー銀行行員(松浦康真容疑者(29))の男はその“不正パソコン操作”を行って客の口座からお金をだまし取ったのです。

やり方も金融の“専門家らしく”ばれないように考えられていました。

まず行ったのは>顧客の取引記録などを管理する銀行のパソコンに不正にアクセス

次に狙う顧客選定>そしてその条件は・・・顧客がほとんど通帳等を確認することがないため不正がばれにくい休眠口座を複数選択

お金引き出し方法>開設した顧客がパスワードをなくしたように偽装した上で改ざんし、さらにばれないように複数回に分けて引き出す

この方法で顧客5人の口座から計15回、合計金額で約3700万円を黙って抜き取っていたそうです。

パソコンには必ずセキュリティーが付きパスワードが無いとアクセスできないですが、それを操作するのはそこの人間(社員)ですから、結局「セキュリティー=人間の理性」と言うことになります。

わずかなわたし自身の財産でありますが、こんな被害には絶対遭いたくないものです。
金融機関の皆さん「二度とこんなことが起きないように、頼みますよ。」

| |

« “全国ワースト10”に福島県 | トップページ | 来客には、まずなんと言いますか? »

コメント

日本人社会は性善説に基づいていますから悪意を持った行為には脆弱なところがありますね。
お役人(公務員)についても「毅然として不正をしない」という前提で法律や制度が作られています。
武士の時代にも不埒な輩はいましたが、切腹等の厳しい処罰もありました。
今のように乱れた世の中になった背景には「恥」の概念の欠如があるように思えてなりません。
毅然として清廉な生活をしないで拝金主義に走り、他人はどうなっても自分さえ良ければいいという考えが蔓延しているように感じます。
「価値観の多様化」が良いことのように言われますが、根本となる価値観は国民皆が共有しなければいけないんじゃないでしょうか。

投稿: がんさん@大和の国 | 2010年5月26日 (水曜日) 08:21

)がんさん

まさに、まさにその通りだと思います

投稿: 玉井人ひろた | 2010年5月26日 (水曜日) 08:32

世の中いろいろな人間がいますので、こういった犯罪は無くならないと思います。しかし銀行員と言うのは一般的な会社よりも高額給料です。それを棒に振る行為を行うと言う事は病気としか思われません。警察官が痴漢行為をしてしまう事とある面似ているのでは無いかとも思っています。金額の大小にかかわらず他人のものを盗む行為をする人は精神の病気でしょうね。ちなみにその昔私の近所の人でかなりお金もちの奥さんが、お店で万引きして離婚された例もあります。その銀行員がどのような経過で横領に走ったのか分かりませんが、そのような経過を作ってしまったこともやはり精神的な病気を持っていたのではないでしょうか。普通の人ならどこかでストップがかかるはずです。

投稿: HAPPY太郎 | 2010年5月26日 (水曜日) 10:55

)HAPPY太郎さん

そうだと思います。浪費する精神(性格)状態にこそ問題があるのでしょうね

投稿: 玉井人ひろた | 2010年5月26日 (水曜日) 10:58

う・う・・・・ん。やっぱり、お金はためるより使おうっと・・・旅行に行きたいです。

投稿: 山口ももり | 2010年5月27日 (木曜日) 10:46

)山口ももりさん

それも良い方法だと思いますね

投稿: 玉井人ひろた | 2010年5月27日 (木曜日) 19:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こんなことをされたら・・・どうしようもない:

« “全国ワースト10”に福島県 | トップページ | 来客には、まずなんと言いますか? »